問題一覧
1
民間の経済主体が自由に財・サービスを交換する経済を何というか。
市場経済
2
政府が財・サービスの生産や所得の分配などを管理する経済を何というか。
計画経済
3
市場経済を基盤に発達した、自由な経済活動を保障する経済体制を歴史上、何というか。
資本主義経済
4
計画経済を基盤に発達した、中央政府による集権的な経済体制を歴史上、何というか。
社会主義経済
5
資本主義経済における特徴を、2つ簡潔に答えなさい。
生産手段の私有化, 自由競争
6
社会主義経済における特徴を、1つ簡潔に答えなさい。
生産手段の国有化
7
資本主義経済の理論的基礎を提唱した経済学者は誰か。1人答えなさい。
アダム=スミス
8
社会主義経済の理論的基礎を提唱した経済学者は誰か。2人答えなさい。
マルクス, エンゲルス
9
独占や寡占、貧富の差の拡大などの欠点を持つ経済体制はどちらか。
資本主義経済
10
技術革新の面で経済の停滞などの欠点を持つ経済体制はどちらか。
社会主義経済
11
現代の資本主義経済について、政府が適切に経済活動に介入するようになったことから、何と呼ばれるか。
混合経済
12
現代の社会主義経済について、自由競争を取り入れて生活水準の向上を目指していることから、何と呼ばれるか。
社会主義市場経済
13
社会主義市場経済の導入に成功し、あらゆる社会主義国に導入を広めた国を2つ答えなさい。
中国, ヴェトナム
14
資本主義経済のうち、自由競争を重視し、可能な限り小さな政府を目指す考え方を漢字で何というか。
自由放任主義
15
資本主義経済のうち、自由競争を重視し、可能な限り小さな政府を目指す考え方をカタカナで何というか。
レッセ・フェール
16
自由放任主義を中心になって唱えたイギリスの経済学者は誰か。
アダム=スミス
17
アダム=スミスが自由放任主義を唱えて発行した主著を2つ答えなさい。
国富論, 諸国民の富
18
資本主義経済によって発生することがある、深刻な景気後退を何というか。
恐慌
19
アダム=スミスは国富論において、自由な経済活動を行えば、何に導かれて社会全体が調和的に発展すると考えたか。
見えざる手
20
アダム=スミスが国富論において理想とした、必要最小限度の役割に限定した政府を何というか。
小さな政府
21
アダム=スミスは国富論において、自由放任主義と同時に、利益追求には何が必要との考えを示したか。
フェアプレイ
22
マルクスが社会主義を唱えて発行した主著を1つ答えなさい。
資本論
23
1917年、社会主義国家を樹立させようと起こった革命を何というか。
ロシア革命
24
20世紀はじめ、資本主義経済が破綻し、倒産や失業者の増大を招いた世界的な出来事を何というか。
世界恐慌
25
世界恐慌が発生したときの年号を答えなさい。
1929年
26
資本主義経済のうち、自由競争の利点を生かしつつ、比較的大きな政府を目指す考え方を何というか。
修正資本主義
27
修正資本主義を中心になって唱えた、イギリスの経済学者は誰か。、
ケインズ
28
ケインズが修正資本主義を唱えて発行した主著を1つ答えなさい。
雇用・利子および貨幣の一般理論
29
修正資本主義において政府が創り出すべきだとした、貨幣の支出を伴う購買力に裏付けられた需要を何というか。
有効需要
30
ケインズが理想とした、公共財の供給以外に景気安定や所得再分配を行い、積極的に経済に介入する政府を何というか。
大きな政府
31
資本主義経済のうち、大きな政府の肥大化を問題視し、小さな政府への回帰を目指す考え方を何というか。
新自由主義
32
新自由主義を中心になって唱えたアメリカの経済学者は誰か。
フリードマン
33
フリードマンが新自由主義を唱えて発行した主著を1つ答えなさい。
資本主義と自由
34
経済安定には通貨供給量を経済成長に合わせて増やす必要があるとする考え方を何というか。
マネタリズム
35
新自由主義の根拠である、規制緩和や民営化を図る考え方を何というか。
市場原理主義
36
2008年に発生した、資本主義の破綻が危ぶまれた世界的な同時不況と金融危機を何というか。
リーマン・ショック
37
市場で取引されるモノやサービスの値段を何というか。
市場価格
38
市場価格の変動に導かれ、需要と供給が一致する現象の正式名称を答えなさい。
価格の自動調節機能
39
市場価格の変動に導かれ、需要と供給が一致する現象の略称を答えなさい。
市場機構
40
需要よりも供給の方が大きい(S>D)のとき、価格の推移はどうなるか。
下落する
41
供給よりも需要の方が大きい(D>S)のとき、価格の推移はどうなるか。
上昇する
42
価格の自動調節機能について訴えた経済学者の名前をフルネームで答えなさい。
アダム=スミス
43
アダム=スミスが理想とした「小さな政府」を「夜警国家」として批判した、ドイツの経済学者は誰か。
ラッサール
44
ドイツの経済学者ラッサールは、アダム=スミスが唱えた「小さな政府」を何と表現することで批判したか。
夜警国家
45
需要曲線の形として適切なものを選びなさい。
右下がり
46
供給曲線の形として適切なものを選びなさい。
右上がり
47
需要と供給が完全に一致(D=S)となるときの価格を何というか。
均衡価格
48
完全競争市場において、所得が減少したとき、どうなるか。最も適切なものを1つ選びなさい。
需要曲線が左側へシフトする
49
完全競争市場において、人気が上昇したとき、どうなるか。最も適切なものを1つ選びなさい。
需要曲線が右側へシフトする
50
完全競争市場において、原材料価格が上昇したとき、どうなるか。最も適切なものを1つ選びなさい。
供給曲線が左側へシフトする
51
完全競争市場において、技術革新によって新技術を導入したとき、どうなるか。最も適切なものを1つ選びなさい。
供給曲線が右側へシフトする
52
完全競争市場において、炭素税を導入したとき、どうなるか。最も適切なものを1つ選びなさい。
供給曲線が左側へシフトする
53
市場参加者が多数いるなどの条件を満たし、市場機構が完全にうまくはたらく市場を何というか。
完全競争市場
54
現代の社会においては、市場機構がうまくはたらかず、資源の最適な配分が行われない現象を何というか。
市場の失敗
55
売り手が1社しかない場合の市場を何というか。
独占市場
56
売り手が数社しかない場合の市場を何というか。
寡占市場
57
価格や生産量について、シェア率の高い企業どうしで協定を結び、市場を実質寡占状態にすることを何というか。
カルテル
58
同一産業内の複数の企業が1つに合併し、巨大会社となって市場に悪影響をもたらすことを何というか。
トラスト
59
産業・金融資本が企業の垣根を超えて多くの産業支配を行い、子会社として傘下におさめることを何というか。
コンツェルン
60
独占や寡占によって、商品の価格が下がりにくくなることを何というか。
価格の下方硬直性
61
寡占市場において、管理価格を設定する企業を漢字で何というか。
価格先導者
62
寡占市場において、管理価格を設定する企業をカタカナで何というか。
プライス・リーダー
63
価格先導者が設定し、価格の下方硬直性の原因となる標準価格を何というか。
管理価格
64
広告や宣伝・味など、価格以外の点で勝負することを何というか。
非価格競争
65
広告や宣伝を消費者が見ることによって、消費意欲を掻き立てられることを何というか。
依存効果
66
他人の消費行動によって自分の消費行動も変化することを何というか。
デモンストレーション効果
67
寡占や独占に対し、戦後の政府が適切に競争が行われるように制定した法律を何というか。
独占禁止法
68
独占禁止法に基づき、内閣府の外局として設けられた行政委員会を何というか。
公正取引委員会
69
五大財閥について、その苗字をすべて答えなさい。
三井, 三菱, 住友, 安田, 第一
70
1997年の独占禁止法改正によって、設立が解禁された会社形態を何というか。
持株会社
71
現在、持株会社は何に改名されているか。カタカナで答えなさい。
ホールディングス
72
独占禁止法の改正における持株会社の設立解禁によって、復活した市場独占形態を何というか。
コンツェルン
73
民間企業では供給されにくい、公園や道路などを何というか。
公共財
74
公共財の利用に対して、対価を支払わない人を何というか。
フリーライダー
75
公共財において、対価を支払わないフリーライダーの利用を排除できないことを何というか。
非排除性
76
公共財において、多くの人が同時に消費できることを何というか。
非競合性
77
市場を通さないで、他の経済主体に良い影響をもたらす経済を何というか。
外部経済
78
市場を通さないで、他の経済主体に悪い影響をもたらす経済を何というか。
外部不経済
79
外部不経済の典型例である、経済活性化による社会的災害を何というか。
公害
80
契約当事者間における情報量の格差を何というか。
情報の非対称性
81
1960年代初期、経済活動によって生じた社会的災害について、そのすべてで原告側が勝訴した裁判の総称は何か。
四大公害訴訟
82
日常生活で生産物やサービスを売買する市場を何というか。
財・サービス市場
83
雇用者と労働者とが賃金を媒介して雇用契約を結ぶ市場を何というか。
労働市場
84
利子率を媒介して資金の取引が行われる市場を何というか。
金融市場
85
円やドルなどの異なる通貨を交換する市場を何というか。
外国為替市場
86
世界恐慌によってアメリカで25%の人が失業したことを受け、アメリカで実施された大規模な公共投資を何というか。
ニューディール政策
87
工場排水の中の有機水銀が原因で、化学メーカーチッソを相手取って起こした訴訟の焦点となる公害を何というか。
水俣病
88
工場からの亜硫酸ガスが原因で、コンビナート6社を相手取って起こした訴訟の焦点となる公害を何というか。
四日市ぜんそく
89
鉱山から流出したカドミウムが原因で、三井金属産業を相手取って起こした訴訟の焦点となる公害を何というか。
イタイイタイ病
90
工場排水の中の有機水銀が原因で、昭和電工を相手取って起こした訴訟の焦点となる公害を何というか。
新潟水俣病
91
公害のように、原因となった経済活動とは直接関係のない個人や企業に不利益や損失を与える経済を何というか。
外部不経済
92
経済活動によって、動植物に悪影響が生じる汚染物質による代表的な環境問題を何というか。
典型7公害
93
典型7公害を全て答えなさい。
大気汚染, 水質汚濁, 土壌汚染, 騒音, 振動, 地盤沈下, 悪臭