暗記メーカー
ログイン
過去問2023前半1
  • Masa

  • 問題数 51 • 6/1/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フィルターセットについて内容が正しいものを選べ。 (1)フィルタの出口側が着色するのは、微量元素とビタミン剤の配合変化によるものである。 (2) フィルタの出口側に空気が確認された場合は、プライミングする時の方向を問違えている。 (3)テルモからの切替でニプロフィルターセットが採用となった時、フィルタのプライミングの方向は同じで良い。 (4) フィルタのろ過膜は薬液に触れると空気は通らなくなる。 (5) ニプロフィルターセットの膜の材質はポリスルホンでる。

    4, 2

  • 2

    正しければO、誤りであれば✕を選べ。 フィルターセットに組み込まれているフィルタの機能は以下の3つである。 ①菌の除去 ②異物の除去 ③気泡の除去

  • 3

    正しければO、誤りであればxを選べ。 フィルターセットにおいて、フィルタのポアサイズ1.2μmは菌を除去することができる。

    ×

  • 4

    フィルターセットが使われるのは、中心静脈栄養や(1)が多い。 (1)の場合には中心静脈あるいは(2) に接続して投与する。

    抗がん剤の一部, 末梢静脈

  • 5

    一般的な病院では中心静脈栄養にフィルターセットを使用する場合には(1)に接続し、(2)の交換で使用する。

    CVC, 3日〜週に1回ごと

  • 6

    輸液セットについて答えよ。先端ロックコネクタから液漏れがあったと病院から申し出があった際の対応として、正しいものを選択肢から2つ選べ。 (1) 使い方の問題だからと、特に対応しない (2) 使用状況等何も確認せずに、現品を受け取りフロンディアで不具合申請をする (3)接続相手を確認し、使用方法や使用状況の確認を行う (4) ロックコネクタの使い方として、ロックができた後もさらに増し締めができることの情報提供を行い、しっかりとロックを行っていただくようお願いする

    3, 4

  • 7

    正しければ○、誤りであればxを選べ。 輸液セットのチューブ材質には、薬剤非吸着・非収着のPVCと、可望剤溶出・薬剤非吸着・非収着全てを実現させたPVCフリーがある。

    ×

  • 8

    正しければ○、誤りであれば✕を選べ。 輸液セットについて、プライミングをする際は、素早く薬液を通すとライン内にエアが残らずきれいにプライミングができる。

    ×

  • 9

    FP-970シリーズに使用できる輸液セットは(1)である。 FP-N,FP-1200シリーズの輸液セットとFP-970用輸液セットの見分け方は、(2)である。

    ISA/ISPシリーズ, 点滴筒下の赤目印

  • 10

    輸液セットのびん針を薬剤のゴム栓に対して斜めに刺すと、(1)、びん針折れ、びん針抜けにつながるためまっすぐ刺すよう注意する必要がある。

    薬液漏れ

  • 11

    サージットシリーズの中で粘着剤を2種類使用している品番を選択肢から1つ選べ、 ※フィルム:ウレタンゲル系粘着剤不織布:アクリル系粘着剤

    サージットWA IVS

  • 12

    正しければO、誤りであればxを選べ。 サージットのロールタイプを創傷部に直接貼付してもよい。

    ×

  • 13

    正しければO、誤りであればxを選べ。 フィルムドレッシング材が主に使用されているのは中心静脈のルート固定である。

    ×

  • 14

    サージットでルート国定をする場合、チューブは固定テープを(1)貼りして固定する。

    オメガ

  • 15

    サージット10WA IVS-2のサイズは(1)mmである。

    60×70

  • 16

    セーフタッチ輸液システムを使用するうえで正しい文を1つ選べ (1) 混注部は真下を向けてプライミングするとエアが抜けやすい。 (2) 三方活栓のメスルアー部にシリンジを接続する際に目盛り合わせをする方法は、まず三方活栓とシリンジの接続を完了させ、その後シリンジを回してメモリを合わせる。 (3) 三方活栓は、1バーも3バーもノンデッドスペースの仕様なので、プライミングするときは2種類とも同様のプライミンク方法で良い。 (4) 陽圧ロックをする際は、どんなカテーテルをロックする場合も必ず生理食塩液を使用する必要がある

    1

  • 17

    正しければO、誤りであればxを選べ。 ニードルレス輸液システムを使用する上で、最重要となる手技で、製品導入時に必ず勉強会をしないといけない内容は、表面の消毒操作のみである。

    ×

  • 18

    正しければO、誤りであればxを選べ。 現代ニプロで販売している全ての混注管、三方活性はノンデッドスペースの構造を有している。

    ×

  • 19

    静脈経腸栄養ガイドラインでは「末梢静脈カテーテルは(1)時間以上留置しない」 「末梢静脈カテーテルの輸夜ラインは、(2)時に交換する」と記載されている。

    96, カテーテル入れ替え

  • 20

    ST ラインのOPE/ICUラインは、病棟での仕様とは異なり、(①)が多いことや 緊急時のポンピング操作等で三方活栓に負荷がかかるため、あらかしめ多めに側注口を準備することが求められる。

    側注

  • 21

    フォームクーヘンが使用される場面として正しいものを選択肢から2つ選べ

    弾性ストッキング, NPPVマスク

  • 22

    正しければO、誤りてあればメを選べ。 フォームクーヘンはクラスIの医療機器である。

    ×

  • 23

    ラボビタは何倍程度伸びるか?選択肢から正しい数値を選べ。

    3

  • 24

    当社で販売している生食注シリンジの配色を2つ選択肢から選べ。

    紫色, 山吹色

  • 25

    生食注シリンジにおいて当社にしかない規格は(1)と(2)である。

    10mL横口, 50mL

  • 26

    生食注シリンジの当社の販売量は(1)傾向、シェア率は増加傾向である。

    増加

  • 27

    生食注シリンジの当社の販売量は増加傾向、シェア率は(1)傾向である。

    増加

  • 28

    正しければO、誤りてあればxを選べ。 三方活栓は、輸液において複数の薬剤を投与することが多い手術室やICUで好んで使用される。

  • 29

    現在販売している三方活栓でクリック感が無いものはどれか。

    3W-R型

  • 30

    特にPP活栓ではシリンジを回しすぎることによって過嵌合が発生し、(1)という事象が発生する。

    シリンジチップのねじ切れ

  • 31

    三方活栓のクラックに関する記載のうち、間違っているものを選択肢から2つ選べ。 (1)ポリカーボネート製の三方活栓で発生する。 (2) クラックについて、過去に公的な注意喚起文書は出されていない。 (3)界面活性剤や脂肪乳剤、アルコールを含む薬剤がクラック発生に関与している。 (4) 界面活性剤や脂肪乳剤、アルコールを含む薬剤を投与すると必ずクラックは発生する。 (5) クラックを防ぐためには、耐薬品性に優れた材質の三方活栓を使用する。

    2, 4

  • 32

    正しければO、誤りであれば✕を選べ。 ニプロが販売している延長チューブで、透析で使用されることを目的とした製品はない。

    ×

  • 33

    正しければO、誤りであればxを選べ。 三方活栓等がついていない延長チューブの内容量は、チューブのみの内容量を表示している。

  • 34

    PVCフリーの延長チューブには、 (1) ためにコネクタ手前に(2)がある。

    PVC製と区別する, 赤い目印

  • 35

    延長チューブの使い分けとして、一般的に成人への輸液では(1)を、シリンジポンプラインでは(2)を、血液体外循環や急速輸血では(3)を使用することが多い。

    EX3, EX1, EX5

  • 36

    延長チューブに関する記述のうち、正しい文を選択肢から2つ選べ。 (1) セーフタッチEXチューブマルチタイプは、TIVA用に開発された製品である。 (2) CT造影、血管造影では必ず専用の延長チュープを使用する。 (3) EX1-1.6HHはシリンジと採血管をつなぐためのものである。 (4) 延長チューブは他の医療機器と接続して使用するため、定期的に緩みがないか 確認することが重要である。 (5) スライドロックは、オスコネクタがスライドする形状である。

    1, 4

  • 37

    正しければO、誤りであれば✕を選べ。 留置針のカテーテルの破損を防ぐため、添付文書には「カテーテル内では、内針を前後に動かさないこと」という記載がある。

  • 38

    正しければO、誤りであれば✕を選べ。 セーフレットキャスPUには、26Gのラインナップがある。

    ×

  • 39

    イントロカンセーフティ3の穿刺手順として、穿刺した後、(1)への逆血を確認し、次に(2)を進め、(2)内にも逆血があるかどうかを確認する。

    内針基内, カテーテル

  • 40

    イントロカンセーフティ3の複数回作動する逆止弁は、救命救急など(1)を行った後に (2) を接続するケースがある部署において、特に有用である。

    採血, 輸液ライン

  • 41

    留置針について正しい文を選択肢から3つ選べ (1) 安全機構にはパッシブタイプとアクティブタイプがあり、イントロカンセーフティはアクティブタイプである。 (2) イントロカンセーフティ3のウィングは、固定力の向上にはつながるが、皮膚トラブルの減少には貢献しない。 (3)留置針市場でトップシェアはメディキット社である。 (4) 末梢輸液において、翼付針と留置針は色々な条件によって使い分けられている。 (5) イントロカンセーフティのキャップを外す際にキャップを真っ直ぐに外さなければ製品の破損につながる。

    3, 4, 5

  • 42

    セーフタッチPSVセット(翼付針)について、正しい文を選択肢から1つ選べ (1)翼状針は、もともと小児の頭皮静脈から採血を行うために開発された。 (2) 静脈輸液では主に25Gが使用されることが多く、採血では主に22G~23Gが使用されることが多い。 (3) セーフタッチPSVセットは、安全機構に特徴がある製品である。 (4) やむを得ない場合を除いては、患者さんから抜針したあとに安全機構を作動させるのが正しい操作である。

    3

  • 43

    正しければO、誤りであれば✕を選べ。 セーフタッチPSVセット(翼状針)について答えよ。 競合他社として、テルモ・JMS・TOP・BDがあり、各社それぞれ安全機構に特徴が あるが、全社共通して抜針前に針を収納固定する安全機構を備えている。

    ×

  • 44

    正しければO、誤りであればxを選べ。 TOPのバネ機構のファインガード翼状針には、ホルダー付きの仕様はない。

  • 45

    セーフタッチPSVセットについて答えよ。安全機構の仕様で、チューブを引っ張って収納するメーカーは、(1)である。また、翼の手前にあるボタンを押すことでバネが作動し針が収納するメーカーは、(2)である。

    JMS, BD

  • 46

    セーフタッチPSVセットについて回答せよ。 競合他社と対抗になったとき、同じ収納固定タイプの仕様を有しているが、ニプロ製品の針の収納固定時に「カチッ」という音と手の感触が特徴的で、確実に針が収納固定できたことがわかりやすいという事を訴求ポイントにすると良いメーカーは、(1)である。 仕様がほとんどニプロと同じで、安い価格提案をしてくるため、ホルダーの性能のPRと、ハイフロータイプでメリットを出すと良いメーカーは(2)である。

    JMS, トップ(ファインガードSV)

  • 47

    正しければ○、誤りてあればxを選べ。 フローマックスの刃面角は、RB,SBの2種類が存在しており、RB【Regular Bevel】は12度、SB 【Short Bevel】は16度となっている。

    ×

  • 48

    正しければ○、誤りであれはxを選べ。 フローマックスは他社品にない、30Gがラインナップされている。

  • 49

    フローマックスにおいて、テルモに対する優位点として正しい文を2つ選べ (1) テルモの個包装は不織布であり水に弱い。当社はプラスチック製である。 (2) テルモは個包装が5連タイプしか販売していないのに対し、当社はセパレートタイプを販売している。 (3) テルモはプロテクタがSBとRBで色分けされていない。 当社は色分けされている。SBがナチュラルであり、RBが薄ピンクである。

    1, 2

  • 50

    ブルダウンから正しい語句を選べ。 注射針の各サイズはカラーコードで区分けされているが、以下のゲージサイズの色を答えよ。 18G:ピンク 21G:(1) 22G:ブラック 23G:(2)

    グリーン, ブルー

  • 51

    注射針以外の特殊製品として販売している針の製品名を答えよ。 (1) 針・先端がとがっておらず、裁断されている形状のもの。洗浄用等の用途として使用される場合がある。 (2) 針:内核治清用の特殊な注射針。特定の薬剤注入に使用する。

    ブラント, ジオン