暗記メーカー
ログイン
施工2
  • Alta

  • 問題数 20 • 6/22/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    敷地および周辺の地盤の(   )や(   ),(   )などを調査することを地盤調査という。

    構成, 性質, 地下水位

  • 2

    掘削用の道具や機械を用いて地中に孔をあけることを(   )といい,各深さの地層の土を採取することで、各地層の性質を知ることができる。

    ボーリング

  • 3

    ボーリングによって採取された試料は、土質試験を行い、(   )などを作成して、基礎の設計や地下工事の施工方法を決定するときの資料にする。

    土質柱状図

  • 4

    (   )(SPT)は、質量(   )kg±0.5kgのハンマーを(   )mm±10mmの高さから自由落下させて、サンプラーを地層に(   )cm 貫入させるのに必要な打撃回数を求める試験である。この打撃回数を(   )といい,この値をもとに地盤の強さを推定する。

    標準貫入試験, 63.5, 760, 30, N値

  • 5

    ボーリングで(   )m掘り進むごとに標準貫入試験を行う。

    1

  • 6

    基礎が載る地盤に直径(   )cmの載荷板を設置し、これに荷重をかけて沈下量を測定する試験を(   )という。

    30, 平板載荷試験

  • 7

    平板載荷試験により,地盤の耐力などを推定できる範囲は、載荷板の大きさの(   )倍程度とひじょうに小さいので、試験の結果だけでなく,その他の資料・条件を考慮して、総合的に判定する。

    1.5〜2

  • 8

    (   )は、おもりによる沈下と、(   )Nのお もりで沈下しなくなったところでハンドルを回転させて、(   )cm貫入させるのに必要な回転数によって、地盤の強さを求める。このときの貫入状況(自沈状況、回転数)によって、土の硬軟や締まりぐあいを判定する。

    スクリューウエイト貫入試験, 1000, 25

  • 9

    地耐力の調査では対象とする地層の深さや土質に応じて各種試験方法を使い分ける。

  • 10

    ボーリングを行って地盤構成を調査した。

  • 11

    サウンディング試験によって地下水位を測定した。

    ×

  • 12

    平板載荷試験によって地盤の透水性を測定した。

    ×

  • 13

    電気探査によって基盤の深さを測定した。

  • 14

    ベーン試験によって粘性土地盤のせん断強さを測定した。

  • 15

    オーガーボーリングを用いて表層の地盤構成を調査した。

  • 16

    平板載荷試験によって地耐力を測定した。

  • 17

    標準貫入試験によってN値を計測し地盤の支持力を推定した。

  • 18

    スウェーデン式サウンディング試験によって粘性土地盤の支持力(地耐力)を推定した。

  • 19

    地耐力を直接測定できるのは標準貫入試験で、ほかの方法では測定値から算定する。

    ×

  • 20

    平板載荷試験によって地盤の耐力が推定できる範囲は、深さ60cm程度である。