暗記メーカー
ログイン
わからんもの
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 2/9/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    通信システムや情報システムと連動することで、移動体にサービスを提供すること。例えば、カーナビゲーションシステムを通信システムと連動させて、リアルタイムの道路状況や渋滞情報などを表示することができる。

    テレマティクス

  • 2

    通信機能を備えた電力計。通信機能を使って自動検針ができ、電力消費量を可視化したり、家電製品と接続して電力の使用を制御したりできる。

    スマートメータ

  • 3

    企業などに対して、24時間体制でネットワークやデバイスを監視するサービスを提供する。

    SOC

  • 4

    コンピュータセキュリティに関わるインシデントが発生した組織に赴いて、自らが主体となって対応の方針や手順の策定を行う。

    CSIRT

  • 5

    重工、重電など、重要インフラで利用される機器の製造業者を中心に、サイバー攻撃に関する情報共有と早期対応の場を提供する。

    J-CSIP

  • 6

    データに「パリティ」という誤り訂正符号を加えて、複数のディスクに分散して データを書き込む記憶方式

    RAID5

  • 7

    停電が発生した際、一時的に電力を供給する装置

    UPS

  • 8

    サーバに対して外部から不正アクセスがあった際に、システム管理者に通知を行うと同時に、そのアクセスを遮断するシステム

    IPS

  • 9

    動画を含むページを表示するために、Webブラウザに組み込むソフトウェア

    プラグイン

  • 10

    複数のファイルを一つのファイルにまとめたり、まとめたファイルを元に戻したりするソフトウェア

    アーカイバ

  • 11

    PCから周辺機器を操作するためのソフトウェア

    デバイスドライバ

  • 12

    サービスデスクでは対応しきれない「技術的に高度な間い合わせ」を、上位の管理者や技術部門などに引き継ぐこと

    エスカレーション

  • 13

    システム障害への応急処置のこと

    ワークアラウンド

  • 14

    テーブル(表)からある特定のフィールド(列)のみを取り出す操作

    射影

  • 15

    テーブル(表)からある特定のレコード(行)のみを取り出す操作

    選択

  • 16

    複数のテーブルを1つにする操作

    結合

  • 17

    暗号資産のマイニングに必要な計算処理を、他人のコンピュータを使って行うこと

    クリプトジャッキング

  • 18

    トランザクション(取引)のデータを検証・承認したのち、データをブロックチェーンのブロックに保存し、その一連の作業に対する報酬として仮想通貨を獲得する行為のこと

    マイニング

  • 19

    情報提供依頼書

    RFI

  • 20

    発注候補のベンダーに対して、具体的なシステム設計や機器構成、受注条件などを記載した提案書の提出を依頼する文書。どのようなシステムが必要なのかを示したうえで、具体的な提案を求める。

    RFP

  • 21

    請負契約、派遣契約における著作権はどこに帰属するか(決まりがない場合)

    請負契約:受注者 派遣契約:派遣先

  • 22

    すでにあるプログラムを解析して、そこからそのプログラムの仕様や設計の情報を取り出す技術

    リバースエンジニアリング

  • 23

    標的型サイバー攻撃を受けている組織の対応を支援するサイバーレスキュー隊のこと

    J-CRAT

  • 24

    企業などに対して、24時間体制でネットワークやデバイスを監視するサービスを提供する

    SOC

  • 25

    コンピュータセキュリティに関わるインシデントが発生した組織に赴いて、自らが主体となって対応の方針や手順の策定を行う。

    CSIRT

  • 26

    重工、重電など、重要インフラで利用される機器の製造業者を中心に、サイバー攻撃に関する情報共有と早期対応の場を提供する

    J-CISP

  • 27

    主記憶装置と補助記憶装置でデータをジョブ単位でやりとりすること

    スワッピング

  • 28

    コンピュータで記録されたデータなどをひとまとめにして保管すること

    アーカイブ

  • 29

    屋内の電力線を通信回線としても利用する技術

    PLC

  • 30

    低速度、省電力の近距離無線通信の規格

    ZigBee

  • 31

    初期コストと運用コストの総額のこと

    TCO

  • 32

    あるアイディアが実現可能かを調べるために、プロトタイプ(試作品)よりも前に行う、簡易的な検証。ソリューションの実現可能性を事前に判断できる。

    PoC

  • 33

    生徒一人ひとりの習熟度や苦手分野に応じて、その生徒に最も適した学習内容を提供する教育手法

    アダプティブラーニング

  • 34

    装置の故障率と時間経過の関係を表した曲線です。 一般的に、装置は稼働をはじめた直後に故障率が高くなります(初期故障期)。その後、稼働が安定してくると故障率が低くなります(偶発故障期)が、装置が寿命に近づくと摩耗から故障率は高くなります(摩粍故障期)。

    バスタブ曲線

  • 35

    横軸に日付、縦にバグの累積数を取り、テストの終了判定などに利用する図です

    信頼度成長曲線

  • 36

    リスクに関わる作業をしないのはどれ

    回避

  • 37

    ファイルを格納する場所です。

    ディレクトリ

  • 38

    1時間に何mAの電気を流せるのかを表す単位です。

    mAh

  • 39

    Webページにユーザの入カデータをそのまま表示するフォーム、または処理があるときに、第三者が悪意あるスクリプトを埋め込むことで、cookieなどのデータを盗み出す攻撃

    クロスサイトスクリプティング

  • 40

    文書作成ソフトや表計算ソフトで利用されるマクロと呼ばれる機能を悪用したウイルス

    マクロウイルス

  • 41

    主記憶の容量が不足したため仮想記憶にデータを移動する「ページング」の頻度が高くなり、処理能力が落ちること

    スラッシング

  • 42

    製品の形や大きさなどを統一すること

    標準化

  • 43

    製品の種類の削減や作業内容の見直しを通じて、生産計画、生産工程、作業方法を簡素化した

    単純化

  • 44

    サーバ室への入室時と退室時に生体認証を行い、認証によって入室した者だけが退室の認証を行える。

    アンチパスバック

  • 45

    すでにあるプログラムを解析して、そこからそのプログラムの仕様や設計の情報を取り出す技術です。 既存のソフトウェアのソースコードを解析してプログラムの仕様書を作成することなど。

    リバースエンジニアリング