暗記メーカー
ログイン
地理(第三次産業〜貿易)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 5/8/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    産業のうち自然の再生産力を通じて生産物を得る農業・林業・漁業をなんというか。

    第1次産業

  • 2

    農業・林業・漁業以外の方法で物を作る鉱工業・建設業をなんというか。

    第2次産業

  • 3

    農業・林業・漁業や鉱工業・建設業以外の産業をなんというか。

    第3次産業

  • 4

    世界で第1次産業の割合が1番多い国はどこか。

    ルワンダ

  • 5

    世界で第2次産業の割合が1番多い国はどこか。

    ベトナム

  • 6

    世界で第3次産業の割合が1番多い国はどこか。

    イギリス

  • 7

    世界の第1次産業、第2次産業、第3次産業の全てがある大陸はどこか。

    アフリカ大陸

  • 8

    経済の発展によって第1次産業から第2次産業、第3次産業へと主力となる産業が変化することをなんというか。

    産業構造の高度化

  • 9

    第1次産業のおいて何化や何化が進むと農村などの人口が減少するのか。

    機械化, 省力化

  • 10

    第2次産業や第3次産業はどこに立地しやすいか。

    都市

  • 11

    次のうち第2次産業を全て選べ。

    鉱業, 製造業, 建設業

  • 12

    第3次産業人口は増加し続け、現在は総就業者数の何割を超えているか。

    7割

  • 13

    日本の第3次産業では何に従事する人々の割合が高いか。

    商業

  • 14

    現在は価値観の多様化・少子高齢化・雇用や労働環境の変化など、人々の生活様式の変化に伴い、消費者向けの何が次々と生まれているか。

    サービス業

  • 15

    飲食業のほか、宿泊業、運輸業、小売業など関連する業種が多く、成長分野のひとつとして注目されている産業は何か。

    観光産業

  • 16

    主な国の産業別人口構成の三角グラフの左下側は主にどういう国か。

    先進国

  • 17

    工場や産地で生産された商品を消費者が購入するまでの流れのことをなんというか。

    流通

  • 18

    生産者と消費者を流通によって結びつけるのをなんというか。

    商業

  • 19

    商業の中でも消費者に商品を販売する業者をなんというか。

    小売業

  • 20

    商業の中でも生産者から仕入れた商品を小売業へ流通させる業者をなんというか。

    卸売業

  • 21

    ある商業施設が客を集める範囲のことをなんというか。

    商圏

  • 22

    食料品や日用品などの、消費者が近くの商店で日常的に購入する商品のことをなんというか。

    最寄り品

  • 23

    最寄り品を買う時は主にどこで買うか。

    コンビニ, スーパー

  • 24

    コンビニやスーパーは商圏の範囲が比較的小さいためどこなどに分散して立地するか。

    住宅地

  • 25

    家具や家電製品、高級服など、日常的には購入せず、消費者が複数の店舗で比較・検討したうえで購入するような商品のことをなんというか。

    買い回り品

  • 26

    買い回り品を買う時の場所で正しい場所を全て選べ。

    百貨店, 大型スーパーマーケット

  • 27

    大型スーパーマーケットや大型専門店は車で来店する利用客が多いため、広い駐車場が確保出来る、郊外の何沿いに立地しているか。

    新幹線道路沿い

  • 28

    日本の小売業は、かつては各地の駅前や都市中心部に立地する古くからの何が中心であったか。

    百貨店

  • 29

    1974年にスーパーマーケットなどの大型小売店の出店を規制して、中小小売店を保護することを目的とした法律をなんというか。

    大規模小売店舗法

  • 30

    大規模小売店舗法は1997年に大型店が周辺の環境などに及ぼす影響を抑えることを目的とした何に置き換えられたか。

    大規模小売店舗立地法

  • 31

    近年伸びが著しく、1980年代以降に普及した宅配便を利用することで利便性が高まり、売り上げも伸びた販売をなんというか。

    通信販売

  • 32

    情報通信技術の発達に伴い急増していてオンラインショッピングを含む取引をなんというか。

    電子商取引

  • 33

    業態別の販売額の推移で割合が最も伸びている業態はなにか。

    電子商取引

  • 34

    業態別の販売額の推移で2番目に伸びている割合はなにか。

    大型スーパーマーケット

  • 35

    業態別の販売額の推移で3番目に割合が伸びている業態はなにか。

    コンビニエンスストア

  • 36

    日本における消費者向け電子商取引市場の分野別内訳で1番多い割合は何か。

    旅行サービス

  • 37

    日常生活に関係がある飲食・教育・医療・福祉などのサービスを提供する業種をなんというか。

    サービス業

  • 38

    大都市の特定の地域に集中する主な第3次産業を4つ答えよ。

    金融業, 保険業, 不動産業, 情報通信業

  • 39

    娯楽や教育などを目当てに、音声や文字、映像を用いて創作される商品の生産や販売に関わる産業のことをなんというか。映画や音楽、アニメ、ゲームなどの形で商品化される。

    コンテンツ産業

  • 40

    映画を制作する産業の集積地としてよく知られている所が2ヶ所ある。選択肢から2個選べ。

    ロサンゼルスのハリウッド, インドのムンバイ

  • 41

    商品が消費者のもとに届けられる流れで製造業ならびに消費生活を支えることをなんというか。

    物流

  • 42

    商品を運ぶ業種をなんというか。

    運輸業

  • 43

    保管を担う職業をなんというか。

    倉庫業

  • 44

    必要なものを必要な時に必要な分だけ生産することで、無駄をら排除して在庫を削減し、生産性を向上させる仕組みのことをなんというか。

    ジャストインタイム

  • 45

    現代の物流には、輸送や保管だけでなく、商品の量や時間・場所を調整して、何や何を防ぐ役割を求められているか。

    在庫切れ, 過剰在庫

  • 46

    航空交通の発達によって地球上の何が急速に縮まったか。

    時間距離

  • 47

    2地点間の距離を、絶対距離ではなく、移動にかかる時間で表した距離のことをなんというか。

    時間距離

  • 48

    地域内の航空交通の拠点となる空港のことをなんというか。

    ハブ空港

  • 49

    ハブ空港で有名なところをひとつ答えよ。国名と地域名を答えよ。

    ドイツのフランクフルト

  • 50

    自動車が一般の人々の間に普及することによって、自動車に依存した生活と社会が進行することをなんというか。

    車社会化

  • 51

    モータリゼーションはアメリカで何の普及に伴って1920年代から始まったのか。

    T型フォード

  • 52

    中心からの距離と方位が正しく記され、地球全体が真円で表される投影図をなんというか。

    正距方位図法

  • 53

    大都市間を結ぶ高速鉄道をなんというか。

    新幹線

  • 54

    旅客輸送で日本の国内輸送で2番目に多いのはなにか。

    鉄道

  • 55

    旅客輸送でほぼ自動車で輸送している国はどこか。

    アメリカ合衆国

  • 56

    旅客輸送で2番目に自動車での輸送が多い国はどこか。

    ドイツ

  • 57

    貨物輸送で1番自動車での輸送が多い国はどこか。

    フランス

  • 58

    複数の国の領土を流れ、条約によりどの国の船舶も航行できる河川のことをなんというか。

    国際河川

  • 59

    国際河川の例をふたつ答えよ。

    ライン川, ドナウ川

  • 60

    運輸・灌漑(かんがい)・排水・給水等のために、人工的に造った川をなんというか。

    運河

  • 61

    環境への影響を小さくするために、乗用車やトラックから鉄道や船舶へ輸送手段を転換することをなんというか。

    モーダルシフト

  • 62

    東・東南アジアの主な貿易港のコンテナ取扱量の変化のグラフで、1番多い地域はどこか。

    シャンハイ

  • 63

    貨物1トンを1km運ぶときに排出される二酸化炭素の量で1番多い乗り物はなにか。

    自家用貨物車

  • 64

    東京圏と名古屋圏の移動では鉄道と航空機のどちらが使われているか。

    鉄道

  • 65

    東京圏と広島圏の移動では鉄道と航空機のどちらが多く使われているか。

    鉄道

  • 66

    世界規模で現在のデータ通信において重要な役割を果たしているものをなんというか。

    海底ケーブル

  • 67

    1990年代後半以降は、電話に変わって何が主要な通信手段となったか。

    インターネット

  • 68

    なんの普及に伴って政治や社会について自身の意見をインターネット上で表明されるようになったか。

    ソーシャルネットワーキングサービス

  • 69

    SNSによって政治や社会について自身の意見をインターネット上で表明し、議論する場も生じている社会をなんというか。

    高度情報化社会

  • 70

    情報通信技術(ICT)の進歩によってインターネット上で収集・分析できるようになった膨大のデータのことをなんというか。

    ビッグデータ

  • 71

    大都市に住む1部の階層の人が情報通信技術の恩恵を受ける一方で、自由にインターネットが利用できないなど、情報化とは無縁の人々も多くこのような格差をなんというか。

    情報格差

  • 72

    貿易を通じて、各国が生産を得意とする商品を輸出し合うことをなんというか。

    国際分業

  • 73

    国際分業のうち、発展途上国が輸出する原燃料から、先進国が工業製品をつくって輸出する関係のことをなんというか。

    垂直分業

  • 74

    国と国が互いに工業製品を輸出し合う関係をなんというか。

    水平分業

  • 75

    GDPに対する貿易額の比率を示すことをなんというか。

    貿易依存度

  • 76

    輸出国と輸入国の間に第三国を入れて行う貿易形態をなんというか。

    中継貿易

  • 77

    中継貿易の拠点となってる国の例を全て答えよ

    シンガポール, オランダ, ベルギー

  • 78

    中継貿易の拠点となってる国は何が高くなっているか。

    貿易依存度

  • 79

    オランダは古くからの世界的な海運国で、何が早くから整備されてきたか。

    港湾施設

  • 80

    ヨーロッパの地理的中心にあり、どこに位置することを生かして、多くの物資がオランダを経由して輸送されてきたか。

    国際河川の河口部

  • 81

    農林水産業及び鉱業によって産出される未加工の産品のことをなんというか。

    一次産品

  • 82

    南アフリカやアフリカ、西アジア、オセアニアには食料品や原燃料などの何が輸出の中心となっている国が多いか。

    一次産品

  • 83

    限られた種類の一次産品の生産と輸出に依存する経済構造のことをなんというか。

    モノカルチャー経済

  • 84

    モノカルチャー経済は、生産量や国際価格の変動により、国全体の経済が左右されやすく、何の原因のひとつとなっているか。

    南北問題

  • 85

    豊かな先進国と貧しい発展途上国との格差のことをなんというか。

    南北問題

  • 86

    南北問題は先進国の多くが○半球、発展途上国の多くが□半球に位置していることからそう言われている。○と□に当てはまる語を入れなさい。

    北, 南

  • 87

    発展途上国間こ経済的な格差をなんというか。

    南南問題

  • 88

    1960年代には一部の発展途上国で、自国の資源に対する国家の権利を求める動きをなんというか。

    資源ナショナリズム

  • 89

    1970年代以降にアジアでは何が工業化を成功させ、発展したか。

    アジアNIEs

  • 90

    先進国の政府が、発展途上国の経済開発や福祉の向上のために行う援助のことをなんというか。

    政府開発援助

  • 91

    自国の産業を保護・発展させることを目的として、輸入品の関税を高くしたり、数量を制限したりすることで、輸入品の増加を防ぐ貿易の形のことをなんというか。

    保護貿易

  • 92

    関税など国家の介入や干渉を排して自由に行う貿易のことをなんというか。

    自由貿易

  • 93

    関税と貿易に関する一般協定をなんというか。

    GATT

  • 94

    1995年にはGATTを発展させる形で発足したものをなんというか。

    世界貿易機関

  • 95

    WTOでは、円滑な貿易を進めるための話し合いの場が設けられているが、物の貿易以外は他に何があるか。2つ答えよ。

    サービス貿易, 知的財産権の保護

  • 96

    金融・運輸・情報などのサービス業の国際取引のことをなんというか。

    サービス貿易

  • 97

    WTOは輸入国に対してら産業を保護するための何を認めているか。

    緊急輸入制限

  • 98

    WTOは不当に安い輸入品に対して関税を課す何などの保護手段を認めているか。

    アンチダンピング

  • 99

    保護手段の乱用は、輸出国との間で何を引き起こす一因となるか。

    貿易摩擦

  • 100

    加盟国間で貿易を行う際、関税の削減・撤廃やサービス貿易の自由化が認められている協定をなんというか。漢字と英語をかけ

    自由貿易協定, FTA