暗記メーカー
ログイン
地域在宅
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 90 • 4/20/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Aちゃん(小学4年生、女児)は父親(40歳、会社員)、母親(40歳、会社員)、弟(小学2年生)と4人で暮らしている。 交通事故で頭傷となり、訪問看護を利用して在宅療養を開始した。 Aちゃんはこれまで通っていた小学校に継続して通学することを希望している。 Aちゃんの家族への看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

    弟の退行現象に注意するよう説明する。, Aちゃんが利用できる社会資源を紹介する。

  • 2

    災害急性期に看護師が行う対応で最も適切なのは

    災害現場の安全を確保する

  • 3

    災害発生後の時期と災害看護活動の組み合わせで最も適切なのは

    災害発生後1週~1か月一廃用症候群の予防

  • 4

    大量災発生後1週、約300人の被災者が小学校の体育館に避難している。この時点で看護師が行う支援として最も適切なのはどれか

    感染症対策

  • 5

    災害発生後、避難先の体育館で生活を始めた高齢者への対応での最も適切なのはどれか

    トイレに近い場所を確保する

  • 6

    山村部で地震による家屋倒壊と死者が出た災害が発生し、3週経過した。避難所では、自宅の半壊や全壊の被害にあった高齢者を中心に10世帯が過ごしている。 高齢者の心のケアとして最も適切なのはどれか

    長年親しんだものの喪失について話せる場をつくる

  • 7

    Aさん(74歳、女性)は、ひとり暮らし。 要介護1、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱa 頻尿のため、自室からトイレへの移動中に廊下で失禁することが頻繁にある。 1日3食の高齢者向け配食サービスを利用している。 現時点でのAさんの日常生活で最も起こりやすいのはどれか

    転倒

  • 8

    在宅療養者の生活において転倒するリスクが最も高いのはどれか

    ベッドに設置した移乗用てすり

  • 9

    介護保険制度における保険者はどれか。

    市町村及び特別区

  • 10

    要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのは、どれか。

    介護保険施設

  • 11

    介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか。

    介護保険被保険者証が交付される。

  • 12

    介護保険法で「入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか。

    介護老人福祉施設

  • 13

    平成25年(2013年)の国民生活基礎調査で、要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。

    同居の配偶者

  • 14

    介護予防の目的でないのはどれか。

    介護サービスの地域格差の是正

  • 15

    介護保険におけるサービスの説明で正しいのはどれか。

    通所リハビリテーションでは個別の理学療法が提供される。

  • 16

    65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか

    介護予防教室

  • 17

    介護老人保健施設に入所してきた高齢者のADL の評価で正しいのはどれか。2つ選べ。

    生活の様々な場面を評価する。, 評価方法を多職種間で統一する。

  • 18

    介護老人福祉施設に入居中の高齢者。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅳ、四肢の麻痺はない。 衣類の選択について最も適切なのはどれか

    夜間就寝時には寝衣に着替える。

  • 19

    介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。 ( )に入る数字で正しいのはどれか。

    40

  • 20

    介護保険制度における施設サービス費の利用者負担のうち、最も高い割合はどれか。

    3割

  • 21

    要介護状態の区分の審査判定業務を行うのはどれか。

    介護認定審査会

  • 22

    介護保険の給付はどれか

    予防給付

  • 23

    介護支援専門員が行うのはどれか

    居宅サービス計画の立案

  • 24

    介護保険法における要支援及び要介護認定の状態区分の数はどれか

    7

  • 25

    介護保険制度で居宅サービスの支給限度基準額が最も高いのはどれか

    要介護5

  • 26

    後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する()歳以上の者、および 65歳以上(1)歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である。

    75

  • 27

    日本において国民皆保険制度となっているのはどれか

    医療保険

  • 28

    認知症対応型共同生活介護(グループホーム)で正しいのはどれか。

    入居者が中心となり掃除や洗濯などを行う。

  • 29

    介護老人保健施設で正しいのはどれか。

    生活援助とリハビリテーションを中心に行う。

  • 30

    介護老人保健施設について正しいのはどれか。2つ選べ。

    介護、機能訓練および医療を行う。, 常勤医の配置が義務付けられている。

  • 31

    介護老人福祉施設の説明で適切なのはどれか。

    常時介護を必要とする65歳以上の人を対象とする。

  • 32

    介護保険制度における施設サービスはどれか。

    介護医療院サービス

  • 33

    地域包括支援センターの機能はどれか。2つ選べ。

    高齢者虐待の相談, 介護予防ケアマネジメント

  • 34

    地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか。

    本人・家族の在宅生活の選択と心構えが前提条件とされている

  • 35

    地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で、「互助」を示すのはどれか。

    住民ボランティアが要支援者の家のごみを出すこと

  • 36

    地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律く医療介護総合確保推進法>で推進するのはどれか。2つ選べ。

    地域包括ケアシステム, 地域医療構想

  • 37

    Aさん(80歳、女性)は1人暮らし。要介護2の認定を受け、長男(50歳、会社員)、長男の妻(45歳、会社員)、孫(大学生、男性)と同居することになった。長男の家の間取りは、洋室5部屋、リビング、台所である。Aさんは同居後に訪問看護を利用する予定である。訪問看護を利用するにあたりAさんの家族から「在宅介護は初めての経験なのでどうすればよいですか」と訪問看護師に相談があった。 訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。

    「特定の同居家族に介護負担が集中しないように家族で話し合いましょう」

  • 38

    訪問看護に関する制度について正しいのはどれか。

    介護保険法に基づく訪問看護ステーションの開設には都道府県の指定が必要である。

  • 39

    健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか。

    末期の悪性腫瘍の療養者への訪問回数に制限はない。

  • 40

    在宅療養者の訪問看護計画で適切なのはどれか。

    療養者の合意が必要である。

  • 41

    訪問看護ステーションの管理・運営について正しいのはどれか。

    利用者が希望すれば訪問看護の記録を開示する。

  • 42

    訪問看護サービスの提供の仕組みで正しいのはどれか。

    主治医の特別指示による訪問看護は医療保険サービスとして提供する。

  • 43

    訪問看護事業所で正しいのはどれか

    24時間対応が義務付けられている。

  • 44

    地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか。

    本人・家族の在宅生活の選択と心構えが前提条件とされている。

  • 45

    地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で、「互助」を示すのはどれか。

    住民ボランティアが要支援者の家のごみを出すこと

  • 46

    小規模多機能型居宅介護で正しいのはどれか。

    要介護者の状態に応じて短期間の宿泊が可能である。

  • 47

    地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律 (医療介護総合確保推進法)で推進するのはどれか。2つ選べ

    地域包括ケアシステム, 地域医療構想

  • 48

    地域包括支援センターの機能はどれか。2つ選べ。

    介護予防ケアマネジメント, 高齢者虐待の相談

  • 49

    40歳以上64歳以下の在宅療養者で介護保険のサービスを利用できるのはどれか。

    パーキンソン病

  • 50

    介護負担感を訴える家族に対する看護師の対応で適切なのはどれか。

    家族が負担と思う介護状況を尋ねる。

  • 51

    在宅に移行する療養者の家族アセスメントで正しいのはどれか。

    家族の生活状況を考慮する。

  • 52

    レスパイトケアの主な目的について適切なのはどれか。

    介護を行う家族のリフレッシュを図る。

  • 53

    A君(6歳、男児)は、父母と姉との4人で暮らしている。3歳児健康診査で運動機能の発達の遅延を指摘され、5歳のときに Duchenne<デュシェンヌ>型筋ジストロフィーの確定診断を受けた。現在は、床からの立ち上がり動作に介助が必要である。見守りが必要ではあるが、室内の歩行は自立している。在宅支援サービスは利用していない。A君の外来受診時に母親から「最近、Aの世話をしていると、8歳の姉が私にしがみついて離れないので困ります」と看護師に相談があった。 このときの看護師の対応で最も優先されるのはどれか

    居宅介護を利用して母が姉と関わる時間を確保することを提案する。

  • 54

    障害者基本法には、ノーマライゼーションの理念が記載されている

  • 55

    障害者総合支援法の自立支援給付を受けるには、都道府県による障害支援区分の認定を受けなければならない

    ‪✕‬

  • 56

    障害者総合支援法の給付での自己負担は、原則1割の応益負担である

    ‪✕‬

  • 57

    自立支援医療とは、再生医療、育成医療養育医療をいう。

    ‪✕‬

  • 58

    身体障害者手帳の等級は、1級から3級までである。

    ‪✕‬

  • 59

    療育手帳は、知的障害者福祉法に基づき交付される

    ‪✕‬

  • 60

    精神障害者福祉法での精神障害者とは、一定の精神疾患により精神障害者福祉手帳の交付を受けた者をいう

    ‪✕‬

  • 61

    精神障害者保険福祉手帳には、本人の写真が貼付される。

  • 62

    措置入院は、自傷・他害のおそれがある時に、2人以上の精神保健指定医の診察を経て、公費で入院させるものである。

  • 63

    発達障害者の手帳は、「発達障害者支援法」に規定されている。

    ‪✕‬

  • 64

    Aさん(80歳、女性)は要介護2となったため長男家族(長男50歳、長男の妻45歳、18歳と16歳の孫)と同居することとなった。在宅介護はこの家族にとって初めての経験である。 Aさんの家族が新たな生活に適応していくための対処方法で最も適切なのはどれか。

    介護の負担が特定の家族に集中しないように家族で話し合う。

  • 65

    在宅療養者と家族とに関わる訪問看護師の基本的な対応で適切なのはどれか。

    必要な情報や代替案を提供する。

  • 66

    訪問看護師の関わりで最も適切なのはどれか。

    療養者のライフスタイルを尊重する。

  • 67

    成年後見制度で正しいのはどれか。

    成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う

  • 68

    Aさん(85歳、男性)は1人暮らしで判断能力が不十分である。4親等以内の親族はいない。 訪問看護事業所におけるAさんの情報管理で適切なのはどれか。

    Aさんの訪問記録を電子メールに添付して援助者間で共有する。

  • 69

    保健行動を促す援助はどれか。

    本人の自己決定を支援する。

  • 70

    在宅看護の原則で正しいのはどれか。

    個々のライフスタイルを尊重する

  • 71

    在宅療養者を支援するチームケアで最も適切なのはどれか。

    療養者が納得してケアを選択できるように支援する。

  • 72

    在宅看護の原則として正しいのはどれか。

    療養者の自己決定を尊重する。

  • 73

    Aさん(79歳、男性)は1人暮らし。要介護2の認定を受け、訪問看護を利用することになった。初回の訪問時、Aさんは敷いたままの布団の上に座っており「便利だから生活に必要なものを手の届くところに置いているんだよ」と話した。 A さんの生活様式を尊重した訪問看護師のこのときの声かけで適切なのはどれか。

    「必要なものを身近に置いているのですね」

  • 74

    介護保険におけるケアプラン作成で適切なのはどれか。

    利用者や家族が参加する。

  • 75

    介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか

    ケアサービスの提供と同時にモニタリングを行う。

  • 76

    要介護2と認定された高齢者の在宅療養支援において、支援に関与する者とその役割の組合せで適切 なのはどれか。

    訪問看護師一日常生活動作<ADL>の向上のための訓練

  • 77

    介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。

    モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う

  • 78

    Aさん(58歳)は筋参縮性側索硬化症(ALS)で在宅療養をしている。無下機能の低下が進行したため入院し、胃の造設が検討されているが、経口摂取の継続を希望している。 看護師が連携する職種で優先度が高いのはどれか。

    言語聴覚士

  • 79

    介護保険被保険者で介護保険による訪問看護が提供されるのはどれか。

    脳血管疾患

  • 80

    要介護2の在宅療養者が介護保険で利用できるのはどれか。

    歩行器の貸与

  • 81

    成年後見制度で正しいのはどれか。

    成年後見人は、財産管理などの法律行為を支援する。

  • 82

    高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査(2019年)による、※家庭内での高齢者虐待の特徴で正しいのはどれか。

    被虐待者は女性が多い。

  • 83

    判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護を目的とするのはどれか。

    日常生活自立支援事業

  • 84

    家族からネグレクトを受けている高齢者について、地域包括支援センターに通報があった。 この通報を受けた地域包括支援センターが行う業務はどれか

    権利擁護

  • 85

    介護保険制度の開始後、認定者数の増加が最も著しいのはどれか。

    要支援1・2(2006年度までは要支援)

  • 86

    在療養中の高齢者支援として専門職チームが活動する時に最も重要なのはどれ

    職種間での目標の統一

  • 87

    小規模多機能型居宅介護で正しいのはどれか

    要介護者の状態に応じて短期間の宿泊が可能である。

  • 88

    Aさん(85歳、男性)は、じん肺症で入院した経験があり、現在は自宅で11人で暮らしている。認知障害はなく、身の回りのことは自分でできるため、介護保険は申請していない。しかし、最近、日常の買い物で荷物を持つことが困難になった。 Aさんに勧めるサービスで最も適しているのはどれか。

    配食サービス

  • 89

    Aさん(65歳、女性)は、夫と実父との3人暮らしである。脊柱管狭窄症の術後、地域包括ケア病棟に入院中である。退院後は自宅に戻り室内で車椅子を利用する予定である。Aさんの障害高齢者の日常生活自立度判定基準はB-1である。 看護師による家族への指導で最も適切なのはどれか。

    退院後の生活の課題に応じて福祉用具を選定する。

  • 90

    介護保険で貸与を受けられない福祉用具はどれ

    ポータブルトイレ