暗記メーカー
ログイン
色々
  • ぴよりん

  • 問題数 60 • 9/21/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会的養護自立支援事業を行う場合に必置となる職員

    生活相談支援担当職員

  • 2

    介護保険法の費用負担、公費50%のうち国が(  )都道府県、市町村が( )という内訳。つまり国の負担は全体の( ) 残り50%は、被保険者が納めた( )

    25% 12.5%ずつ 1/4 保険料

  • 3

    「児童虐待の防止等に関する法律」では、法の目的として「児童の(  )の擁護に資すること」を掲げている。

    権利利益

  • 4

    特別児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当は(    )している場合には支給されない

    施設に入所

  • 5

    自立援助ホームの対象者 ・義務教育を終了後から満( )に満たない者 ・大学等に就学している者は ( )の年度末まで

    満20歳に満たない者 22歳の年度末まで

  • 6

    児童福祉法に規定する障害児には ( )を定めていない

    年齢

  • 7

    地域包括支援センターに配置される職員

    保健師 主任介護支援専門員 社会福祉士など

  • 8

    日常生活支援事業は(   )に規定された一時的なひとり親家庭への家庭支援サービス

    母子及び父子並びに寡婦福祉法

  • 9

    児童は、特別の保護を受け、また、健全、かつ、正常な方法及び自由と尊厳の状態の下で身体的、知能的、道徳的、精神的及び社会的に成長することができるための機会及び便益を、法律その他の手段によつて与えられなければならない。この目的のために法律を制定するに当つては、児童の最善の利益について、最高の考慮が払われなければならない。

    児童権利宣言

  • 10

    友愛訪問は(  )の中で行われた

    COS運動

  • 11

    人間は自己実現に向かって絶えず成長する ・欲求五段階説 ・著書『人間性の心理学』

    マズロー

  • 12

    子ども子育て支援法を根拠法として規定されている地域子ども子育て支援事業 2つ

    利用者支援事業 延長保育事業 (児童福祉法ではない‼️)

  • 13

    COS運動をアメリカで展開した人は(  )で(  )と呼ばれる

    リッチモンド ケースワークの母

  • 14

    社会的養護自立支援事業の実施主体

    都道府県 指定都市  児童相談所設置市

  • 15

    〈生活保護法〉小中学校への入学準備金は(   )に含まれる

    生活扶助の一時扶助

  • 16

    人間をその境遇において幸福にする知識の範囲は狭い。しかもその範囲は、彼の身のまわりから、彼の本質から、彼の最も近しい人間関係から始まり、そこから拡大していくのである。そしてそれがどのように拡大していく場合でも、知識の範囲は、真理のあらゆる浄福力であるこの中心点にならって整えられなければならない

    ペスタロッチ 隠者の夕暮れ

  • 17

    (  )はニューヨークに初めての(  )を設立した ジェーンアダムスは(  )に関わりアメリカで最大の(  )を設立した

    コイト ネイバーフッドギルド セツルメント運動 ハルハウス

  • 18

    生活保護法に規定されている保護施設5つ

    救護施設 更生施設 授産施設 宿所提供施設 医療保護施設

  • 19

    障害児入所給付費とは障害児が入所した場合に、(  )から(  )に対して支払われる

    都道府県 保護者

  • 20

    申し込み方式で利用する児童福祉施設 3つ

    保育所 母子生活支援施設  助産施設(←第二種‼️)

  • 21

    幼稚園教育要領5つの狙い

    健康 人間関係 環境 言葉 表現 かけっこにひょう

  • 22

    第三者委員は社会福祉事業の(  )が選任する

    社会福祉事業の経営者

  • 23

    国の負担割合 「児童福祉法」に定めた費用負担 国が( ) 「生活保護法」に定めた費用負担 国が( ) 介護保険制度における費用負担 国が( ) 国民年金(基礎年金)における費用負担 国が( )

    1/2 3/4 1/4 1/2

  • 24

    解決のために当該児童福祉施設の職員以外の者を関与させなければならない施設

    乳児院 児童養護施設 児童発達支援センター 障害児入所施設 児童心理治療施設 児童自立支援施設

  • 25

    児童福祉施設の長が、入所中の児童を就学させなければならないと規定しているのは(  )

    児童福祉法

  • 26

    生活保護法において介護保険の保険料はどの扶助から支払われるか

    生活扶助への加算により支払われる

  • 27

    里親支援機関事業の実施主体

    都道府県

  • 28

    養育里親の年齢は( )以上 養子縁組里親の年齢は( )以上 特別養子縁組里親の年齢は(  )以上で片方は( )歳以上

    25歳以上 20歳以上 25歳以上 20歳以上

  • 29

    すべての児童福祉施設は苦情を受け付けるための窓口の設置が(  )

    義務である

  • 30

    障害者支援施設は(  )社会福祉事業 根拠法は(  )

    第一種 障害者総合支援法

  • 31

    生活保護の実施機関は

    都道府県知事、市長及び福祉事務所を管理する町村長

  • 32

    都道府県知事が家庭裁判所の承認を得て行う施設入所の措置の期間が、原則として2年以内とされた改定はいつ 何の法律の改正によるものか

    2004年児童福祉法改定

  • 33

    「保育所保育指針」における 保育士等の自己評価は(  ) 保育所の自己評価は(  ) 保育所における自ら行う業務の質の評価は(  )

    努力義務 努力義務 義務

  • 34

    福祉サービスにおける苦情解決は、都道府県社会福祉協議会に設置される「(   )」によって、解決へ向けて取り組んでいく。

    運営適正化委員会

  • 35

    中央慈善協会は( )のCOS運動の影響を受けて作られ(  )が初代会長

    アメリカ 渋沢栄一

  • 36

    〈里親ファミリーホーム養育指針〉 (  )の担い手として家庭の弱さと強さの自覚 安心感安全感のある家庭での(  )の育み (  )して生活できる力を育む 帰ることができる家

    社会的養護 自尊心 自立

  • 37

    雇用保険の実施機関

    都道府県労働局

  • 38

    国民健康保険の保険者は

    都道府県、市町村及び 国民健康保険組合

  • 39

    2013年「障害者自立支援法」が「障害者総合支援法」に改正されたことにともない、追加された障害児の定義

    難病等の児童(発達障害児はその前から!)

  • 40

    人類は児童に最善のものを与える義務を負うものである

    児童の権利に関する宣言

  • 41

    児童福祉施設の第三者評価については(  )に規定されている

    児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(児童福祉法ではない‼️)

  • 42

    社会福祉援助技術統合化 著書『社会福祉実践の共通基盤』

    バートレット

  • 43

    児童福祉施設の懲戒に係る権限の濫用禁止について規定しているのは

    児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(児童福祉法ではない‼️)

  • 44

    「児童福祉施設は、地域社会との交流及び連携を図り、児童の保護者及び地域社会に対し、当該児童福祉施設の運営の内容を適切に説明するよう努めなければならないこと」を定めているのは何か

    児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(児童福祉法ではない‼️)

  • 45

    福祉型障害児入所施設は(  )と(   )がいる場合看護師が必置となる

    知的障害児 盲ろうあ児

  • 46

    家庭相談支援専門員となる資格条件

    社会福祉士 精神保健福祉士 児童自立支援施設において児童の指導に5年以上従事した者

  • 47

    幼保連携型認定こども園は(   )社会福祉事業で、その場合の根拠法は(  )

    第二種 就学前の〜 認定こども園法

  • 48

    「児童の教育及び指導について責任を有する者は、児童の最善の利益をその指導の原則としなければならない。その責任は、まず第一に児童の両親にある。」

    児童の権利に関する宣言

  • 49

    《注意‼️児童福祉法》 国及び地方公共団体は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに( )する責任を負う 前2条に規定するところは、(  )を保障するための原理であり、この原理はすべての児童に関する法令の施行にあたって常に尊重されなければならない

    育成 児童の福祉 (間違えないように!児童福祉法第3条は最善の利益ではない)

  • 50

    (1)生命(いのち)と育ちを大切にする(2)困っている声に応える (3)生活(くらし)を支える

    子ども子育てビジョン

  • 51

    スーパービジョンの4つの機能

    管理的 教育的 支持的 評価的

  • 52

    福祉ホームは(  )法に規定された(  )種社会福祉事業

    障害者総合支援法  第二種

  • 53

    「少子化社会対策大綱に掲げる重点施策」に沿って示された計画

    子ども子育て応援プラン

  • 54

    健康保険の保険者は

    健康保険組合 全国健康保険協会

  • 55

    生産年齢人口とは

    15歳以上65歳未満

  • 56

    生活保護法において介護保険料は介護扶助に(  )

    含まれない

  • 57

    トインビーホールは世界で初めて設立された(  )

    セツルメントハウス

  • 58

    児童自立生活援助事業の実施主体は

    都道府県 (自立援助ホームの運営事業)

  • 59

    国民年金の加入年齢と厚生年金の加入年齢

    国ー20歳〜60歳未満 厚ー下限なし〜70歳未満

  • 60

    雇用保険、労災保険の保険者は( ) 介護保険の保険者は( )( ) 健康保険の保険者は( )( ) 国民健康保険の保険者は( )( )( )

    国  市町村 特別区 全国健康保険協会 健康保険組合 都道府県 市町村 国民健康保険組合