暗記メーカー
ログイン
止血本試験
  • 西原彩

  • 問題数 32 • 11/26/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    抗凝固薬のワルファリンは生体内での代謝に関する酵素に作用し、肝臓での再利用を阻害することで()依存性凝固因子の生成を抑制する。過量になると出血傾向を示すので()の成績により使用量を加減する

    ビタミンK, PT

  • 2

    血小板凝集を惹起する物質は

    コラーゲン, リストセチン, トロンボキサンA2, エピネフリン, ノルエピネフリン, トロンビン

  • 3

    血液中でフィブリンが形成されると()がいずれかの活性因子(アクチベータ)の作用を受け()になる

    プラスミノゲン, プラスミン

  • 4

    血小板の放出にはリン脂質から生成された()やカルシウムイオンが加わると放出が始まり、ついには()の状態になる

    トロンボキサンA2, 脱顆粒

  • 5

    第2相はプロトロンビナーゼが血漿中の()を分解して、()にする。

    プロトロンビン, トロンビン

  • 6

    フィブリンが()で分解された物質を()という

    プラスミン, FDP

  • 7

    血液凝固機序でプロトロンビナーゼが生成されるまでの段階を()という。

    第1相

  • 8

    凝固カスケードで共通で働く因子は?

    Ⅹ, Ⅴ

  • 9

    血小板の機能には毛細血管の()がある

    透過性の抑制

  • 10

    凝固反応が活性化するとフィブリンが析出し血液は凝固するが、そのあと次第に溶解する。これを()(線溶)という生体内では生理的にはほとんど二次的に線溶が起こる。これを()という

    線維素溶解, 二次線溶

  • 11

    ()にはX•Y•D•Eなどの分画が含まれる。()のダイマーを測定するのが()という

    FDP, D分画, Dダイマー

  • 12

    DICとは過剰な血液凝固反応の()が起こり、()の制御機能が十分でなくなる状態である。全身の最小血管で()が多発し、臓器不全や()がみられる。原因は多量の()が血管内に流入することが引き金となる。

    活性化, 抗血栓性, 血栓傾向, 出血傾向, 微小血栓

  • 13

    血液凝固抑制因子を選べ

    アンチトロンビン, プロテインC, プロテインS

  • 14

    血液が血管内で固まらない機序のうち最も重要なのは()と()の抗凝固機序で有る

    アンチトロンビン, プロテインC

  • 15

    放出された()や()の作用により凝集は非可逆的になることを二次凝集という

    セロトニン, ADP

  • 16

    外因系に関与する因子は

    Ⅲ, Ⅶ

  • 17

    第3相は()が血漿中のフィブリノゲンを分解して、()にする。

    トロンビン, フィブリン

  • 18

    血小板の機能には()()()がある

    粘着, 凝集, 放出

  • 19

    血小板は()→()→()を経て()と呼ばれる細長い突起ができそれが血液中で遊離されて()となる。そのため()がない

    巨核芽球, 前巨核球, 巨核球, プロプレートレット, 血小板, 核

  • 20

    代表的な血栓症はなにが在るか

    心筋梗塞, DIC, 深部静脈血栓症

  • 21

    抗凝固薬のヘパリンはアンチトロンビンと結合することでアンチトロンビンの()抗Ⅹa作用を促進する。ヘパリン容量は()を指標に決定する。

    抗トロンビン, APTT

  • 22

    G-CSF ( )マクロファージ ( )赤血球( ) ( )血小板( )

    顆粒球, エリスロポエチン, 腎臓, トロンボポエチン, 肝臓

  • 23

    血栓症の発症の条件(5つ)

    血流障害, 血管壁の異常, 血小板・凝固因子の機能亢進, 抗凝固因子活性の低下, 線溶活性の低下

  • 24

    肝臓でビタミンKの存在下で産生される因子は?

    Ⅱ, Ⅶ, Ⅸ, Ⅹ

  • 25

    損傷を受けた血管内皮細胞にあるコラーゲンに粘着をするには糊の働きをする()が必要である

    フォン・ヴィレブランド因子

  • 26

    内因系に関与する因子は

    Ⅻ, Ⅺ, Ⅸ, Ⅷ

  • 27

    フィブリン形成後におこる線用を()といい、フィブリノゲンが溶解する線溶を()という。

    二次線溶, 一次線溶

  • 28

    血小板の一次凝集は()を介して凝集する

    フィブリノゲン

  • 29

    抗血栓症には3種類ある。心筋梗塞や脳梗塞を予防するためのアスピリンなどを用いた()、人工弁置換術などの血栓予防に用いられる()、脳梗塞などに用いられる()である

    抗血小板療法, 抗凝固療法, 血栓融解療法

  • 30

    DICの診断のための検査データには何が含まれますか?

    Dダイマー, フィブリノゲン, FDP, 血小板数

  • 31

    第1相は()が関与する外因系()が関与しない内因系とに分かれる

    組織因子

  • 32

    血液凝固の機序 プロテインCは血管内皮細胞上の()に結合したトロンビンによって活性化されると()を補助因子として活性化Ⅴ因子や活性化Ⅷ因子の活性化を失わせることで凝固反応を抑制する。また()はトロンビンと結合し、トロンビンがフィブリノゲンに結合するのを妨げる

    トロンボモジュリン, プロテインS, αマクログロブリン