暗記メーカー
ログイン
cover
理解テスト範囲①
  • えいとえいと

  • 問題数 46 • 8/22/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    飲食すると体を〇〇する働きがある 〇〇に入る言葉は何か答えなさい

    つくる

  • 2

    飲食をすると運動する為の〇〇に使われる 〇〇に入る言葉を答えなさい

    エネルギー

  • 3

    飲食をすると〇〇を調節してくれる 〇〇に入る言葉を答えなさい

    体温

  • 4

    飲食をすると各部の作用を〇〇に働くようにしてくれます 〇〇に入る言葉を答えなさい

    円滑

  • 5

    タンパク質、脂質、炭水化物を〇〇と言う 〇〇に入る言葉を答えなさい

    三大栄養素

  • 6

    タンパク質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンの事を〇〇と言う 〇〇に入る言葉を答えなさい

    五大栄養素

  • 7

    〇〇は主に活動のエネルギー源になる 〇〇に入る言葉を答えなさい

    炭水化物

  • 8

    〇〇は体の組織を作る他、エネルギー源にもなる。 〇〇に入る言葉を答えなさい

    タンパク質

  • 9

    〇〇はエネルギー源になる他、体内にためられる。 〇〇に入る言葉を答えなさい

    脂質

  • 10

    〇〇は体の中で物質の合成や分解を進める 〇〇に入る言葉を答えなさい

    ビタミン

  • 11

    〇〇は歯や骨を作ったりしてるれる 〇〇に入る言葉を答えなさい

    ミネラル

  • 12

    炭水化物は別名何と呼ばれているか?

    糖類

  • 13

    炭水化物はある3つのものからできている 3つ全て答えなさい

    炭素、水素、酸素

  • 14

    炭水化物の基本となる成分物質を何と言うか答えなさい。

    単糖類

  • 15

    単糖類が2つ繋がってできているものを何と言うか答えなさい。

    二糖類

  • 16

    単糖類が沢山繋がってできているものは何か答えなさい。

    多糖類

  • 17

    砂糖は単糖類、二糖類、多糖類のうちどれか

    二糖類

  • 18

    ブドウ糖は単糖類、二糖類、多糖類のうちどれか

    単糖類

  • 19

    デンプンは単糖類、二糖類、多糖類のうちどれか

    多糖類

  • 20

    水飴は単糖類、二糖類、多糖類のうちどれか

    二糖類

  • 21

    紙は単糖類、二糖類、多糖類のうちどれか

    多糖類

  • 22

    こんにゃくは単糖類、二糖類、多糖類のうちどれか

    単糖類

  • 23

    二糖類や多糖類は何により単糖類に分解されるか答えなさい

    消化酵素

  • 24

    デンプンは食品を〇〇する働きがある 〇〇に入る言葉を答えなさい

    固める

  • 25

    デンプンは〇〇や〇〇などとして売られている 〇〇に入る言葉を答えなさい

    片栗粉、コーンスターチ

  • 26

    日本で一般的に食べられているお米の名前を何と言うか

    うるち米

  • 27

    うるち米の性質は、〇〇の鎖状が多い 〇〇に入る言葉を答えなさい

    直線

  • 28

    もち米の性質について〇〇した構造のものが多い 〇〇に入る言葉を答えなさい

    枝分かれ

  • 29

    デンプンは〇〇反応により確認出来る 〇〇に入る言葉を答えなさい

    ヨウ素デンプン

  • 30

    デンプンはヨウ素デンプン反応により確認でき、この検査に使う薬品を〇〇溶液といい、〇〇色をしている 〇〇に入る言葉を答えなさい

    ヨウ素ヨウ化カリウム、褐色

  • 31

    デンプンはヨウ素ヨウ化カリウムにより〇〇色に変化する 〇〇に入る言葉を答えなさい

    青紫

  • 32

    ヨウ素デンプン反応はうがい薬でもある〇〇でも同じ変化が見られる 〇〇に入る言葉を答えなさい

    イソジン

  • 33

    デンプンは糖類であるが、もとに単糖類の〇〇が違う 〇〇に入る言葉を答えなさい

    構造

  • 34

    タンパク質は特に〇〇性の食品に多く含まれている 〇〇に入る言葉を答えなさい

    動物

  • 35

    タンパク質は〇〇したり〇〇を加えると固まってしまう。 〇〇に入る言葉を答えなさい

    加熱、酸

  • 36

    タンパク質は消化酵素により〇〇に分解される 〇〇に入る言葉を答えなさい

    アミノ酸

  • 37

    人の体はアミノ酸を〇〇する作用があるが合成出来ないものは〇〇から取り込まないといけない。そのようなアミノ酸を〇〇アミノ酸と言う。 〇〇に入る言葉を全て答えなさい ごめん、少し長くなりました

    合成、食品、必須

  • 38

    食べ物を消化する役目を持つ〇〇もタンパク質より出来ている。 〇〇に入る言葉を答えなさい

    酵素

  • 39

    アミノ酸同士は〇〇結合により互いにくっついている。 〇〇に入る言葉を答えなさい

    ペプチド

  • 40

    酵素はペプチド結合を〇〇する役割をする 〇〇に入る言葉を答えなさい

    切断

  • 41

    脂質は一般的に〇〇があり、常温で液体である〇〇性のものと個体である〇〇性のものがある。 〇〇に入る言葉を全て答えなさい

    油脂、植物、動物

  • 42

    油脂は〇〇と〇〇がくっついてできている 〇〇に入る言葉を答えなさい

    グリセリン、脂肪酸

  • 43

    サラダ油に水酸化ナトリウムを加熱すると分解して何ができるか答えなさい

    せっけん

  • 44

    油脂は空気中の〇〇や〇〇に長く当たると性質が変化する。 〇〇に入る言葉を答えなさい

    酸素、日光

  • 45

    油脂が使われている商品には〇〇が酸素やひかりを通さないための材料として作られていたり、製品の中には空気の代わりに〇〇がつめてある。 〇〇に入る言葉を答えなさい

    包装、窒素

  • 46

    今回の理科の暗記内容多いから頑張ってね

    ‪🔥 ̖́-