問題一覧
1
新都市建設が行われた都市2つ
キャンベラ、ブラジリア
2
田園都市2つ
レッチワース、ウェリン
3
日本のニュータウン、特徴
筑波研究学園都市、住機能に特化
4
都市施設のうち面積的に最も大きな割合を占めるの物は道路と鉄道である。その計画のことをなんというか
都市交通計画
5
国際間を結ぶ交通施設を対象とした計画のこと
交通計画
6
人を同時に最も多く運べる手段のこと
都市鉄道
7
鉄道に次ぐ輸送力のある交通手段3つ
新交通システムモノレール、LRT、路面電車
8
専用道路を走るバスのこと。LRTの劣化版
BRT
9
複数又は同一の交通手段間で人の乗り継ぎで、貨物の積み替えを行う都市交通施設のこと
交通結節点
10
都市内の各地域間にどのような交通手段の施設をどの程度の規模で整備するか示すもの
交通体系計画
11
交通体系計画はまず何から行うか
実態調査
12
実態調査の例として3つ
パーソントリップ調査、物質流動調査、道路交通センサス
13
4段階交通需要推進法とは何にわかれるか
集中交通量、分布交通量、分担交通量、配分交通量
14
分担交通量の推計には何が使われてるか
ロジットモデル
15
都市内道路は大きくわけて何にわかれるか。2つ
自動車専用道路、一般道路
16
一般道路は主に2つの道路にわかれるなにか
幹線道路、区画道路
17
一般道路のうち専用道路2つ
歩行者専用道路、自動車専用道路
18
幹線道路は3つにわけられる。何か
主要幹線道路、幹線道路、補助幹線道路
19
日本では何も道路の一部と扱われるか
交通広場
20
鉄道駅に接続する交通広場のことをなんというか
駅前広場
21
幹線道路ネットワークの基本形は4つに分けられる。なにか
放射型、放射環状型、格子型、梯子型
22
空間的に歩行者と自動車を完全に分離するものと、歩行者と共存させるものがあるなんだ
歩行者系街路
23
立体的に歩車分離を図った歩行者専用空間のことをなんというか
ペデストリアンデッキ
24
平面的に歩車分離を図ったものをモールと言い、モールのうち歩行者以外に公共交通のみ進入を許すモールのこと
トランジェットモール
25
歩行者系街路にはオランダで始まったなにがあるか
ボンエルフ
26
ボンエルフは意図的に何を設置するか3つ
ハンプ、シケイン、狭さく
27
道路の上にハンプのイメージを書いたものをなんというか
イメージハンプ
28
道路と交差する鉄道の一定区間を高架化または地下化した後その区間の踏切をいっせいに撤去する事業のこと
連続立体交差事業
29
幹線道路などの、整備と促進と土地高度利用を図れる制度のこと
立体道路制度
30
公園緑地の効果は何に分けられるか2つ
利用効果、存在効果
31
徒歩圏内における居住者の利用を想定した身近な公園のこと
住区基幹公園
32
市町村区域におけるすべての居住者の利用を想定した公園のこと
都市基幹公園
33
住区基幹公園は4つに分けられるなにか
街区公園、近隣公園、地区公園、特定地区公園
34
都市基幹公園は何に分けられるか2つ
総合公園、運動公園
35
地域防災計画などに位置づけられる都市公園のことをなんというか
防災公園
36
2004年に作られ、都市公園の下部空間と都市公園法の制限が及ばないようにすることを可能にし、柔軟化を計った制度のこと
立体都市公園制度
37
裁判で景観が扱われた特異な訴訟の名前
国立マンション訴訟
38
景観の構成要素3つ
自然的環境要素、人工的環境要素、社会的環境要素
39
景観把握モデルを構成する3つの要素
視点、視点場、視対象
40
景観の見え方の違いにより区別されている3つ
近景、中景、遠景
41
景観を見る人のこと
視点
42
視点である人が位置する場所
視点場
43
眺望の種類3つ
パノラマ、ヴィスタ、シークエンス
44
広がりを持つ眺望のこと
パノラマ
45
強い方向性を持つ眺望
ヴィスタ
46
移動する視点場からの眺望には連続して変化する眺めの特徴のこと
シークエンス
47
人々が周辺環境に対して抱くイメージ3つと考えた人
アイデンティティ、ストラクチャー、ミーニング、ケヴィン・リンチ
48
都市の形態を5つのエレメントに分類したその5つの要素と考えた人
パス、エッジ、ディトリクト、ノード、ランドマーク、ケヴィン・リンチ
49
良好な景観の形成を促進するために、景観計画の策定やその他の施策を総合的に行う法律
景観法
50
景観緑三法とはなにか
都市緑地法、屋外広告物法、景観法
51
景観法に基づいて景観計画を定める主体のこと
景観行政団体
52
都市計画区域を超えて山間部や農村部を含めて指定することが出来る区域
景観計画区域
53
景観計画に基づく届出や勧告による景観まちづくりよりも積極的に景観形成を進めようとする場合は何を定めれるか
景観地区
54
常時または一定期間継続して屋外において公衆に表示されるもの
屋外広告物
55
色彩を正確に伝える方法のこと
マンセル表色系
56
赤、黄、緑、青などの割合のこと
色相
57
暴風、豪雨、豪雪などのこと
災害
58
災害を未然に防止し被害の拡大を防ぐこと
防災
59
自然現象の発生から、災害、救助、復旧に至る流れのこと
災害連鎖構造
60
災害より社会素因として人間、資産、施設に影響があると何が発生するか
一次的被害
61
市町村や消防、警察が救助、援助を行うこと
公助
62
自分自身で身の安全を守ること
自助
63
住民同士や事業者、学生による救助、救援活動のこと
共助
64
自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で作成される災害の予想図のこと
ハザードマップ
65
地域地区については用途地区に上乗せし何を定めることにより延焼防止や避難路を確保するか3つ
防火地域、準防火地域、特定防災街区整備地区
66
燃え広がらない街の指標として何が使われるか
不燃領域率
67
災害対策基本法で国の中央防災会議が作成する計画のこと
防災基本計画
68
災害対策基本法で地方公共団体が作成する計画のこと
地域防災計画
69
消防組織法に基づい設置された市町村日常備の消防機関のこと
消防団
70
災害対策基本法に基づき、地域住民が自ら防災活動を行うために結成される組織のこと
自主防災組織
71
東日本大震災を受け被災地に設置されたボランティアを受け入れるためのものは何か
災害ボランティアセンター
72
都市計画にて定められた都市施設のこと
都市計画施設
73
土地形状の改良や他所有者の土地を通らなければ道路へでることの出来ない土地の解消のこと
換地方式
74
土地所有者から土地を提供して貰うこと
減歩
75
事業実施費用に充当するための土地
保留地
76
市街地再開発事業は、何に基づいて施行されるか
都市再開発法
77
市街地再開発事業には何による第一種市街地再開発事業と何による第二種市街地再開発事業があるか
権利変換方式、用地買収方式
78
新たに整備された建築物の土地と床
権利床
79
共同建築物の建設によって床面積が増加するので、増加分を何として売却し事業費に充ててるか
保留床
80
現在の世代の要求も満足させるような開発のこと
持続可能な開発
81
2015に国連が掲げた目標
持続可能な開発のための国際目標、SDGs
82
環境負荷低減のための持続可能な都市モデル
集約型都市構造「コンパクトシティ」
83
2050年を目指した国土作りとして掲げられたキーワード
コンパクト・プラス・ネットワーク
84
複数拠点に多様な魅力を集約し利便性の高い公共交通を中心とする交通手段で連携した都市のこと
ネットワーク型コンパクトシティ
85
2014年に都市再生特別措置法を改正して何を作成できるようになったか
立地適正化計画
86
都市機能を誘導する区域のこと
都市機能誘導区域
87
居住を誘導し人口密度を維持する区域
居住誘導区域
88
誘導地域内の施設は何が行政から受けられるか2つ
税財政及び金融上の支援、土地利用の緩和規制
89
地域公共交通網形成計画に変わる新たな法定計画
地域公共交通計画
90
1人乗りの小型の移動支援機器のこと
パーソナルモビリティ
91
パーソナルモビリティより小型軽量かつ低速で短距離移動の補助となる機器
超小型モビリティ
92
交通の中で最も期待を集めている新技術
自動運転技術
93
自家用車以外の多様な交通機関をICTでシームレスに連携させて1つの交通サービスとして提供する概念
Maas
94
市の実施機関と市民公益活動を行う団体が行政活動について共同して取り組むこと
協働
95
NPOの日本語
非営利団体(非営利組織)
96
1998年3月に制定された法律
特定非営利活動推進法(NPO法)