暗記メーカー
ログイン
心臓血管(井出T)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 69 • 2/7/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    左心不全傷病者の搬送体位を起坐位とするのが望ましい理由はどれか

    前負荷を減少させる

  • 2

    体循環系のうっ血による症候はどれか

    肝腫大

  • 3

    心不全傷病者にみられる症候のうち、肺うっ血によるものはどれか

    水疱音聴取

  • 4

    左心不全を起こしやすい疾患はどれか

    僧帽弁狭窄症

  • 5

    左心不全に特徴的な徴候はどれか

    断続性ラ音

  • 6

    右心不全を伴わない左心不全の特徴はどれか

    発作性夜間呼吸困難

  • 7

    左心不全による肺うっ血の原因となるのはどれか

    肺毛細血管内圧上昇

  • 8

    心不全の特徴でないのはどれか

    左心房圧の低下

  • 9

    心拍出量が正常より増加する心不全を呈するのはどれか

    高度貧血

  • 10

    心拍出量が増加してるにも関わらず、心不全にいたるのはどれか

    甲状腺機能亢進症

  • 11

    慢性心不全が急性増悪する原因はどれか

    肺炎

  • 12

    内臓痛をきたす疾患はどれか

    急性大動脈解離

  • 13

    傷病者が「胸が押しつぶされるような感じ」と訴える疾患はどれか

    大動脈弁狭窄症

  • 14

    急性心筋梗塞に伴う胸痛において特徴的なのはどれか

    20分以上持続する

  • 15

    深呼吸で憎悪する胸痛をきたす疾患はどれか

    胸膜炎

  • 16

    胸痛傷病者の症候と疾患の組み合わせで正しいのはどれか

    片側下肢の腫脹ー肺血栓塞栓症

  • 17

    胸痛を訴える傷病者の症候と原因の組み合わせで正しいのはどれか

    発症直後の嘔吐ー特発性食道破裂

  • 18

    傷病者をPCI(経皮的冠インターベンション)対応可能な医療機関に搬送すべき胸痛はどれか

    左肩に放散し30分持続する

  • 19

    胸痛の訴えで重症度の高いのはどれか

    3日前から安静時に胸の重苦しさを感じることがある

  • 20

    突然始まり、数分で消失する動悸の原因はどれか

    上室性頻拍発作

  • 21

    動悸の傷病者で発作性上室性頻拍を疑う症状はどれか

    急に始まり、ピタッと止まりました

  • 22

    動悸の傷病者で洞頻脈を疑う訴えはどれか

    脈がだんだん速くなり、だんだん治まってきました

  • 23

    動悸に振戦を伴う疾患はどれか

    カフェイン中毒

  • 24

    動悸を訴える傷病者で緊急度が高い症候はどれか

    失神

  • 25

    アテローム性動脈硬化の3大危険因子として、脂質異常症、高血圧とともにあげられているのはどれか

    喫煙

  • 26

    急性心筋梗塞の発症24時間以内の死亡原因とて最も頻度が高いのはどれか

    心室性不整脈

  • 27

    急性心筋梗塞発症24時間以内に発生した場合、最も危険因子が高い不整脈はどれか

    多源性心室性不整脈

  • 28

    心筋炎の原因として多いのはどれか

    感染症

  • 29

    QT延長症候群の原因になりやすいのはどれか

    薬剤

  • 30

    心房の電気的興奮を表す心電図波形はどれか

    P波

  • 31

    心室の収縮期後半に対応する心電図波形はどれか

    T波

  • 32

    心電図において心室の興奮(脱分極)を示すのはどの部分か

    QRS部分

  • 33

    心電図でQRS波の前にP波がみられるのはどれか

    WPW症候群

  • 34

    WPW症候群に特徴的な心電図波形はどれか

    デルタ波

  • 35

    急性四肢動脈閉塞症でみられる症候はどれか2つ選べ

    疼痛, 脈拍消失

  • 36

    合併症として心タンポナーデをきたす疾患はどれか

    急性大動脈解離

  • 37

    深部静脈血栓症の危険因子はどれか2つ選べ

    喫煙, 脱水

  • 38

    肺血栓塞栓症について正しいのはどれか

    脱水が引き金となる

  • 39

    下肢の閉塞性動脈硬化症について正しいのはどれか2つ選べ

    間欠性跛行が認められる, 足背動脈の脈の強さに左右差がある

  • 40

    食道静脈瘤の傷病者にみられる腹部の所見はどれか

    臍周囲の腹壁静脈怒張

  • 41

    肝硬変でみられる所見のうち、門脈圧亢進によるものはどれか

    食道静脈瘤

  • 42

    出血が疑われる傷病者で脈拍100~120/分程度、収縮期血圧は正常、拡張期血圧は上昇している。循環血液量の何%くらいが出血したと考えれるか。

    15%以上30%未満

  • 43

    外傷による大量出血で最も早くから生じる生体反応はどれか

    末梢血管収縮

  • 44

    成人の片側大腿骨骨幹部骨折(閉鎖性)の推定出血量はどれか

    1500

  • 45

    外傷に伴うショックについて正しいのはどれか

    神経原性ショックでは末梢血管が拡張している

  • 46

    外傷後早期に心外閉塞・拘束性ショックをきたすのはどれか2つ選べ

    緊張性気胸, 心タンポナーデ

  • 47

    外傷傷病者に対する現場活動について適切なのはどれか

    活動性の外出血があればまず直接圧迫止血を行う

  • 48

    外傷傷病者の観察所見と行うべき処置の組み合わせで正しいのはどれか

    骨盤骨折ースクープストレッチャーによる全身固定

  • 49

    外傷と現場処置の組み合わせで正しいのはどれか2つ選べ

    尺骨骨幹部骨折ー手関節~肘関節まで固定, 両大腿骨骨幹部骨折ーバックボード全身固定

  • 50

    開放性頭部損傷とは創を介して( )の内側まで外界と交通のあるものをいう。( )はどれか

    硬膜

  • 51

    急性硬膜外血腫の特徴について正しいのはどれか

    意識清明期を認める

  • 52

    頚髄損傷傷病者で呼吸停止に注意する必要のある徴候はどれか

    肩甲骨を挙上することができない

  • 53

    胸部外傷について正しいのはどれか

    鈍的外力による大動脈損傷の好発部位は大動脈峡部である

  • 54

    心タンポナーデでみられるのはどれか2つ選べ

    心音減弱, 外頚静脈怒張

  • 55

    緊張性気胸の観察で正しいのはどれか

    視診で患部の胸郭が膨隆している

  • 56

    外傷性窒息に特徴的なのはどれか

    眼瞼結膜の点状出血

  • 57

    受傷から時間が経った後に血液分布異常性ショックを起こす可能性の高い外傷はどれか

    大腸穿孔

  • 58

    腹部外傷の傷病者の観察において、意識障害により評価が困難となる症候はどれか

    反跳音

  • 59

    骨盤骨折について正しいのはどれか

    寛骨臼骨折は重篤な機能障害を残しやすい

  • 60

    下腿骨折に伴うコンパートメント症候群で初期に出現する初見はどれか2つ選べ

    下腿部の異常知覚, 固定後も軽減しない痛み

  • 61

    クラッシュ症候群について正しいのはどれか

    循環血液量減少性ショックを生じる

  • 62

    四肢外傷の出血に対する対応で適切なのはどれか

    閉鎖性骨折では部位から出血量を推定する

  • 63

    四肢外傷に対する処置に対して適切なのはどれか

    止血帯(ターニケット)は収縮期血圧より100mmHg以上高く緊縛する

  • 64

    高齢者の外傷の特徴について正しいのはどれか

    脈拍の変化が出にくい

  • 65

    高齢者の外傷の特徴について正しいのはどれか2つ選べ

    痛みを自覚しにくい, 転倒した際の自己防衛機序が働きにくい

  • 66

    高齢者の転倒による骨折で最も頻度の低いのはどれか

    脛骨骨幹部骨折

  • 67

    妊婦の外傷について正しいのはどれか

    非妊婦者に比べて出血による血圧低下が出現しにくい

  • 68

    左心房圧の上昇が特徴であるショックの病態はどれか

    劇症心筋炎

  • 69

    ショックをきたす疾患で右心不全を伴うのはどれか

    肺血栓塞栓症