暗記メーカー
ログイン
日本史【古代】
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 28 • 11/13/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    旧石器時代

    打製石器を用いた狩猟生活が行われる

  • 2

    縄文時代 約13,000年前

    日本列島が形成される

  • 3

    縄文時代 紀元前4世紀

    稲作が伝来する

  • 4

    弥生時代 57

    奴国が光武帝(後漢)から金印を贈られる

  • 5

    弥生時代 239

    邪馬台国の卑弥呼が魏に使い(遣い)を送る

  • 6

    古墳時代 5世紀中頃

    倭の五王が南朝に使い(遣い)を送る

  • 7

    飛鳥時代603

    冠位十二階が定められる

  • 8

    飛鳥時代604

    憲法十七条が制定される

  • 9

    飛鳥時代607

    遣隋使(小野妹子)が派遣される

  • 10

    飛鳥時代645

    乙巳(いっし)の変が起こり、大化の改新が始まる

  • 11

    飛鳥時代663

    白村江の戦いが起こる

  • 12

    飛鳥時代672

    壬申の乱が起こる

  • 13

    飛鳥時代694

    藤原京に都が移される

  • 14

    飛鳥時代701

    大宝律令が出される

  • 15

    奈良時代710

    平城京に都が移される

  • 16

    奈良時代729

    長屋王の変が起こる

  • 17

    奈良時代743

    大仏造立の詔、墾田永年私財法が出される

  • 18

    奈良時代752

    大仏開眼供養が行われる

  • 19

    奈良時代784

    長岡京に都が移される

  • 20

    平安時代794

    平安京に都が移される

  • 21

    平安時代802

    坂上田村麻呂が胆沢城(いさわじょう)を造営する

  • 22

    平安時代9世紀初め

    最澄が天台宗、空海が真言宗を開く

  • 23

    平安時代820頃

    弘仁格式が編纂される

  • 24

    平安時代858

    藤原良房が摂政となる

  • 25

    平安時代894

    菅原道真の建議で遣唐使が停止される

  • 26

    11世紀初め

    『源氏物語』『枕草子』などが書かれる

  • 27

    平安時代1016

    菅原道長が摂政となる

  • 28

    平安時代1053

    菅原頼通が平等院鳳凰堂を建立する