暗記メーカー
ログイン
⑵ 色が見えるしくみ
  • 棚木陽花

  • 問題数 28 • 5/22/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    色の3要素

    光源, 物体, 視覚

  • 2

    人の眼が感じとれる電磁波の範囲

    約380〜780nm

  • 3

    複合光を波長ごとに分けること

    分光

  • 4

    約600〜780nmの電磁波の色

    橙〜赤

  • 5

    光源そのものが発する色(太陽や炎)

    光源色

  • 6

    光源からの光を受けた物体が示す色

    物体色

  • 7

    物体色のうち、物体表面で反射した光によって生ずる色

    表面色

  • 8

    物体色のうち、透明や半透明な物体を透過してきた光によって生ずるもの

    透過色

  • 9

    物体がどの波長の光をどのくらい反射・透過するかグラフ化したもの

    分光反射率曲線(分光透過率曲線)

  • 10

    このグラフを示す色

  • 11

    このグラフを示す色

  • 12

    このグラフを示す色

  • 13

    このグラフを示す色

  • 14

    このグラフを示す色

  • 15

    このグラフを示す色

  • 16

    このグラフを示す色

  • 17

    光の情報を処理する2つの視細胞がある、細胞膜

    網膜

  • 18

    明るいところではたらき、色の感覚を生じさせる視細胞

    錐体細胞

  • 19

    暗いところではたらき、明暗の感覚のみ識別する視細胞

    杆体細胞

  • 20

    赤か緑かの色を判別するチャンネル

    L錐体 − M錐体

  • 21

    明るさの度合いを認識するチャンネル

    L錐体 + M錐体

  • 22

    黄と青のちがいを認識するチャンネル

    S錐体 −(L錐体 + M錐体)

  • 23

    三色説(RGBの3種の視細胞があり、反応して色を見分ける説)を唱えた人物2人

    ヤング, ヘルムホルツ

  • 24

    反対色説(反対の色に対して異なる反応をする物質が眼の中にあるという説)を唱えた人物 ※四原色説とも呼ぶ

    ヘリング

  • 25

    三色説と反対色説の両方の考えを取り入れた定説 (網膜の視細胞までは三色説、 それ以降は反対色説)

    段階説

  • 26

    後天性の色覚異常の原因

    ケガ, ストレス, 病気

  • 27

    加齢に伴い、水晶体が黄味を増し、茶褐色に変色する現象

    黄変

  • 28

    病気やケガによって、メガネやコンタクトを使っても見えにくかったり、視野の一部が欠損する状態

    ロービジョン