問題一覧
1
会社企業は何と何と何と何に分けられるか「4」
株式会社 合名会社 合資会社 合同会社
2
税金や社会保険料などの支出
非消費支出
3
合同会社とは
全員が有限責任社員
4
契約とは
法的な責任を伴う約束
5
消費活動を主とする経済主体の一つを何というか
家計(家庭、個人など)
6
クーリングオフ制度が使えない例(4)
自分でお店に行って結んだ契約 通販 自動車 3000円未満の現金での取引
7
日本における消費者問題は特にいつ社会問題化したか
1960年代(高度経済成長期)
8
小売業の例(4)
専門店 コンビニエンスストア スーパー 百貨店
9
収入の別名
所得
10
クーリングオフ制度とは
不意打ち性の高い販売方法によって契約を結んでしまったとき、一定期間内であれば、無条件に契約を解除できる制度
11
可処分所得とは
収入ー非消費支出
12
情報の非対称性が原因で何が発生するか
消費者問題
13
デモンストレーション効果とは
他者の消費行動に左右されること
14
利潤を得ることを目的とする企業
私企業
15
プライベートブランドの別名(2)
PB 自主企画商品
16
経済とは何の略か
経世済民
17
形のない商品のことを何というか
サービス
18
企業とは
土地・整備・労働力といった生産要素をもと財やサービスを生産
19
個人企業の例「2」
農家 個人商店
20
卸売業と小売業を合わせて何というか
商業
21
契約自由の原則とは
契約の内容や方法は当事者が自由に決められること
22
消費者の4つの権利
安全を求める権利 知らされる権利 選択する権利 意見を反映させる権利
23
消費者契約法はどれくらいの期間であれば契約を取り消せるか
契約締結から5年以内で、違法と気づいてから一年以内
24
手取りの正式名称
可処分所得
25
中小企業は全従業員数の約何パーセントをoccupyしているか
70
26
利潤を最大化するために重要なこ(2))
魅力的な財やサービスを生産すること 生産にかかる必要経費を削減すること
27
小売業とは
消費者に直接商品を売る
28
自立した消費者とは
幅広く情報を収集し、的確な判断力をもって行動する消費者
29
衣料費、食料費、住居費、娯楽費、医療費などの支出
消費支出
30
下請企業はなにをするか
大企業の注文を受け、その生産工程の一部を分担する
31
PL法の別名
製造物責任法
32
多重債務になった時の救済手段
自己破産
33
トレードオフとは
一方を選ぶともう一方を失う
34
2004年に消費者保護基本法を改正してできた法律
消費者基本法
35
流通とは
生産された商品が消費者に届くまでの流れ
36
自立した消費者になることを阻害する効果(2)
依存効果 デモンストレーション効果
37
中小企業は全企業数の約何パーセントか
99
38
は
あ
39
2009年になにが設置されたか
消費者庁
40
地方公営企業の例(3)
水道 ガス 市営バス (都道府県や市町村が経営)
41
消費者契約法(2000年)とは
消費者契約について、不当な勧誘による契約の取り消しと不当な契約条項の無効等を規定
42
国営企業は現存するか否か
現存しない
43
技術革新(イノベーション)
44
依存効果とは
企業の宣伝・広告などによって消費行動が左右されること
45
貯蓄とは
収入ー(消費支出+非消費支出)
46
経済学とは
資源の最適配分を考える学問
47
会社に勤めている人が賃金として受け取る収入をなんというか
給与収入(所得)
48
公企業とは
国や地方公共団体が資金を出して運営し、利潤を得ることを目的としない企業
49
生産活動の元手をなる資金を何というか
資本(日本の経済は資本主義経済₎
50
あ
あ
51
社員の種類は何と何に分けられるか
無限責任社員 有限責任社員
52
経済主体(3)
家計 企業 政府
53
中小企業は日本全体の売上高の約何パーセントか
44
54
プライベートブランドが安い理由
卸売業者へ支払うマージンや広告費がかからずコストが抑えられて、定番のメーカーの商品に比べて安い価格を設定できるため
55
第三セクターは何によってestablishされたか
国や地方公共団体(第一セクター)と民間企業の共同出資
56
大規模小売業者などで行われる仕入れ方法を何というか
直接仕入れ
57
1968年の消費者保護基本法によって設置されたもの(2)
消費生活センター(各自治体に) 国民生活センター
58
プライベートブランドとは
小売業者や卸売業者が、商品を企画してメーカーに製造を依頼し、独自のブランドとして販売する商品
59
経済とは
財やサービスを生産、分配(流通)、消費することで生活を便利で豊かにする仕組み
60
契約はどうやって成立するか
当事者間の同意のみで成立(口約束でも成立)
61
公企業の例「2」
地方公営企業 独立行政法人
62
商品が消費者に届くまでの流れ
生産者→卸売業→小売業→消費者
63
代金の支払い方法の例(4)
現金 電子マネー プリペイドカード クレジットカード
64
悪徳商法の例(5)
霊感(開運)商法 マルチ(まがい)商法 ネガティブオプション(送り付け商法) アポイント商法 資格(士)商法
65
フランチャイズ店やチェーン店などで行われる仕入れ方法
一括仕入れ
66
卸売業の例(3)
問屋 商社 輸入代理店
67
合名会社とは
全員が無限責任社員
68
消費者の4つの権利は1962年に誰が提唱したか
ケネディ大統領
69
農家、個人商店、開業医などの自営業者の取得をなんというか
事業収入(取得)
70
法人企業は何と何に分けられるか
組合企業 会社企業
71
消費者は売り手に比べて立場が弱いのはなぜか
商品に関する知識・情報量に差があるから(情報の非対称性という)
72
無限責任社員とは
会社が倒産した時に、自分の全財産を使ってでも会社の借金を返す責任がある社員
73
2012年に制定された法律
消費者教育推進法
74
消費者の権利(消費者基本法)(6)
安全の確保 選択の機会の確保 必要な情報の提供 教育の機会の提供 消費者の意見の反映 消費者被害の救済
75
有限責任社員とは
出資していた金が返ってこないだけの社員
76
消費者主権とは
消費者が自分の意志と判断で適切な商品を選び出し、購入できること
77
機会費用とは
ある行動を選択した時、他の行動を選択したら得られた利益のうち最大のもの
78
独立行政法人の例(3)
造幣局 国立印刷局 国際協力機構(JICA)
79
自己破産するとどうなるか(3)
カードの発行やローンを組むことが不可 引っ越しや海外旅行は制限 破産者リストに記載される
80
私企業の種類「2」
個人企業 法人企業
81
今はクーリングオフ制度は何に規定されているか
特定商取引法(2000年)
82
合資会社とは
無限責任社員と有限責任社員が両方いる
83
独立企業はどのようなものか
大企業の影響を受けずに経営できる
84
卸売業とは
生産者から商品を仕入れ、小売業者に販売する
85
形のある商品のことを何というか
財(食品、衣類など)
86
流通の合理化(3)
直接仕入れ 一括仕入れ POSシステム
87
独立行政法人は何をする法人か
行政の業務のうち、国民生活には必要だが、国が直接行う必要がないものを国から独立してする法人
88
消費者問題の例(2)
欠陥商品 悪質商法(悪徳商法)
89
商業以外の流通を支えている業者(4)
運送業 倉庫業 保険業 広告業
90
求める量に対して財やサービスが不足した状態をなんというか
希少性がある