問題一覧
1
脳血管疾患, 脳出血, 脳梗塞
2
発病を未然に防ぎ、健康増進に努めること。
一次予防
3
病気を早期に発見し、早期に治療すること。
二次予防
4
重症化した病気から社会復帰するための治療や運動指導などのリハビリテーションを行うこと。
三次予防
5
生活習慣病の予防には、運動を手軽にできるようにしたり、健康診断を受けやすくしたり、生活習慣病に関わる情報提供の推進などの対策。
社会的対策
6
患者がどの方法を用いて治療するかを自分で選択すること。
インフォムード・コンセント
7
治療法の選択の際、別の医師にも意見を求めること。
セカンド・オピニオン
8
世界保健機関の略称。
WHO
9
身体的, 病気
10
目標, 生きがい, 生活, 生活の質
11
健康水準, 乳児死亡率, 健康指数, 81.05, 87.09
12
高齢者, 経済, 栄養状態, 感染症, 保健・医療サービス
13
2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計されていること。
人生100年時代
14
現在死亡率は増加しているか、減少しているか。
減少
15
現在の日本の死因を占める上位三つの病気はなにか。
脳卒中, 心臓病, がん
16
死因の割合が1番多いのはどれか。
がん
17
現在減少してきている病気はなにか。
脳卒中
18
1人で食事をすること。
孤食
19
目や手などの体の一部だけの疲労のこと。
局所疲労
20
身体活動の強さを、安静時の何倍に相当するかで表す単位のこと。
メッツ
21
身体活動の量を表す単位のこと。
メッツ・時
22
生活習慣病の予防のためには18歳~64歳では強度が何メッツ以上必要か。
3メッツ以上
23
身体活動を週に何メッツ・時行うことが目標か。
23メッツ・時
24
喫煙者が吸い込む煙のこと
主流煙
25
たばこの先から立ちのぼる煙のこと。
副流煙
26
若い人の喫煙による被害を防ぐためにつくられた法律。
20歳未満の者の喫煙の禁止に関する法律
27
たばこのパッケージへの警告表示の強化や広告の規制などを求めたWHOで採択された条約。
たばこ規制枠組条約
28
日本で20歳未満の飲酒を禁止する2つの法律はなにか。
20歳未満の者の飲酒の禁止に関する法律, アルコール健康障害対策基本法
29
ある共通の課題を抱えた人や、その家族が、互いを支え合う目的で集まり、自主的に運営するグループのこと。
自助グループ
30
長期にわたって大量飲酒をすると起こりうる可能性のある4つの生活習慣病はなにか。
高血圧症, 糖尿病, アルコール性肝炎, 肝臓がん
31
たばこの煙に含まれる依存性のある有害物質。
ニコチン