問題一覧
1
23歳の男性。左側口角部の疼痛を主訴として来読した。初診時の写真を別に示す。約1週間後に職にを残すことなく治癒した。疑われる疾患はどれか。
口唇ヘルペス
2
61歳の男性。左側顔面の痛みを主訴として来院した。5日前から左側顔面に強度の神経痛様疼痛を自覚し、2日前から左側の顔面皮膚と口腔粘膜に限局した水疱が出現したという。4歳児に水痘に罹患した既往がある。顔貌写真を別に示す。考えられるのはどれか。
帯状疱疹
3
ウイルス感染による口腔粘膜疾患はどれか。
手足口病
4
歳6か月の男児。歯肉からの出血を訴えて来院した。2日前から39°Cの発熱があるという。初診時の口腔内写真を別に示す。原因として考えられるのはどれか。
単純ヘルペスウイルスの感染
5
45歳の女性。右側類粘膜部の痛みを主訴として来院した。2週前に粘膜の異常に気付き、接触痛を自覚するようになったという。両側の頬粘膜部に網状の白色病変を認めた。口腔内写真を別に示す。考えられるのはどれか。1つ選べ。
扁平苔癬
6
口腔内に症状が出現するウイルスどれか。2つ選べ。
麻疹, 手足口病
7
小児の粘膜疾患とその原因との組合せで正しいのはどれか。
コブリック斑ー麻疹ウイルス
8
4歳の男児。食事中の口腔内の痛みを主訴として来院した。4日前に発熱したが現在は解熱しており、口腔内外に水疱がみられる。初診時の口腔内写真と手、足の写真を別に示す。原因と考えられるのはどれか。 2つ選べ。
エンテロウイルス, コクサッキーウイルス
9
24歳の男性。 下唇の疼痛を主として来院した。 4日前から同部に症状を自覚し、現在食器がしにくいという。以前より疲労時などに同様な症状を繰り返しているという。 初診時の口腔内写真を別に示す。 矢印で示す粘膜病変は、下唇①赤唇部に2m程度の②菱形を呈している。病変の表層は白色の③偽膜で覆われており、その周囲に軽度の④貧血帯がみられる。下線部分で適切なのはどれか。1つ選べ。
③偽膜
10
金属アレルギー検査はどれか。2つ選べ。
パッチテスト, LST(薬剤誘発性リンパ球刺激試験)
11
口腔内に装着された金属製クラウンが原因で生じる可能性があるのはどれか。
掌蹠膿疱症
12
58歳の女性。左側口角部の異常を主訴として来院し1週間前に引っ越しを行い。疲労が蓄積していたところ、3日前から同部に違和感があり、昨日から症状が出現したという。ヘルぺスと診断された。この疾患の特徴はどれか。1つ選べ
水泡の形成
13
金属アレルギーのパッチテストを受ける患者への注意事項で正しいのはどれか。2つ選べ。
運動を控えるようにする, 痒みがひどくなったら検査を中止する
14
擦過により除去できない白色病変の写真を別に示す。白色病変の主体をなす病理組織像はどれか。
上皮肥厚
15
口腔カンジダ症の治療に用いられる抗菌薬はどれか。
イミダゾール系
16
口腔カンジダ症に有効なのはどれか。
ミコナゾール
17
45歳の女性。舌の異常に気付き来院した。3か月前に気付いたが痛みがないため放置していたという。白板症と診断された。口腔内写真を別に示す。臨床的特徴はどれか。1つ選べ。
操過しても容易に除去できない
18
口腔カンジダ症で正しいのはどれか。 2つ選べ。
真菌感染症である, 日和見感染である
19
口腔粘膜と皮膚に色素沈着がみられるのはどれか。1つ選べ。
ポイッツ・イエーガー症候群
20
口腔乾燥症に対する検査はどれか。
サクソンテスト
21
68歳の男性。口腔乾燥を訴えて来院した。 シェーグレン症候群が疑われたため、検査を行うこととなった。 適切でない検査はどれか。
唾液緩衝能検査
22
急性化膿性根性歯周炎で切開排服が適応と考えられるのはどれか。2つ選べ。
骨膜下期, 粘膜下期
23
唾液分泌量の減少を主症状とする疾患はどれか。
シェーグレン症候群
24
急性化膿性根尖性歯周炎で痩形成に 至る経路で正しいのはどれか。
歯根膜一歯槽骨一骨膜一粘膜
25
73歳の女性、1年前からオトガイ側方部より時々排膿がみられたという。顔貌写真を別に示す。疑われる疾患はどれか。
外歯瘘
26
下顎智歯周囲炎の特徴はどれか。
不完全埋伏歯に好発する
27
ビスホスホネート系薬物が投与されている可能性がある疾患はどれか
骨粗鬆症
28
48歳の女性。乳ガンの骨転移治療のため、ビスホスホネート系注射薬を長期投与中であるという。歯周治療を行うこととなった。 避けることが望ましい処置はどれか。
歯肉剥離搔爬術
29
開口障害の原因ではないのはどれか。
舌痛症
30
高齢者にみられる基礎疾患と服用薬および副作用との組合せを表に示す。
③
31
感胞と歯との位置関係を模式図で示す。 含歯性嚢胞はどれか。
③
32
26歳の女性。舌下面の異常を訴え来院した。 前から舌下面の腫服に気付き。 2か月 病変の増大を繰り返 しているという。口腔内写真を示す。腫服を矢印で示す。考えられるのはどれか。
粘液嚢胞
33
軟組織に発生する裏胞はどれか。k
萌出囊胞
34
下顎骨に発生する義胞と歯の位置関係 を図に示す。灰色部は裏胞を示す。 歯根胞はどれか。
④
35
軟組織に発生するのはどれか。2つ選べ。
ガマ腫, 類皮嚢胞
36
非歯原性発育性表胞はどれか。1つ選べ。
鼻歯槽養胞
37
エナメル上皮腫の特徴はどれか。
骨吸収を伴う.
38
49歳の女性。右香縁部の異常を訴え来除した。2週前に鏡で見たところ、舌縁部の変色に気付いたという。直径約15mmの弾性軟の腫瘤を認め、ガラス圧診法により病変部の退縮が認められた。口腔内写真を別に示す。考えられるにはどれか。
血管腫
39
65歳の男性。下顎舌側の腫瘤を訴えて来院した。30年前から気付いていたく いう。腫瘤は正常結膜で被されており、骨様硬で疼痛はない。考えられるのはどれか。
下顎隆起
40
歯牙腫で正しいのはどれか。
歯の萌出障害の原因となる。
41
6 5歳の男性。舌縁に発生したを主訴として来 院した。1か月前から気付いていたが、痛みがないため放置していたという。圧迫により退色を認める。口腔内写真を別に示す。矢印で示す病変の主体と考えられるのはどれか。1つ選べ。
多数の血管
42
31歳の男性。「右上の歯が動いてきた」と訴え来した。3年前から上顎右側犬歯と第一小臼歯の歯間乳頭歯肉が徐々に腫大してきたという.考えられるのはどれか。
エプーリス
43
26歳の女性。下顎前歯部の違和感を主訴として来院した。2か月前に気付いたが、痛みがないため放置していたところ、徐々に大きくなってきたという。現仕妊娠16週であり、全身患はない。口腔内写真を別に示す。患者への説明として適切なのはどれか。1つ選べ。
ていねいなブラッシングを心がけてください
44
68歳の男性。下顎前部の歯肉の腫脹を主訴として来院した。線維性の歯肉腫脹が認められた。3年前から内科医の処方薬を服用しており、その頃から歯肉の腫脹が気になったという。考えられる処方薬はどれか。2つ選べ。
抗てんかん薬, カルシウム拮抗薬
45
口腔にみられる悪性腫瘍のうち、発生頻度が最も高いのはどれか。
扁平上皮癌
46
65歳の男性。歯肉の腫れを訴えて来院した。医師が処方した薬を服用してから顕著になったという。口腔内写真を別に示す。疑われる内科疾患はどれか。
高血圧
47
エックス線透過像を示すのはどれか。2つ選べ
歯根嚢胞, エナメル上皮腫
48
52歳の男性。上顎右側第一大臼歯部歯肉の異常を訴えて来院した。2か月前に異常に気づき徐々に大きくなってきたという。口腔内写真を別に示す。主訴に対して考えられる検査はどれか。2つ選べ。
細胞診, X線検査
49
口腔癌の放射線治療による口腔の急性期副作用はどれか。2つ選べ。
悪性腫瘍
50
口腔で正しいのはどれか
扁平上皮癌が多い
51
TNM分類でTを示すのはどれか。
原発腫瘍の大きさ
52
30歳の男性、舌の違和感を主訴として来院した。張が急速に増してきたという。口腔内写真を別に示す、考えられる疾患はどれか。
舌癌
53
60歳の男性。舌の痛みを主訴として来した。2か月前から違和感を自覚していたが放置していた。1か月前から服し1週間前から疼痛を自覚するようになったという。熱診により病変周囲に強い硬結が認められた。初診時の口腔内写真を別に示す。考えられるのはどれか。1つ選べ。
舌癌
54
72歳の女性。右側類粘膜の痛みを主訴として来除した。4年前に義歯破損したが使用しないまま放置していたという。高血圧症のため降圧薬を服用しているがそれ以外の全身的特記事項はない。検査の結果、扁平上皮癌と診断された。初診時の口腔内写真を別に示す。考えられる原因はどれか。1つ選べ。
機械的刺激
55
61歳の男性。舌右側の痛みを訴えて来庁した。口腔内写真を別に示す。舌癌と診断され、舌部分切除術が予定された。予想される術後の障害はどれか。2つ選べ。
嚥下, 咀嚼
56
高齢者に多い口腔疾患はどれか。2つ選べ。
口腔癌, 口腔カンジダ症
57
顎関節を構成するのはどれか。
側頭骨
58
顎関節症の症状でないのはどれか
関節部波動
59
クリック音を聴診する位置で正しいのはどれか。
①
60
図は顎関節の構造を示す。 関節円板はどれか。
②関節円板
61
顎関節症の症状でないの顎関節症の症状でないのはどれか。
顎関節脱臼
62
顎関節症の症状で正しいのはどれか。
開口障害
63
58歳の女性。頬の内側の白い線が心配になって来院した。起床時に咬筋部や側頭筋部の疼痛を自覚するという。初診時の口腔内写真を別に示す。原因として考えられるのはどれか。
くいしばり
64
片側性の顎関節前方脱臼の症状はどれか。 2つ選べ。
閉口不能, 流涎
65
口に入る語句の組み合わせで正しいのはどれか。唾石は①に、唾液線種は②に好発する
b
66
60歳の女性。左側類下部の違和感を訴えて来院した。食事時に左側顎下部に痛みを自覚するという。診断の結果、外科的処置を行うことになった。初診時のX線写真と術中の口腔内写真を別に示す摘出しているのはどれか。
唾石
67
食事摂取時によくみられる石症の症状で正しいのはどれか。
疼痛
68
正しい組み合わせはどれか。
ad
69
顔面神経麻痺の特徴はどれか。2つ選べ
口笛の不能, 味覚の異常
70
末梢性顔面神経麻痺の症状はどれか。2つ選 べ。
麻痺性兎眼, 鼻唇溝の消失
71
三叉神経痛で正しいのはどれか。2つ選べ
痛みの発痛帯がある, バレーの圧痛点がある
72
顔面神経麻痺によって障害をうける筋はどれか。
頬筋
73
三叉神経痛の特徴はどれか
疼痛が誘発される部位がある
74
三叉神経痛で誤っているのはどれか
唾液分泌障害がある
75
中枢性顔面神経麻で運動可能な部位はどれか。
前額部
76
血液検査において、血小板の減少がみられるのはどれか。1つ選べ。
播種性血管内凝固症候群
77
血液凝固因子の異常による疾患はどれか。
血友病
78
一次止血で見られるのはどれか。
血小板の粘着
79
10歳の男児。歯肉からの出血を訴えて来院した。3日前から38°Cの発熱があるという。全額的に歯内の種と出血がみられた。疑われる全身疾患はどれか。
白血病
80
血友病患者の抜歯で正しいのはどれか。2つ選べ。
創緑縫合法を行う, 局所止血薬を用いる
81
疾患と症状との組合せで正しいのはどれか、2つ選べ。
bd
82
持針器の写真を以下に示す。
ヘガール
83
器具とその先端の写真を別に示す。用途はどれか。2つ選べ。
結紮, 縫合
84
針付き縫合糸のパッケージの写真を示す.下線部の表示の説明で正しいのはどれか.2つ選べ
①は糸の太さを示す, ②は針の断面の形態を示す
85
器具の図を示す。正しい使用法はどれか。
2回カチッと音を出して握る
86
縫合針と持器の写真を別に示す。 経合針の把持で正しいのはどれか。
③
87
針付き縫合糸のパッケージの写真を示す。下線部の表示の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
①は糸の太さを示す, ②は針の断面の形態を示す
88
28歳の男性。術後処置のため来院した。7日前に下顎左側水平理伏部歯の抜歯術を受け、常はなかったという。創部の状は良好で、抜茶をすることになった。器具の写真を以下に示す。準備するのはどれか。
④
89
永久止血法はどれか。2つ選べ。
結製法, 焼均法
90
全身性止血薬はどれか。
トロビン
91
一時的止血法はどれか
圧迫止血法
92
55歳の男性。上顎右側第一大臼歯の疼痛を主訴として来院した。歯根破折が認められたため、局所麻酔下にて近心類側根の抜歯が行われたところ、抜歯高からの持続的出血を認めたため、止血剤を抜歯に挿入した。挿入後の口腔内写真を別に示す。止血のために使用できるのはどれか。2つ選べ。
酸化セルロース, ゼラチンスポンジ
93
膿瘍切開後にドレーンを使用する目的はどれか。
膿汁排出
94
54歳の男性 上額右側の疼痛を訴えて来院した。 頭右側前歯部権限と診断された、術中写真を示 す、この目的はどれか、2つ選べ
内容液の性状確認, 膿瘍腔の位置確認
95
器具とその先端の写真を別に示す。孔に挿入して病袋の位置や深さ、1つ選べ。 原因部位を調べるのはどれか。
②
96
抜歯子の写真を別に示す。 適用部位で正しいのはどれか。
上顎左側大臼歯
97
29歳の男性右側下部の腫と疼痛を訴えて来院した。 3週間前から同部の種服に気付いていたが3日前から腫脹が増大し、自発痛も強くなったという。同部は触診によって波動を触知した。白血球数は10,000/HLであった。初診時の写真と処置直後の写真を別に示す。矢印で示す材料の目的はどれか。
排臓路の確保
98
7歳の男性。上類左側側切歯の違和感と疼痛を訴えて来院した。胴部の違和感は4日前から気付いていたという。同部に波動を触知した。初診時の口腔内写真(A)とエックス写真(B)を以下に示す。考えられる対応で、最初に行われるのはどれか。
膿瘍切閉
99
58歳の男性。慢性歯周炎によって上額右側第二大臼歯の抜歯をすることになり、歯科医師から抜歯予を準備するよう指示があった。正しいのはどれか。
④
100
抜歯をすることになる、準備した器具を図に示す。この器具の受け渡し法として正しいのはどれか。
B部を把持し、術者にC部を向けて渡す。