問題一覧
1
胸郭を構成する骨は12対の(①)12個の(②)・(③)
肋骨, 胸椎, 胸骨
2
骨盤を構成する骨は腸骨・恥骨・坐骨が骨結合した(①)と(②)・(③)
寛骨, 仙骨, 尾骨
3
股関節から膝関節に至る骨は(①)
大腿骨
4
膝から足首までに位置する骨は外側より(①)・(②)
腓骨, 脛骨
5
肩から肘までに位置する骨は(①)
上腕骨
6
肘から手首までに位置する骨は外側より(①)(②)
橈骨, 尺骨
7
椎骨に存在する四つの突起は棘突起・横突起の他に(①)突起・(②)突起がある
上関節, 下関節
8
胸郭により保護される臓器は(1)(2)
心臓, 肺
9
骨盤により保護される臓器は(1)(2)(3)
膀胱, 卵巣, 前立腺
10
矢状縫合は2つの(①)の連結によって作られる
頭頂骨
11
冠状縫合は頭頂骨と(①)の連結によって作られる
前頭骨
12
頭頂骨と後頭骨の連結によって(1)縫合ができる
ラムダ
13
頭頂骨の側頭骨の連結によって(1)縫合ができる
鱗状
14
オステオンにおいてその中心にある血管を(1)管といい、それと直交する血管を(2)管という。
ハバース, フォルクマン
15
骨において血液を作るのは中心にある(①)
骨髄
16
骨の軽量化のためにあるスポンジ状の骨を(1)骨という
海綿
17
心臓の上端を(1)下端を(2)という
心底, 心尖
18
成人の1回拍出量は(1)ml、心拍数は約(2)回
70, 70
19
血液が心臓に入ってくる部屋は(1・2)
右心房, 左心房
20
心臓から出ていく部屋を(1・2)という
右心室, 左心室
21
房室弁は右側が(1)左側が(2)という
三尖弁, 房室弁
22
右心房に入る血管は上半身の血液が集められた(1)と下半身の血液が集められた(2)の2つがある
上大静脈, 下大静脈
23
右心室から出る血管が(1)
肺動脈
24
右心房・右心室を流れる血液は(1)である
静脈血
25
左心房に入る血管は(1)
肺静脈
26
左心室から出る血管は(1)で全身に流れるため、心臓の中で(2)が最も厚い
大動脈, 心筋
27
肺循環の経路は右心室→(1)→肺→(2)→左心房
肺動脈, 肺静脈
28
体循環の経路は左心室→(1)→全身の末梢→全身の静脈→(2)・(3)→右心房
大動脈, 上大静脈, 下大静脈
29
心臓の栄養血管を(1)といい、(2)から最初に枝分かれする。
冠状動脈, 上行大静脈
30
心筋が虚血状態になり壊死する症状を(1)といい、心臓麻痺、心臓発作ともいう
心筋梗塞
31
心筋が虚血状態になっても壊死まで至らない段階を(1)といい胸痛や圧迫感が現れる
狭心症
32
舌背に存在する舌乳頭には4つあり、全体に密集しているのは(1)乳頭、白い中に赤い小さな点が散らばって見えるのは(2)、(3)乳頭と(4)乳頭は味を感知する味蕾が存在する。
糸状, 茸状, 有郭, 葉状
33
腎臓は左右に1対あり(1)が上方にある
左側
34
形は(1)の形態をしており1つの腎臓の質量は約(2)gである
そら豆, 150
35
腎臓・(1)・(2)・(3)を泌尿器系という
尿管, 膀胱, 尿道
36
1つの腎臓には約10個の(1)があり、外側の(2)、内側の(3)より成り立っている
腎葉, 皮質, 髄質
37
腎臓の機能単位をネフロンといい1個の(1)と1本の(2)から構成される
腎小体, 尿細管
38
腎臓に腎動脈が入り、枝分かれして毛細血管が糸玉状になったものを(1)といい、その周りを(2)が取り囲んでおりここで原尿が作られる
糸球体, ボウマンのう
39
原尿は(1)・(2)・(3)の順で再吸収されたのち集合管に集められる。集められた尿は腎盂、尿管を通り(4)へ貯められる
近位尿細管, ヘンレループ, 遠位尿細管, 膀胱
40
3つの唾液腺の中で最大のものは(1)腺でその導管の開口部は(2)という。口底部に存在する(3)腺と(4)腺は固有口腔の(5)に開口する
耳下, 耳下腺乳頭, 舌下, 顎下, 舌下小丘
41
食道を開閉する(1)筋と伸縮する(2)筋とにより(3)運動を営む
内輪, 外縦, 蠕動
42
胃の入口部分を(1)、出口を(2)と呼ぶ。また、胃体のJの字の部分の湾曲を(3)、下の湾曲を(4)と呼び、胃体と幽門部との移行部を(5)と呼ぶ。
噴門, 幽門, 小弯, 大弯, 角切痕
43
胃底腺の主細胞からは(1)、壁細胞から(2)、副細胞から(3)を分泌し、幽門部にあるG細胞からは(4)が分泌される
ペプシノーゲン, 塩酸, 粘液, ガストリン
44
十二指腸に開口する消化液は(1)と(2)とがあり、その開口部を(3)という。
胆汁, 膵液, 大十二指腸乳頭
45
膵臓は3大栄養素である(1)・(2)・(3)を消化する外分泌腺であるとともに、(4)はホルモンを分泌する内分泌腺である。
脂質, タンパク質, 炭水化物, ランゲルハンス島
46
大腸では縦走筋が発達し(1)を作り、このことにより膨らみとくびれができる
結腸ヒモ
47
肝臓は内臓内で最も熱を産生する臓器で、上面より見ると(1)葉、(2)葉。下面から見ると(3)葉・(4)葉が存在する。
右, 左, 方形, 尾状
48
肝臓には肝門があり、肝門を通るのは肝臓に酸素を供給する(1)、消化管から運ばれる(2)。胆汁を運ぶ(3)とがある
固有肝動脈, 門脈, 肝管
49
咽頭は上部・中部・下部と3つに分けられ、筋は(1)によりできている。上部には中耳に通じる(2)が開口している。
横紋筋, 耳管咽頭口
50
咽頭口部は上気道の一部であるとともに(1)の一部でもあり、嚥下・発音時(2)が持ち上がることにより鼻咽腔閉鎖機能が営まれる。因みに、上皮組織は(3)上皮である
消化管, 軟口蓋, 重層扁平