暗記メーカー
ログイン
国試(追加)
  • 菅原陽凪

  • 問題数 37 • 7/24/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    平成28年(2016年)の人口あたりの国民医療費で最も近いのはどれか

    33万

  • 2

    日本の人口静態統計の基になる調査はどれか

    国勢調査

  • 3

    平成29年度(2017年度)の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち、第一位が悪性新生物(腫瘍)である年齢階級はどれか

    5〜9歳

  • 4

    平成30年(2018年)の日本の総人口に最も近いのはどれか

    1億2600万人

  • 5

    平成29年(2017年)の患者調査における外来受療率(人口10万人対)で最も多い傷病はどれか

    消化器系の疾患

  • 6

    平成30年(2018)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか

    虫歯(う歯)

  • 7

    平成30年(2018)の日本の受生数に最も近いのはどれか

    90万人

  • 8

    ハヴィガース,R.J.が提唱する老年期の発達課題はどれか

    退職と収入の減少に適応する

  • 9

    緩和ケアの説明で適切なのはどれか

    家族もケアの対象である

  • 10

    平成29年(2017)の国民健康・栄養調査において男性で運動習慣の割合が最も多いのはどれか

    70歳以上

  • 11

    平成28年(2016年)の人口動態統制における日本の出生で正しいのはどれか

    出生数は、過去10年で最低である

  • 12

    アギュララ.D.C.が提唱した危機(クライシス)を、回避する要因で正しいのはどれか

    適切な対処機制

  • 13

    ハイリスクアプローチについて、正しいのはどれか

    費用対効果が高い

  • 14

    疾病の発生要因と疫学要因の組み合わせで正しいものはどれか

    媒介動物ーーー環境要因

  • 15

    疾病発生の外的要因のうち、物理的要因はどれか

    紫外線

  • 16

    作業と健康障害の組み合わせで、正しいのはどれか

    電離放射線を扱う作業ーーー造血機能障害

  • 17

    がん患者の緩和ケアで正しいのはどれか2つ選べ

    がんの診断と共に開始する, 患者の家族のQOL向上が目標である

  • 18

    平成28年(2016年)の国民生活基礎調査で、男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか

    腰痛

  • 19

    壮年期の身体的特徴で正しいのはどれか

    明暗順応力の低下

  • 20

    令和元年(2019)の日本における簡易生命表で、女性の平均寿命にも最も近いのはどれか

    87歳

  • 21

    令和元年(2019)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣の割合に最も近いのはどれか

    30%

  • 22

    平成29年(2017)の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか

    老年人口

  • 23

    国民健康保険で正しいのはどれか

    高額療養費制度がある

  • 24

    健康増進法に基づき実施されるのはどれか

    受動喫煙の防止対策

  • 25

    令和元年(2019)国民健康・栄養調査における成人の生活習慣の特徴で正しいのはどれか

    1日の平均睡眠時間は、6時間以上7時間未満が最も多い

  • 26

    学習支援として、集団指導やりも、個別指導が望ましいのはどれか

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者への生活指導

  • 27

    医療機関に勤務する看護師のうち、特殊健康診断の対処となるとはどれか

    血管造影室で勤務する看護師

  • 28

    疾病や障害に対する2次予防はどれか

    早期治療

  • 29

    日本における令和元年(2019)の部分別に見た悪性新生物の死亡数で男性で最も多い部位はどれか

    気管、気管支、及び肺

  • 30

    トータルヘルスプロモーション、プラン(THP)で実施されているのはどれか

    健康測定

  • 31

    健康寿命の説明で適切なのはどれか

    生活習慣の予防は、健康寿命を延ばす

  • 32

    地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で「互助」を示すのはどれか

    住民ボランティアが、要支援者の家のゴミを出すこと

  • 33

    眼振表連携拠点病院に設置されている「がん相談支援センター」の業務はどれか

    がんについての情報提供

  • 34

    平均寿命で正しいのはどれか

    0歳の平均余命である

  • 35

    生活習慣が発症に、関連しいる疾患はどれか

    肺気腫

  • 36

    令和元年(2019)の人口動態統計において、1〜4歳の死因で最も多いのはどれか

    先天奇形、変形及び染色体異常

  • 37

    仕事と生活の調和(ワーク・ライブ・バランス)検証が策定された年はどれか

    2007年