問題一覧
1
古代ギリシャの医師ヒポクラテス
医学の父
2
心室中隔の細孔の存在
ガレノス
3
イスラム医学はギリシャ風の意味で
ユナニ医学
4
アラビアのガレノスは
イブン・シーナー
5
パドヴァ大学でガレノス批判
ヴェサリウス
6
フランスの床屋外科医
パレ
7
心臓の運動を観察しガレノス説を覆す
ハーヴェー
8
顕微鏡で腎臓を観察、腎臓の部位の名
マルピーギ
9
18世紀打診法を考案
アウエンブルゲン
10
18世紀の英国 種痘法
ジェンナー
11
19世紀 聴診器
ラエンネック
12
19世紀 X線
レントゲン
13
インドの伝統医学
アーユルヴェーダ
14
中国最古の医学書
黄帝内経
15
中国最古の本草書
神農本草書
16
中国の金代に石膏を用いた 寒涼学派
劉 完素
17
中国金代 汗 吐 下(金元医学)
張 従正
18
中国元代 脾胃論 著した 補土派
李 杲
19
中国元代 陰の重要性を説く 養陰派
朱 震亨
20
近代中国 中医と西洋医学を融合
中西医結合
21
平安期に 医心方 を著した
丹波康頼
22
室町時代 中国から李朱医学を持ち帰る
田代三喜
23
安土桃山時代 朱医学を日本に普及
曲直瀬道三
24
安土桃山時代 打診法
御園意斎
25
江戸時代 管針法
杉山和一
26
日本初の人体の解剖学書 臟志
山脇東洋
27
解体新書
杉田玄白
28
通仙散で全身麻酔による乳がん手術を成功
華岡青洲
29
文学者で医師 脚気論争
森鷗外
30
現代日本で死因が感染症から生活習慣病に移行
疾病構造の変化
31
医療従事者で最多
看護師
32
医療従事者の研修実施が医療法で規定
地域医療支援病院
33
国民医療費
約45兆円
34
国民医療費は診察費と〇〇と患者移送費
看護費用
35
国民医療の抑制策には〇〇医学を推進
予防医学
36
いりょうほけんは全ての国民が加入する
国民皆保険
37
後期高齢者医療制度の対象年齢
75歳以上
38
後期高齢者医療制度の自己負担額は
1割負担
39
介護保険の第一号被保険者の年齢
65歳以上
40
医療従事者が患者に治療の説明の上で合意を得る
インフォームドコンセント