問題一覧
1
複数物品の系列的操作が障害される失行
観念失行
2
半側空間無視の代表的な机上検査
BIT
3
標準化されている代表的な注意検査
CAT
4
ゲルストマンの4大徴候
①失算 ②失書 ③手指失認 ④左右失認
5
発動性低下をきたしやすい代表的な病巣
前頭葉内側
6
発動性低下の別名
アパシー
7
この図の【記憶の3過程】を埋めよ
①記銘 ↓ 保持 ↓ ②想起
8
②
迂言
9
①
喚語困難
10
左視床出血
遂行機能障害:BADS 記憶障害:WMS-R 右片麻痺:BRS
11
失行の病巣
左緑上回、上頭頂小葉の皮質と皮質下
12
相貌失認に対する代償方法
声で認識する
13
観察で認められやすい半側空間無視の状況3つ
①左にぶつかる ②左側にある食事を残す ③左を向く傾向がある
14
介入して2週間だが担当セラピストのことを覚えない。
記憶障害:WMS-R 認知症:HDS-R
15
中心溝を探す際の目印
逆Ω or ひ型
16
TMT-A は主にどのような注意機能を対象とするか
選択性
17
記憶の代表的な病巣を3種
①内側側頭葉 ②間脳 ③前脳基底部
18
失語症による理解困難を認める場合の工夫2つ
①複数の内容を長文で長々と説明せず、端的に簡易化し、ひとつひとつ指示・説明する。 ②ジェスチャーなど非言語も交える
19
訓練を考える上で必要な項目4つ
機能訓練、環境調整、患者教育、家族教育
20
②
ウェルニッケ失語
21
③
全失語
22
中心溝付近の損傷で病巣の反対側の熟練動作や巧緻動作が障害される失行
肢節運動失行
23
視覚失認の3つの分類
①統覚型視覚失認 ②統合型視覚失認 ③連合型視覚失認
24
遂行機能障害で問題となりやすいのは
問題対応
25
抹消・検出課題 は主にどのような注意機能を対象とするか
選択性、分配性
26
半盲と半側空間無視の違い
半盲⋯不変的で意識下でも知覚困難 半側空間無視⋯変動的で意識が困難
27
左上下肢が動かない
左片麻痺:BRS
28
PASAT は主にどのような注意機能を対象とするか
分配性、注意の制御(ワーキングメモリー)
29
この図の【記憶の分類】を埋めよ
①長期記憶 ②短期記憶 ③遠隔記憶
30
注意訓練をする上で配慮する点
①注意が転動するような雑多な場所は避ける ②睡眠リズムや食事、他の訓練など介入するタイミングに注意する
31
急性期脳梗塞を見やすいのは?
MRI拡散強調画像
32
④
意味性錯語
33
③
音韻性錯語
34
発動性低下に生じにくく、鬱に生じやすい症状
抑うつ感、希死念慮、自殺企図、など
35
失行の代表的な標準化されている検査
SPTA
36
①
ブローカ失語
37
⑤
ジャルゴン
38
TMT-B は主にどのような注意機能を対象とするか
転換性、分配性、注意の制御(ワーキングメモリー)
39
バリント症候群の3徴候
①視覚性注意障害 ②精神性注意障害 ③視覚性運動失調
40
アテローム脳梗塞
遂行機能障害:BADS 構成障害:MMSE 左片麻痺:BRS
41
SDMT は主にどのような注意機能を対象とするか
分配性
42
放射線被爆をするのは?
CT画像
43
視覚失認の代表的な神経心理学的検査
VPTA
44
右前頭葉皮質下出血
遂行機能障害:BADS 記憶障害:WMS-R
45
この図を何というか
神経心理ピラミッド
46
頭頂間溝を探す際の目印
M字
47
USNの分類
①自己身体空間 ②遠位空間 ③知覚性無視 ④表象性無視 ⑤走査性無視
48
左右どらちの半球が主に注意の機能を担っていると考えられるか
右半球
49
この図の【記憶回路名】を2つ ※カタカナでも可
①Papez回路(パペッツ回路) ②Yakovlev回路(ヤコブレフ回路)
50
遂行機能障害に対する代表的な検査
BADS
51
脳出血を見やすいのは?
CT画像