問題一覧
1
ある地域に生息する全ての生物とそれを取り巻く環境
生態系
2
光や温度待機などの生物以外の要素からなる環境
非生物的環境
3
同種及び異種の生物からなる環境
生物的環境
4
非生物的環境が生物に影響を与えること
作用
5
生物が非生物的環境に影響を与えること
環境形成作用
6
光合成などにより、無機物から有機物を合成して生活する生物
生産者
7
生産者が創り出した有機物を直接または間接的に利用し生活する生物
消費者
8
菌類や細菌、ダンゴムシ、みみずなも有機物を無機物に分解する消費者
分解者
9
植物を食べる植物食生物
一次消費者
10
一次消費者を食べるもの
二次消費者
11
二次消費者を食べるもの
三次消費者
12
ある区域に生息する植物の集まり
植生
13
植生の外観のこと
相観
14
植生内で、個体数が多く、占有している空間が最も広い植物
優占種
15
いわゆる樹木のこと、茎の組織が木質化して堅くなるのが特徴
木本植物
16
木本植物には○○ができる
年輪
17
低緯度で温暖な地域に生息し、葉っぱの形は平たくて広い形 葉っぱは一年中ついてる
常緑広葉樹
18
やや高緯度で寒冷な地域や乾季のある地域に生息し、葉っぱの形は広くて平べったい 寒冷な地域に生息するものは冬季には葉を落とす 乾季のある地域に生息するものは乾季に葉からの水の蒸散を抑えるために葉を落とす
落葉広葉樹
19
高緯度でさらに寒冷な地域に生息し、葉っぱの形は針状、もしくは線状の細いもの 一年中葉がついている
針葉樹
20
茎の組織が木質化せず、長期間茎に細胞を蓄積せず固くならないもの
草本植物
21
一年の間に発芽、成長、開花、結実して、生育を終える草本植物
一年生草本
22
地下茎や根に有機物を蓄えて越冬し、毎年、継続的に生育を続ける草本植物
多年生草本
23
幹や根が発達している木本植物が優先する植生
森林
24
草本植物が優先する植生
草原
25
植物がまばらに生息する植生
荒原
26
高木や低木などの枝や葉が層状に分布した構造
植生の階層構造
27
上空から見える、森林の最上部に枝と葉が集まった部分
林冠
28
森林の下層部及び、地表面のこと
林床
29
階層構造が発達した森林では、林冠に○○○があり、その下に○○○○、○○○、○○○、○○○などが見られる。
高木層, 亜高木層, 低木層, 草本層, 地表層
30
日向でよく生育する植物。呼吸量が多いが成長が早い
陽生植物
31
比較的日光が少ない場所でも生育する植物。呼吸量は少ないが成長が遅い
陰生植物
32
ひなたでよく生育する樹木。呼吸量が多いが成長が早い
陽樹
33
芽生えや幼木の時期は光が少ない場所で生息し、成長後は明るい場所で生息する樹木。呼吸量は少ないが成長が遅いものが多い
陰樹
34
同じ植物でも外側にあり、光によく当たる葉
陽葉
35
同じ植物でも内側にあり、あまり光に当たらない葉
陰葉
36
陽葉の見た目 葉面積が○○○、葉肉が○○
小さく, 厚い
37
陰葉の見た目 葉面積が○○○、葉肉が○○
大きく, 薄い
38
光合成によるCO2の吸収速度
光合成速度
39
呼吸によるCO2の放出速度
呼吸速度
40
光合成速度と呼吸速度が等しくなる時の光の強さの点
光補償点
41
光の強さが一定以上になると、光合成速度はそれ以上増加しなくなる点
光飽和点
42
光合成速度-呼吸速度
見かけの光合成速度
43
土壌は岩石の風化によって出来た○○○の細かい粒子と、植物の落葉、動物の排出物などが分解されてできた○○○からなる
無機物, 有機物
44
植生の落葉、動物の排出物などが分解されてできた有機物
腐植
45
土壌は風化+生物による○○○○○○により長い時間をかけて形成される
環境形成作用
46
発達した土壌で見られる、有機物に富み、隙間の多い団子状の構造
団粒構造
47
団粒構造の反対
単粒構造
48
団粒構造は○○○が高く、水はけや通気性もよい
保水性
49
落葉や落枝とその腐朽途中の有機物からなる層
落葉層
50
腐食に富み柔らかくボロボロで黒色の層
腐植土層
51
固くて見た目が褐色から灰色の層
風化した岩石の層
52
岩石の礫が多く、土壌の母岩である基盤岩の性質が強く残る層
岩石の層
53
冬に雨が降り、夏は乾燥する暖温帯に分布。小さな硬い葉をつける常緑広葉樹が優占
硬葉樹林
54
植生が年月をかける間にうつり変わって行くこと
遷移
55
長年に渡って種組成が大きく変わらす安定した状態
極相
56
極相をカタカナ
クライマックス
57
裸地から極相の森林になるまで○○○年から○○○年かかる
200, 500
58
裸地に風などで運ばれてくる最初の種
先駆種
59
先駆種をカタカナ
パイオニア種
60
火山灰や火山れきなどの堆積物がある場合は ○○○、○○○○(草本植物) ○○○○○○○○、○○○○(木本植物) が先駆種になる場合がある
ススキ, イタドリ, オオバヤシャブシ, ハンノキ
61
低木林では落葉、落枝が増えて土壌がさらに発達し、○○○や○○○○のような陽樹が大きく成長し、高木の○○○を形成する
コナラ, アカマツ, 陽樹林
62
陽樹が病気等で倒れると、陽樹の下で生息していた陰樹が急速に成長し、陽樹と陰樹の○○○を経て陰樹が優先する○○○が形成される
混交林, 陰樹林
63
遷移まとめ ○○、○○ ↓↓↓ ○○ ↓↓↓ ○○○ ↓↓↓ ○○○ ↓↓↓ ○○○ ↓↓↓ ○○○
裸地, 荒原, 草原, 低木林, 陽樹林, 混交林, 陰樹林
64
陸上における遷移
乾性遷移
65
湖沼などから進行する遷移
湿性遷移
66
溶岩で覆われた裸地や、火山活動で生じた湖沼など、生物が存在しないとこかは始まる遷移
一次遷移
67
既に土壌が形成されており、土壌中に種子などが残っているところから始まる遷移・・・○○○○ 土壌の中に残っていた種子(○○○○)のはつがや残っていた切り株から新しい芽がでる○○により一次遷移よりも短時間で植生が回復する
二次遷移, 埋土種子, 萌芽
68
林冠を形成する高木が、枯れたり、台風などで倒れたりし、林床に光が届くことによってできる空間
ギャップ
69
植生の極相が決まる要因は○○と○○○である
気温, 降水量
70
一定の相観をもつ植生と、そこに生息する全ての生物の集団のこと
バイオーム
71
熱帯多雨林の植物種3つ
フタバガキ, つる植物, ラン類
72
亜熱帯多雨林の植物種2種類
ソテツ, ガジュマル
73
雨緑樹林の植物種2種類
チーク, コクタン
74
照葉樹林の植物種2種類
スダジイ, アラカシ
75
硬葉樹林の植物種4種類
オリーブ, ローリエ, コルクガシ, ユーカリ
76
夏緑樹林の植物種3種類
ブナ, ミズナラ, カエデ類
77
針葉樹林の植物種5種類
トウヒ類, モミ類, カラマツ, エゾマツ, トドマツ
78
サバンナの植物種2種類
イネの仲間, アカシア
79
ステップの植物種1種類
イネの仲間
80
高山帯、ツンドラの植物種3種類
コケ植物, 地衣類, イネの仲間
81
一年中多湿で熱帯に分布多種多様な常緑広葉樹林が優占
熱帯多雨林
82
熱帯よりやや気温の低い亜熱帯に分布。複数の種類の常緑広葉樹が優占
亜熱帯多雨林
83
雨季と乾季のある熱帯や亜熱帯に分布。 乾季に落葉する落葉広葉樹が優先
雨緑樹林
84
夏に雨が降り、冬は乾燥する暖温帯に分布。光沢のある葉をつける常緑広葉樹が優占
照葉樹林
85
冬の寒さが厳しい冷温帯に分布。秋に落葉する落葉広葉樹が優占
夏緑樹林
86
冬が長く、寒さが厳しい亜寒帯に分布。 耐寒性が強い数種類の針葉樹が優占
針葉樹林
87
降水量が少ない熱帯や亜熱帯に分布。イネの仲間の草本植物が優占
ステップ
88
極端に乾燥している地域に分布。感想に適応した植物が優占
砂漠
89
極端に気温の低い寒帯に分布。地下には永久凍土のそうがあり、植物の成長は遅い
高山帯、ツンドラ
90
草原のバイオーム2つ
サバンナ, ステップ
91
荒原のバイオーム2つ
砂漠, 高山帯、ツンドラ
92
バイオームでは年平均気温が○○℃、年降水量が○○○mmと○○○○mmの部分でおおきな区切りがある
-5, 200, 1000
93
緯度に対応した水平方向のバイオーム分布
水平分布
94
標高に対応した垂直方向のバイオーム分布
垂直分布
95
垂直分布で標高が0~600mの地点
丘陵帯
96
垂直分布で標高が600~1500mの地点
山地帯
97
垂直分布で標高が1500~2400mの地点
亜高山帯
98
垂直分布で標高が2400m以上の地点
高山帯
99
高山帯では低温と強風により森林が形成されなくなる。この森林形成の境目を○○○○という
森林限界
100
多様な生物が存在すること
生物多様性