問題一覧
1
有力者が武芸を身に着け、〇〇と呼ばれる
武士
2
惣領を中心にまとまる〇〇が形成
武士団
3
武士団では〇〇と〇〇が有力
源氏, 平氏
4
源氏が〇〇地方に大きな力をもつ
関東
5
10世紀半ば関東で起こった乱の名前
平将門の乱
6
10世紀半ば瀬戸内で起こった乱
藤原純友の乱
7
平泉を中心に勢力を拡大したのは
奥州藤原氏
8
奥州藤原氏はどこを中心に勢力を拡大した?
平泉
9
藤原氏と血縁関係の薄い〇〇天皇が即位し、天皇中心の政治が復活した
後三条
10
〇〇天皇は〇〇となり〇〇で政治を行い、〇〇の開始
白河, 上皇, 院, 院政
11
院政の実権をめぐる争いとは
保元の乱
12
保元の乱で後白河天皇側についた平氏と源氏はだれ?
平清盛, 源義朝
13
保元の乱で勝った平清盛と源義朝はどっちが強いか争う。それで起こったのが?
平治の乱
14
平治の乱で源義朝側にいった源氏
源頼朝
15
平清盛は武士として初の〇〇となる
太政大臣
16
平清盛は〇〇を進め大輪田泊を整備した
日宋貿易
17
〇〇は関東の武士の中心となる
源頼朝
18
源頼朝の弟である〇〇が活躍し平氏が滅亡
源義経
19
源頼朝と平氏の戦いで有名なの
壇ノ浦の戦い
20
鎌倉幕府は国ごとに〇〇、荘園、公領ごとに〇〇をおいた
守護, 地頭
21
源頼朝は〇〇に任命される
征夷大将軍
22
なぜ鎌倉に幕府を構えたか
三方を山に、南を海に囲まれ防御に優れていたから
23
御家人の統制、軍事=〇〇 政治や財政=〇〇 裁判を行う=〇〇
侍所, 政所, 問注所
24
侍所、政所、問注所の意味
御家人の統制、軍事, 政治や財政, 裁判を行う
25
土地を仲立ちして主従関係が結ばれているしくみとは
封建制度
26
御恩, 奉公, 御家人, 将軍
27
源頼朝の死後、妻である〇〇とその父〇〇が幕府の中心となる
北条政子, 北条時政
28
将軍の補佐役とは
執権
29
鎌倉幕府を倒すため挙兵し、起こった乱
承久の乱
30
承久の乱 〇〇VS幕府
後鳥羽上皇
31
承久の乱のあと、幕府は京都に〇〇を設置
六波羅探題
32
六波羅探題を設置した理由
朝廷を監視し、西国の武士を統制するため
33
〇〇によって裁判の基準を作り公正な裁判を目指すためのきまりである〇〇(〇〇)が作られた
北条泰時, 御成敗式目
34
武士の気風にあった力強く誰にでも分かりやすい芸術・文化を〇〇という
鎌倉文化
35
宋の様式を取り入れ〇〇によって建設されたのは?
重源, 東大寺南大門
36
東大寺を守る仁王像とは
金剛力士立像
37
金剛力士立像は〇〇と〇〇によって制作された
運慶, 快慶
38
平家一門が一度は全盛を極めながら、やがて源氏との戦いに敗れて滅んでいくまでのありさまを、主に平家方の立場に力点をおいて描いた物語は〇〇によって伝えられた。物語の名前も答えろ
琵琶法師, 平家物語
39
武士の活躍と運命を描いた物語とは
軍記物
40
軍記物とは
武士の活躍と運命を描いた物語
41
古来から歌い継がれてきた日本独自の歌とは
和歌
42
和歌とは
古来から歌い継がれてきた日本独自の歌
43
後鳥羽上皇の命令で、藤原定家らによって編集された和歌集
新古今和歌集
44
新古今和歌集
後鳥羽上皇の命令で、藤原定家らによって編集された和歌集
45
見直したことや心に浮かんだことを気ままに自由な形式で書いた文章
随筆
46
随筆
見直したことや心に浮かんだことを気ままに自由な形式で書いた文章
47
方丈記の作者
鴨長明
48
鴨長明の書いたもの
方丈記
49
徒然草の作者
兼好法師
50
兼好法師の書いたもの
徒然草
51
浄土宗の人物 浄土真宗の人物 時宗の人物 日蓮宗の人物
法然, 親鸞, 一遍, 日蓮
52
禅宗の臨済宗 禅宗の曹洞宗
栄西, 道元
53
法然の宗教 親鸞の宗教 一遍の宗教 日蓮の宗教 法西と道元の宗教
浄土宗, 浄土真宗, 時宗, 日蓮宗, 禅宗
54
法西は禅宗のなに? 道元は禅宗のなに?
臨済宗, 曹洞宗
55
13世紀始め〇〇がモンゴル民族を統一
チンギス・ハン
56
チンギス・ハンが〇〇を築く
モンゴル帝国
57
皇帝である〇〇が中国北部を支配。宋を滅ぼす
フビライ・ハン
58
フビライ・ハンが〇〇の建国
元
59
フビライ・ハンが〇〇に向かって要求する
北条時宗
60
元が日本に攻めてくる。1回目と2回目答えよ
文永の役, 弦安の役
61
元軍による2度の襲来を何という(別名も)
蒙古襲来, 元寇
62
元寇では〇〇や〇〇による攻撃をうけた
集団戦法, 強力な武器
63
文永の役を受け幕府は九州北部に〇〇を築く
石塁
64
元との戦いの後幕府は〇〇をだす
徳政令
65
天皇中心の政治を取り戻そうと幕府を倒す戦いを行った天皇
後醍醐天皇
66
幕府に従わない武士は
悪党
67
後醍醐天皇に従って鎌倉幕府を倒すために戦かった悪党の名前
楠木正成
68
鎌倉幕府を倒して室町幕府を開いた武将
足利尊氏
69
鎌倉幕府を滅ぼし、南朝方の中心的武将として活躍した武将
新田義貞
70
鎌倉幕府を滅亡させたやつら
後醍醐天皇, 足利尊氏, 新田義貞, 楠木正成
71
天皇を中心とした新しい政治
建武の新政
72
足利尊氏は京都になんの幕府を開いたか
室町幕府
73
足利尊氏の役職
征夷大将軍
74
建武の新政の後、後醍醐天皇のいる〇〇と、新しい天皇を建てようとする〇〇とで争いが起こる。
南朝, 北朝
75
南朝と北朝との争い
南北朝の内乱
76
南北朝の内乱が起こった時代
南北朝時代
77
南北朝を統一したこと
南北朝の統一
78
南北朝の統一は誰がやったのか
足利義満
79
将軍の補佐役(執権ではない)
管領
80
関東地方の統治
鎌倉府
81
守護は、国試に代わって一国を支配する〇〇と呼ばれる
守護大名
82
守護大名とは
国司に代わって一国を支配する
83
衰えたモンゴル民族を北に追いやり中国を統一したのは
明
84
貢物を持ってくる国々に豪華な返礼を贈る貿易とは
朝貢貿易
85
日本と明の貿易とは
日明貿易
86
日明貿易では、正式な船には〇〇が与えられた。この貿易を〇〇という
勘合, 勘合貿易
87
勘合貿易 なぜ
倭寇と区別するため
88
日明貿易では、明は〇〇、〇〇、〇〇などを送っていた
生糸, 絹織物, 銅銭
89
日明貿易では日本は何を送ってた
銅
90
李成桂が高麗を倒し国名を〇〇とする
朝鮮
91
現在の沖縄の昔の名前
琉球王国
92
琉球王国の王城の名前
首里城
93
琉球王国は〇〇で栄える
中継貿易
94
現在の北海道の昔の名前
蝦夷地
95
蝦夷地に住む人々の名前
アイヌ
96
〇〇が蝦夷地に進出することで〇〇が起こる
和人, コシャマインの戦い
97
建武の新政が失敗した理由とは?[武家]の語句を使って答えろ
武家のしきたりを無視し、武士の批判を浴びたから
98
アとウを答えろ。明との貿易に参加している。
博多, 堺
99
1年に同じ耕地で〇〇と〇〇の2種類を栽培することを〇〇という
米, 麦, 二毛作
100
草や木を焼いた灰
草木灰