問題一覧
1
膝関節の形状から分類される関節の種類はどれか。
蝶番関節
2
第1指にはない骨はどれか。
中節骨
3
骨盤を構成しないのはどれか。
腰椎
4
副鼻腔でないのはどれか。
類洞
5
前頭骨と頭頂骨の間の縫合はどれか。
冠状縫合
6
人体の骨の数はいくつか
206
7
第Ⅷ脳神経はどれか。
内耳神経
8
膜性骨化によって発生する骨はどれか。
下顎骨
9
外果がみられるのはどれか。
腓骨
10
視床、下垂体、視床下部からなるのはどれか。
間脳
11
腕尺関節は、関節の形状から分類するとどれか。
蝶番関節
12
後斜角筋の停止はどこか。
第2肋骨
13
隣接する椎骨の椎号板を連結する靭帯はどれか。
黄色靭带
14
脳頭蓋はどれか。
後頭骨
15
脳神経はいくつあるか。
12対
16
咀嚼筋でないのはどれか。
口輪筋
17
卵円孔を通過するのはどれか。
下顎神経
18
副交感性線維を含まないのはどれか。
内耳神経
19
脊髄神経で、運動性神経線維のみから構成されるのはどれか。
前根
20
脳幹に含まれるのはどれか。2つ選ベ。
中脳, 延髄
21
反回神経はどの神経から分枝したもの か。
迷走神経
22
上肢帯の筋ではないのはどれか。
広背筋
23
大脳の後頭葉と小脳半球を区画するのはどれか。
小脳テント
24
上腕の前区画にある筋(上腕屈筋群)はどれか。
上腕二頭筋
25
手根部で、橈骨と関節を構成する 骨はどれか。
舟状骨
26
近位手根骨で、最も橈側(外側) に位置するのはどれか。
舟状骨
27
膝関節の内側半月について、正しいの* はどれか。2つ選べ。
C字状を呈する。, 内側側副靱帯に付着する。
28
ガーディ結節(前外側結節)がみられるのはどれか。
脛骨
29
中枢神経系でないのはどれか。
迷走神経
30
椎骨の個数で正しいのはどれか。
頸椎:7個、胸椎:12個、腰椎:5個、仙椎:5個
31
脳神経で副交感性の線維を含むのはどれか。
動眼神経
32
胸骨角の高さはどれか。
気管分岐部
33
外側仙骨稜は各仙骨の何が癒合したものか。
横突起
34
股関節に見られる靱帯で、ビゲロウ(Bigelow)のY帯と呼ばれるのはど れか。
腸骨大腿靱帯
35
人体で最も大きい種子骨はどれか。
膝蓋骨
36
関節の構造で、関節を挟む両骨の骨膜に移行するのはどれか。
線維膜
37
単層円柱上皮がみられるのはどれ か。
小腸の内面
38
血球や血小板を産生するのはどこ か。
赤色骨髄
39
真肋はどれか。
第6肋骨
40
回旋筋腱板を構成しないのはどれか。
大円筋
41
「内返し」とは、どの運動か。
足底の内側縁を持ち上げる。
42
CSF (cerebrospinal fluid) の流れで、側脳室と第三脳室を交通するのはどれか。
室間孔
43
内耳神経とともに内耳道を通るのはどれか。
第Ⅶ脳神経
44
上眼窩裂を通る脳神経はどれか。
動眼神経
45
上肢帯で、円錐靱帯と菱形靱帯から構成されるのはどれか。
烏口鎖骨靱
46
分界線について、誤っているのはどれか。
尾骨を通る。
47
髄膜はどれか。
軟膜
48
骨の発生で、膜内骨化をするのはどれか。2つ選べ。
頭頂骨, 鎖骨
49
副交感神経の作用はどれか。
勃起
50
咀嚼筋の支配神経はどれか。
三叉神経
51
股関節の形状から分類される関節の種類はどれか。
白状関節
52
脊髄神経はいくつあるか。
31対
53
硝子軟骨はどれか。
関節軟骨
54
交感性線維を含まないのはどれか。
第6頸神経
55
鼠径靭帯が付着するのはどこか。2つ選べ。
上前腸骨棘, 恥骨結節
56
小坐骨孔を通るのはどれか。
内閉鎖筋
57
胸椎で、同じ番号の胸椎の肋骨窩と関節を構成するのはどれか。
第11肋骨
58
成人において、1対でない骨はどれか。
前頭骨
59
脊柱の弯曲で正しいのはどれか。
頸椎:前弯、胸椎:後弯、腰椎:前弯、仙椎:後弯
60
前十字靱帯はどれか。
脛骨の前間区から起こり、後外側に向かい、大腿骨外側類の内側面に付く
61
隆椎とはどれか。
第7頚椎