問題一覧
1
コンピュータ内部では電圧の低い状態と高い状態を使って計算が行われてる
○
2
1ビットは最も小さい情報の単位で、0から2の3つの状態を区別できる
✕
3
1バイトは8つのビットで構成される
○
4
1バイトの情報は、1ビットの8倍の情報量がある
✕
5
2ビットを使えば、0から3までの4つの状態を区別できる
○
6
3ビットを使えば2×3=6つの状態を区別できる
✕
7
10進表記では桁が上がると値が10倍になり二進表記では値が2倍になる
○
8
4桁の二進表記は、十進表記の0から8までの数を表すことが出来る
✕
9
二進表記の偶数は最下位のビットが1の数である
✕
10
2進数を左にシフトすると値を2倍することになる
○
11
十進表記で補助単位のメガはキロの1000倍の数を表す
○
12
十進表記で補助単位のギガはメガの1000倍の数を表す
○
13
64CPUは32ビットCPUの2倍の大きさのメモリにアクセスできる
✕
14
16ビットCPUがアクセスできるメモリサイズは32ビットCPUの4分の1である
✕
15
16ビットCPUは8ビットCPUの256倍の大きさのメモリにアクセスできる
○
16
ギガビットイーサネットとは通信速度が1Gbpsの通信回線のことである
○
17
1Gbpsの通信回線は1秒間に1Gバイトのデータを送受信することが出来る
✕
18
1Gbpsの通信回線で10ギガバイトのデータを送るには約10秒かかる
✕
19
キロの接頭辞を2の累乗で表記した場合は1024倍を意味する
○
20
メガの接頭辞を2の累乗て表記した場合は1024000倍を表す
✕
21
1バイト=○ビット
8
22
2バイト=○ビット
16
23
32ビット=○バイト
4
24
64ビット=○バイト
8
25
28メガバイト=○キロバイト
28000
26
8000キロバイト=○メガバイト
8
27
600キロバイト=○メガバイト
0.6
28
350m(ミリ)s=○秒
0.35
29
0.66秒=○m(ミリ)s
660