問題一覧
1
令和2年度の救急自動車による救急業務実施状況について正しいのはどれか。1つ選べ。
軽傷が約5割である
2
オンラインメディカルコントロールが必須とされるものはどれか。1つ選べ。
声門上気道デバイスを用いた気道確保
3
メディカルコントロールにおけるプロトコールについて正しいものはどれか。2つ選べ。
メディカルコントロール協議会単位で作成する, 診療の補助行為を行う上で定められた手順である
4
ヒューマンエラーの再発予防策として適切でないものはどれか。1つ選べ。
過失に対する罰則制度を強化する
5
精神保健医療福祉法による入院で家族などの同意が必要なものはどれか。1つ選べ。
医療保護入院
6
平成30年6月4日総務省消防庁企画室長通知において傷病者が明らかに死亡している場合の一般的な判断基準に含まれないものはどれか。1つ選べ。
心電図モニターで波形の消失が確認されていること
7
死後硬直について正しいものはどれか。1つ選べ。
顎関節の硬直か最も早く出現する
8
死体現象について正しいのはどれか。1つ選べ。
突然死では死斑がの出現が早くなる
9
糖尿病ケトアシドーシスに比べて、高浸透圧高血糖症候群でより顕著なのはどれか。1つ選べ。
脱水の程度
10
ショック時に皮膚冷感と冷汗とを認めるのはどれか。2つ選べ。
緊張性気胸, 不安定型骨盤骨折
11
大量出血に対する生体反応で増加しないものはどれか。1つ選べ。
インスリン
12
視覚路について正しいものはどれか。1つ選べ。
網膜→視神経→視索→外側膝状体→視放線→後頭葉
13
眼窩吹き抜け損傷について正しいのはどれか。1つ選べ。
複視が出現する
14
眼窩吹き抜け骨折の存在を最も疑わせるのはどれか。1つ選べ。
眼球の上転障害
15
コカイン所持・使用を規制する法律はどれか。1つ選べ。
麻薬及び向精神薬取締法
16
食中毒の原因となる微生物で最も多いのはどれか。1つ選べ。
ノロウイルス
17
食中毒の原因菌で潜伏期間が2〜7日であるのはどれか。1つ選べ。
カンピロバクター
18
治療薬としてPAMを使用できる中毒物質はどれか。1つ選べ。
有機リン
19
中毒の兆候と原因物質よ組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
過呼吸・・・アスピリン
20
急性中毒の原因物質で両側散瞳が認められやすいのはどれか。1つ選べ。
メタンフェタミン
21
皮膚に付着したフッ化水素酸による化学損傷について正しいのはどれか。1つ選べ。
低カルシウム血症を来たす
22
皮膚から速やかに吸収される酸はどれか。1つ選べ。
フッ化水素酸
23
45歳の女性、昨日、瓶詰めのオリーブ(輸入品)を購入し、サラダに混ぜて食べた。この日、複視、構音障害及び口腔乾燥が出現し、救急要請。 この疾患について正しいのはどれか。1つ選べ。
呼吸筋麻痺に注意
24
マムシ咬傷について正しいのはどれか。1つ選べ。
マムシ毒素により骨格筋の腫脹・壊死を生じる
25
マムシ咬傷について正しいのはどれか。1つ選べ。
牙痕から中枢側に腫脹が拡大する
26
中毒に特徴的な兆候と原因物質の組合せで誤っているはどれか。1つ選べ。
散瞳・・・モルヒネ
27
家庭用品の中で、中毒情報センターへの問い合わせが最も多い中毒物質はどれか。 1つ選べ。
たばこ関連品
28
ボツリヌス食中毒予防のための食品の取り扱いについて正しいのはどれか。1つ選べ。
120℃で4分加熱する
29
50歳の女性、家で倒れているのを夫が発見し救急要請。最近、何もする気がしないと言い。精神科にかかり内服治療中、家にはそのクリニックから処方された錠剤の空包が多数散乱していた。 救急隊現着時: 意識JCS20、呼吸数24/分、脈拍数120/分、整、血圧90/60mmHg、体温37.2C、瞳孔左右5mm、対光反射迅速。 搬送しようとしたところ痙発作が起き1分後に治まった、搬送中に予想される最も注意すべき病態はどれか。1つ選べ。
心室性不整脈
30
40歳の農家の女性。納屋で倒れているのを母親が発見し救急要請、うつ病で精神科にかかり内服治療中。 救急隊現着時: 意識JCS100、呼吸数8/分、脈拍数60/分。整、血圧100/60mmHg. SpO2値88%.呼気に有機溶媒臭を感じた。 直ちに酸素投与と補助換気を開始した。 搬送中に最も気をつけるべき微候の悪化はどれか。1つ選べ。
徐脈
31
56歳の男性、自宅で腹痛と血の混じった下痢便とを認めたため妻が救急要請。 救急隊現着時: 意識清明、呼吸数30/分、脈拍数100/分、整、血圧140/80mmHg.体温38.2°C,SpO2値96%.本人によると、9日前に出張先で生の牛肉を食べたが、一緒に食べた同僚も同様の症状で入院中であるという。考えられる病原菌はどれか。1つ選べ。
病原大腸菌
32
夏のある日、中年の男性がコンビニエンスストアにふらふらと入ってきたのち倒れた。 意識JCS30、呼吸数24/分、脈拍数60/分、整、血圧90/72mmHg.体温40.5°C. Sp02値98%.瞳孔左右6mm、対光反射認める。全身に発汗を認める。 この傷病者で考えるべき病態はどれか。2つ選べ。
熱中症, 覚醒剤中毒
33
マダニ咬傷について正しいものはどれか。1つ選べ。
全身感染症の原因となる
34
コロナウイルスによる感染症はどれか。1つ選べ。
中東呼吸器症候群
35
結核について正しいのはどれか。2つ選べ。
大都会で罹患率が高い, 我が国では中等度蔓延国である
36
ウイルス性感染症はどれか。2つ選べ。
痘瘡, 麻疹
37
一類感染症はどれか。2つ選べ。
ペスト, ラッサ熱
38
急性咳嗽の原因として頻度の高いものはどれか。1つ選べ。
マイコプラズマ肺炎
39
コホート研究について正しいのはどれか。2つ選べ。
疾病の未来, 稀な疾患は扱えない
40
複視が見られないものはどれか。1つ選べ。
上顎骨骨折
41
N95マスクを装着した上で対応する必要のある感染症はどれか。1つ選べ。
水痘
42
飛沫核による感染経路はどれか。1つ選べ。
空気感染
43
針刺し事故に際し直ちに行うべき対応について適切なのはどれか。1つ選べ。
流水下で血液を絞り出す
44
高病原性鳥インフルエンザの感染力が高まり大流行となる際に想定される感染源ははどれか。1つ選べ。
ヒト
45
顔面の感覚を伝える脳神経はどれか。1つ選べ。
三叉神経
46
脳神経と機能の組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
舌咽神経・・・嚥下機能
47
脊髄損傷で乳頭より尾側に知覚消失を認める時の損傷レベルはどれか。1つ選べ。
第4胸髄
48
各部位とその皮膚を支配する感覚神経の脊髄分節(デルマトーム)の組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。
顔面・・・C1
49
空き家で遊んでいた小学生数名が気分不良を訴えて動けなくなったため、近所の住人が救急要請した。また、その空き地に停められているタンクローリーから異臭がするとの通報があった。タンクローリーには図のような表示が見られる。救急隊の対応として適切でないのはどれか。1つ選べ。
積載物の漏出を確認するため、タンクローリーに近づく
50
大雨洪水で浸水した工場の床に社員が倒れているところを発見され救急要請された。先着隊として救急隊が到着した時には、水に浸かった機械から火花が出ていたりまず行うべき対応はどれか。1つ選べ。
構内の電源を遮断してもらう
51
熱中症でⅢ度と判断される徴候はどれか。1つ選べ。
痙攣
52
3歳の男児、39℃の発熱後に全身痙攣を認めたため、母親が救急要請した。救急隊到着時、意識JCS100、呼吸数20/分、整、SpO2値88%、痙攣が持続している。この傷病者に対して行うべき対応はどれか。1つ選べ。
高流量酸素を投与する
53
32歳の男性。真夏の炎天下の中、自宅庭で長時間作業中に大量発汗を伴い全身性の痙攣を起こしたため、家族が救急要請した。救急隊到着時、意識JCS3、呼吸数24/分、脈拍96/分、整、血圧96/60mmHg、体温38.0℃、SpO2値94%、瞳孔は両側3.0mmであり、対光反射は正常。糖尿病で近医に通院中。痙攣は治っている。救急隊の対応として適切なのはどれか。1つ選べ。
二次救急医療機関へ搬送する
54
70歳の女性。9月の未明、アパートの階段の踊り場でずぶ濡れで倒れているところを住民に発見され救急要請された。救急隊到着時.意識JCS3-R、呼吸数16/分、脈拍数48/分、不整、血圧106/69mmHg、SpO2値測定不能、瞳孔は両側3mm、対光反射は迅速、体表面に明らかな外傷はなく、四肢を動かす。現場での心電図モニター波形を示す。傷病者への対応・判断として適切なのはどれか。1つ選べ。
体位変換は愛護的に行う
55
87歳の男性。脳梗塞の既往がある。冬の朝トイレで失禁して倒れているのを家族が発見し救急要請した。救急隊到着時、意識JCS200、呼吸数8/分、脈拍36/分、整、血圧62/32mmHg、SpO2値測定不能、四肢と体幹部の皮膚は冷たい。心電図モニター波形を示す。傷病者への処置で適切なのはどれか。1つ選べ。
失禁で濡れた衣服の脱衣
56
痛風で機能不全を来しやすいのはどれか。1つ選べ。
腎臓
57
DNA情報に従って蛋白を合成する細胞小器官はどれか。1つ選べ。
リボソーム
58
成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。
細胞内液
59
血清総コレステロール値が低下するのはどれか。3つ選べ。
甲状腺機能亢進症, 海藻類の摂取, 運動
60
42歳独身男性。会社役員。毎日タバコを20本吸い、ビール1,000mlを飲んでいる。肉が大好き。若い頃からやっているトライアスロンの練習を毎週している。高尿酸血症を指摘され治療を開始した。 尿酸排泄促進薬が処方され、ビールを500mlに減らしたが尿酸値が高い状態が続いている。その他の検査値異常はない。 身長177cm、体重68kg。この患者の高尿酸血症に対する生活指導で最も適切なものはどれか。
過度な運動を避ける
61
30歳を100%とした生理機能と比較して、老年期において機能の残存率の平均値が最も低下するのは次のうちどれか。
最大換気量
62
高尿酸血症で正しいのはどれか。
痛風発作は飲酒で誘発される
63
脂質異常症の成人患者に対する食事指導の内容で正しいのはどれか。
高トリグリセリド血症では、アルコールを制限する
64
最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。
核酸
65
生活習慣病の三次予防はどれか。
社会復帰のためのリハビリテーション
66
運動神経以外の神経線維を含む脳神経はどれか。1つ選べ。
動眼神経
67
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。
動眼神経, 迷走神経
68
34歳の男性。顔つきの変化および手足の容積増大を自覚。2年前から家人に顔貌の変化を指摘されている。 1年前から頭痛を自覚するようになったが、今回増強あり、家族が救急要請。 身長182cm、体重98kg。 脈拍80/分、整。血圧156/90mmHg。 顔面は眉弓部の膨隆、鼻と口唇の肥大、巨舌を認める。 この患者で見られないのはどれか。
低リン血症
69
標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。1つ選べ。
甲状腺刺激ホルモン
70
内分泌器官はどれか。1つ選べ。
甲状腺
71
副腎髄質ホルモンの作用で正しいのはどれか。1つ選べ。
気管支を拡張する
72
AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。 ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。1つ選べ。
Bの増加によってAの分泌が減少する
73
卵巣から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
エストロゲン, プロゲステロン
74
レニンが分泌される臓器はどれか。1つ選べ。
腎臓
75
成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれか。1つ選べ。
成長ホルモン
76
褐色細胞腫でみられるのはどれか。1つ選べ。
高血糖
77
副交感神経の作用で正しいのはどれか。1つ選べ。
消化液分泌の促進
78
ホルモンについて謝っているのはどれか。1つ選べ。
導管を通って放出される
79
下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。1つ選べ。
抗利尿ホルモン
80
病巣側への共同偏視を特徴とする頭蓋内出血はどれか。1つ選べ。
被殻出血
81
頭蓋内出血で四肢麻痺を来しやすいのはどれか。1つ選べ。
脳幹出血
82
脳出血について正しいのはどれか。1つ選べ。
糖尿病は発症の危険因子である
83
加齢に伴う身体機能の変化について正しいのはどれか。1つ選べ。
尿濃縮能の低下
84
加齢に伴う変化について正しいのはどれか。1つ選べ。
ストレス時に心拍増加の反応が鈍くなる
85
無痛性の急性心筋虚血を起こす状況として考えられるのはどれか。2つ選べ。
コントロール不良の糖尿病, 高齢
86
無痛性の急性心筋虚血を起こす状況として考えられるのはどれか。2つ選べ。
HbA1c 9.5%(基準4.6〜6.2), 年齢84歳
87
高齢者の転倒による骨折で最も頻度が低いのはどれか。1つ選べ。
脛骨骨幹部骨折
88
高齢者の外傷の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。
痛みを自覚しにくい, 転倒した際の自己防御機序が働きにくい
89
高齢者の外傷の特徴について正しいのはどれか。1つ選べ。
脈拍の変化が出にくい
90
下腿骨折に伴うコンパートメント症候群で初期に出現する所見はどれか。2つ選べ。
下腿部の異常知覚, 固定後も軽減しない痛み