問題一覧
1
歯科衛生士学 歯科衛生とは?
口腔の健康を通して、全身の健康の維持、増進をはかり、生活の質の向上に資するもの
2
健康の定義(WHO)
健康とは単に病気がない、または病弱でないということではなく、身体的、精神的、社会的なすべての面において満足のいく状態である
3
プライマリヘルスケア
アルマ・アタ宣言
4
ヘルスプロモーション
オタワ憲章
5
21世紀における国民健康づくり運動
健康日本21
6
歯科疾患予防等による口腔の健康の保持の増進に関する基本理念を定めた?が2011年に制定された。
歯科口腔保健の増進に関する法律
7
口腔の機能6つ
摂食嚥下機能, 発音・構音機能, 運動機能, 感覚機能, 唾液分泌機能, 呼吸機能
8
口腔清掃を含めた、口腔環境の改善等、口腔衛生に関わる行為を?口腔機能の回復及び維持、増進に関わる行為を?とし、この両者合わせて?と定義している。
口腔衛生管理, 口腔機能管理, 口腔健康管理
9
各?の発達課題や健康課題に対して実践される
ライフステージ
10
歯科衛生士と歯科衛生士法 歯科衛生士は、医療の専門職として、国家資格を持ち、社会的責任のある職務であるため、常に法を意識しなければならない。 業務中に?が発生した場合は?責任や刑事責任といった法的責任が問われることがある。
医療事故, 民事
11
歯科衛生士法第1条
この法律は、歯科衛生士の資格を定め、もって歯科疾患の予防及び口腔衛生の向上を図ることを目的とする
12
歯科衛生士法第2条 この法律において歯科衛生士とは?の免許を受けて?、?として、次に掲げる行為を行うことを業とするものを言う。
厚生労働省, 歯科医師の指導の下に, 歯牙及び口腔の疾患の予防処置
13
歯科予防処置 ? 歯科医師及び歯科衛生士以外のものが、歯科予防処置を行うことが禁止されている
業務独占
14
歯科診療の補助 ?独占 ?と歯科衛生士の業務独占
業務, 看護師
15
医師の医学的判断及び技術をもってするのでなければ、人体に危害を及ぼしまたは危害を及ぼす恐れのある行為
医行為
16
歯科保健指導 ?独占
名称
17
歯科衛生士の義務 ? 歯科衛生士や政党な理由がなく、その業務上知りえた人の秘密を漏らしてはいけない。歯科衛生士で亡くなった後においても同様とする
秘密を守る義務
18
業務記録の記載並びに保存の義務 ?年間保管する
3
19
患者への説明と、患者の自己決定権
インフォームド・コンセント
20
歯科衛生士として求められる技能 歯科衛生業務の実践には?、?、?の三要素を十分に身に付けておく必要がある。
態度, 知識, 技術
21
自分自身の健康づくりと共に、他者の健康づくりも推進していくことができる者を?
ヘルスプロモーター
22
歯科衛生士法第2条第2項 歯科衛生士は、保健師助産師看護師法第31条第1項及び第32条の規定にかかわらず?をこなすことを業としている。
歯科診療の補助
23
診療の補助とは 医師、歯科医師以外の法的に資格のある医療従事者が医師、歯科医師の指導のもとで行う?のこと
医行為、歯科医行為
24
診断、手術、歯の切削など、歯科医師でなければできない歯科行為
絶対的歯科医行為
25
医師の指示のもとに、看護師、歯科衛生士が行う歯科医行為
相対的歯科医行為
26
エックス写真撮影 医師、歯科医師?でなければ行えない業務独占
診察放射線技師
27
歯科診療の補助 広義:歯科診療時の?、診察室の管理や?
介助, 受付業務
28
診療の介助 ?が歯科医師の横で行う?の行為で、相対的歯科医行為に当たらないもの。
無資格者, 単純な手伝い
29
共同操作 ・術者とチームを組む補助者が安全で、効率的に診療を進められる体制のもとで行う歯科治療 ・? ・歯科診療の効率化 ・共同動作における行動パターンの確立
安全の確保
30
歯科領域に必要な検査
臨床検査, 画像検査
31
薬品の管理 ?、?、?等の保管方法の厳守
毒薬, 劇薬, 普通薬
32
歯科衛生士の役割 患者の?や?の希望を聞き取ることや、過去の治療に関する事項を確認する。
訴え, 治療
33
術後の注意、予後や経過に関する?および?
説明, 指導
34
施術の内容に応じて手順や必要物、?などを把握しておく
介助ポイント
35
器具、機材をあらかじめ想定し、治療の流れに沿った?をする
準備
36
歯科衛生士の役割 ・?のための対策 ・?の確認 .....etc
院内感染防止, バイタルサイン
37
麻酔中の?を予防するため、局所麻酔のセッティング、モニターの準備、麻酔医との共同動作などの知識を身につけて、診療の補助を実践する
全身的偶発症
38
矯正診療 歯科衛生士の役割 ・患者や保護者に?や対処の方法などを伝える ・?の説明
痛みの程度, 装置
39
小児診療時の診療の補助 乳幼児は理解力が乏しく、?ため成人とは違う配慮や対応が必要
恐怖心が強い
40
歯科予防処置の定義 対象とする人の及び口腔の疾患を?して、健康な状態を?するために、情報収集、整理、分析とニーズの判断、計画、実践、評価を繰り返すための充分な技術を身に付けて実践される?な処置
予防, 維持・増進, 専門的
41
歯科衛生士法2条 この法律において、歯科衛生士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、歯科医師の指導のもとに?として次に掲げる行為を行うことを業とするものを言う 一? 二?
歯牙及び口腔の疾患の予防処置, 歯牙露出面及び正常な歯茎の遊離縁下の付着物及び沈着物を機械的操作によって除去すること, 歯牙及び口腔に対して薬物を塗布すること
42
う蝕とは?の疾患
歯牙
43
歯周病とは?の疾患
歯周組織
44
?:炎症が歯肉に限局
歯肉炎
45
?:歯肉炎が進化し、歯槽骨、歯根膜、セメント質に炎症が波及した状態
歯周炎
46
歯科衛生士法2条歯牙露出面及び正常な歯茎の遊離縁下の付着物及び沈着物を機械的操作によって除去すること →?に関わる業務
歯周病予防
47
正常な歯茎の遊離縁下とは歯と歯肉の境目にできた隙間を?といい、その歯肉構を覆っている歯肉を?という
歯肉構, 遊離歯肉
48
物理的にプラークを取り除くこと
歯面清掃
49
歯面に付着沈着しているプラークや、歯石を除去した後に残留しているプラーク歯石色素沈着を除去すること
歯面研磨
50
スケーラーを用いて歯面に付着した歯石などを機械的操作で除去すること
スケーリング
51
う蝕予防に関わる業務3つ
フッ化物歯面塗布, 小窩裂溝塡塞 , フッ化ジアンミン銀塗布
52
フッ化物の効果 ? フッ素が歯に取り込まれ、酸に溶けにくくなる ? 唾液中のリンやカルシウムがエナメル質に取り込まれ修復 ? プラーク中の細菌の酸産生を抑制する
歯質強化, 再石灰化の促進, 細菌の酸産生の抑制
53
小窩裂溝塡塞(フィッシャーシーラント) 歯質を削らずに塡塞材で?して、う蝕の発生を防ぐ
小窩裂溝を封鎖
54
フッ化ジアンミン銀 フッ化ナトリウム(フッ化物イオン濃度?ppm(?%))
45000, 4.5
55
歯科保健指導とは ?や?を対象として健康感を育て、自ら行動して好ましい生活習慣や態度を要請するために行われる専門的な指導のことである
個人, 集団
56
しか保健指導の法的な位置付け ?年に定められた歯科衛生士法によって歯科衛生士が行う業務が示されている
1948
57
健康教育の目的は?である。 そのために、、 ?を起こそうと言う気持ちになること、起こすこと
健康の保持・増進, 健康行動
58
患者の権利に関する宣言は?
リスボン宣言
59
インフォームドコンセントとは、?に基づく?である。?を意味する
説明, 同意, 自己決定権
60
インフォームドチョイス
医師が提示する複数の治療法の中から患者が選択することを意味する
61
セカンドオピニオン
主治医以外の医師に意見を求める行為をいう
62
?の法則(?対?対?の法則)
ハインリッヒ, 1、29、300
63
事故やアクシデントが起こったときには、こぞんの責任を追及するよりも?が大切
原因の追及
64
インシデント報告書 ?、?、該当する医療従事者の情報、?、?
発生日時場所, 患者の情報, 事故の状況, 防止策・対応
65
すべての患者の血液、体液、排泄物や粘膜創傷皮膚などを感染リスクがあるものとして扱い、体内指を原体が侵入しないように対策を行うこと
スタンダードプレコーション
66
歯科衛生アセスメント 情報収集の手段3つ
対象者やその家族から直接収集する方法, 記録物から収集する方法, 多職種との連携の中で収集する方法
67
業務記録は?年間保存
3
68
開かれた質問
内容が限定されず、自由に答えられる質問
69
閉ざされた質問
答えが限定されている質問
70
言語的コミュニケーション
話し言葉、手話
71
非言語的コミュニケーション
ボディランゲージ、表情