暗記メーカー
ログイン
【2年前期】臨床医学II 外科系 練習問題 奇数回 ①
  • 希望

  • 問題数 100 • 6/4/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Mooreの提唱して手術後の回復過程第1相(異化期)の生体反応はどれか。

    血糖値の上昇

  • 2

    急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。

    異化が亢進する。

  • 3

    急性期の患者の特徴で適切なものはどれか。2つ選べ。

    身体の恒常性が崩れやすい, 生命の危機状態になりやすい

  • 4

    免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか

    形質細胞-抗体の産生

  • 5

    副腎髄質ホルモンの作用で正しいのはどれか

    気管支を拡張する

  • 6

    レニンが分泌される臓器はどれか

    腎臓

  • 7

    ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか

    成長ホルモン-血糖値の上昇

  • 8

    ストレス下で分泌されるホルモンはどれか

    アドレナリン

  • 9

    次のうち同化はどれか

    過剰になったグルコースをグリコーゲンとして肝臓や筋肉で貯蔵する

  • 10

    同化作用に該当するのはどれか。2つ選べ

    脂肪組織でのインスリン作用, 成長ホルモンの骨格筋での利用

  • 11

    全身性炎症反応症候群(SIRS)となった成人者に補液と抗菌薬投与を開始した。治療開始から2日後の白血球数は6,600であった。この時点のバイタルサインで SIRS から脱出できたと判断できるのはどれか

    c

  • 12

    出血性ショックで起こるのはどれか

    血圧の低下

  • 13

    心原性ショックで直ちに現れる徴候はどれか

    脈拍数の増加

  • 14

    ショックはどれか

    血圧が維持されない

  • 15

    細菌感染で起こるショックはどれか

    敗血症性ショック

  • 16

    アナフィラキシーショックで正しいのはどれか。2つ選べ

    重症例では死に至る, 気道粘膜の浮腫を生じる

  • 17

    食物アレルギーのある8歳の児童がアナフィラキシーショックを発症した場合の対応てして適切なものはどれか

    アドレナリンの筋肉内注射

  • 18

    成人の敗血症について正しいのはどれか

    全身炎症性反応を認める

  • 19

    SOFAスコアについて6つの機能評価に含まれないのはどれか

    運動機能

  • 20

    ショックをきたす病態で早期から中心静脈圧が上昇するのはどれか。2つ選べ

    緊張性気胸, 心タンポナーデ

  • 21

    血液分布異常性ショックをきたすのはどれか

    アナフィラキシー

  • 22

    術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか

    創部の浮腫が起こる

  • 23

    創傷治癒について正しいのはどれか

    創傷部の乾燥は治癒を遅らせる

  • 24

    創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか

    滲出液が創に溜まる

  • 25

    創傷の治癒過程で正しいのはどれか

    良好な肉芽の形成には、清潔な湿潤環境が必要である

  • 26

    感染を伴わない創傷の治癒を促進される方法で適切なのはどれか

    洗浄

  • 27

    感染徴候のない創部の治癒を促進する要因はどれか

    湿潤

  • 28

    創傷部位の創面の管理について正しいのはどれか

    洗浄する

  • 29

    ドレッシング材で密閉してよい創の状態はどれか

    鮮紅色よ肉芽の形成

  • 30

    創傷治癒遅延と関連が低いのはどれか

    高尿酸血性

  • 31

    術前の検査値で創傷治癒の遅延因子となるのはどれか

    血清アルブミン低値

  • 32

    仰臥位での褥瘡好発部位はどれか

    仙骨部

  • 33

    褥瘡の深達度分類で水泡形成のステージはどれか

    II

  • 34

    褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか

    生理食塩液

  • 35

    Aさん(82歳、男性)は、妻(75歳)と2人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度判定基準 B-1。日中は車椅子に座っていることが多い。 Aさんの仙骨部に発赤があるのを発見したため、訪問看護師は妻にAさんへの介護方法を指導することにした。 妻に指導する内容で正しいのはどれか。

    「時々お尻を浮かせるよう声をかけましょう」

  • 36

    出血性ショックになる危険が最も高いのはどれか

    骨盤骨折

  • 37

    外傷性ショックの患者にしてはいけないことはどれか

    全身の冷却

  • 38

    外傷性ショックの原因として適切なのはどれか

    出血

  • 39

    35歳の男性。震度6強の地震発生 36時間後、がれきの下から救出され、病院に搬入された。長時間両大腿部が圧迫されていたため、下肢に知覚・運動障害を認めたが、意識は清明で呼吸と循環動態は安定していた。入院後、両下肢が著しく腫脹し、赤褐色尿を認め、全身状態が急速に悪化した。血液検査で血清クレアチンキナーゼ (CK)値と血清カリウム値とが急激に上昇した。最も考えられるのはどれか。

    挫滅症候群(クラッシュ症候群)

  • 40

    Aさん(27歳、男性)は、地震によって倒壊した建物に下腿を挟まれていたが、2日後に救出された。既往歴に特記すべきことはない。注意すべき状態はどれか。

    高カリウム血症

  • 41

    身体の40%にII度の熱傷を受けた患者で受傷24時間以内に起こりにくいのはどれか

    拘縮

  • 42

    鮮紅色の底面をして水泡を形成し、痛みが強い熱傷創の回復に要する期間はどれか

    1〜2週

  • 43

    顔面に広範囲のロー度熱傷を負った患者が搬送された。最も優先する処置はどれか。

    気道の確保

  • 44

    Aちゃん(1歳0か月、女児)は、つかまり立ちをしようとしてテーブルの上に手をかけたところ、熱い味噌汁の入ったお椀(わん)をひっくり返して前胸部と右前腕に熱傷を負ったため母親とともに救急外来を受診した。来院時、Aちゃんは、体温 36.8°C、呼吸数36/分、心拍数120/分、血圧 90/60mmlgであり、機嫌が悪く泣いている。 Aちゃんの前胸部と右前腕には発赤と一部に水疱がみられ、看護師が創部に軽く触れると激しく泣いた。 Aちゃんの熱傷の受傷深度として考えられるのはどれか。

    浅達度II度

  • 45

    永久的止血法に含まれるのはどれか

    血管結紮法

  • 46

    前腕の動脈性外出血の止血法で正しいのはどれか

    圧迫部位を心臓より高く保つ

  • 47

    四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか

    出血部位を心臓より高く保つ

  • 48

    前脛骨動脈の外出血に対する用間接圧迫法の止血点で適切なのはどれか

    大腿動脈

  • 49

    動脈性外出血の止血帯を用いた間接圧迫法について適切なのはどれか

    圧迫開始時刻を記載する

  • 50

    麻酔の3要素として正しいのはどれか。2つ選べ。

    鎮静, 筋弛緩

  • 51

    吸入麻酔薬

    亜酸化窒素

  • 52

    全身麻酔について正しいのはどれか

    目的として自律神経反射の抑制がある

  • 53

    アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。

    排尿筋, 腓腹筋

  • 54

    周術期に使用ふる拮抗薬の組み合わせで正しいのはどれか

    ロクロニウム➖ネオスチグミン

  • 55

    揮発性吸入麻酔薬を使用時の悪性高熱症について正しくないのはどれか。2つ選べ

    麻酔器の回路交換は行ってはいけない, 劇症型の死亡率は90%に及ぶ

  • 56

    揮発性吸入麻酔薬を使用時の悪性高熱症を疑う症状で正しくないのはどれか

    原因不明の徐脈

  • 57

    悪性高熱症が発症した場合の第一選択薬は以下のうちどれか

    ダントロレン

  • 58

    Aさん(48歳、男性)は、直腸癌のため全身麻酔下で手術中、出血量が多く輸血が行われていたところ、41°Cに体温が上昇し、頻脈となり、血圧が低下した。麻酔科医は下顎から頸部の筋肉の硬直を確認した。既往歴に特記すべきことはない。この状況の原因として考えられるのはど れか。

    悪性高熱症

  • 59

    麻酔中呼吸回路離脱の発見に有用でないのはどれか

    心電図モニター

  • 60

    表面麻酔の適応するのはどれか

    気管支鏡検査

  • 61

    局所麻酔について正しいのはどれか

    硬膜外麻酔がある

  • 62

    全身麻酔薬の気管チューブ抜管直後に注意するのはどれか

    呼吸抑制

  • 63

    局所麻酔役はどれか

    リドカイン

  • 64

    全身麻酔下で食道再建術を受ける患者への術前オリエンテーショ ンで適切なのはどれか。

    「麻酔の際は喉に呼吸用の管を入れます」

  • 65

    Aさん(60歳、男性)は、胃癌の手術目的で入院した。大動脈弁置換術を受けた既往があり、内服していたワルファリンをへパリンに変更することになった。 確認すべきAさんの検査データはどれか。

    PT-INR

  • 66

    術後合併症で術前の喫煙と最も関連が強いのはどれか

    手術部位感染

  • 67

    術前の検査値で治癒治療の遅延因子となるはどれか

    血清アルブミン低値

  • 68

    タイムアウトによって予防できるのはどれか

    患者の誤認

  • 69

    手術体位の図を示す。麻痺が最も起こりやすいのはどれか

    上腕神経叢

  • 70

    手術体位の図を示す。麻痺が最も起こりやすいのはどれか

    腓骨神経

  • 71

    術中の仰臥位の保持によって発生することがある腕神経叢麻痺の原因はどれか

    上肢の90度以上の外転

  • 72

    砕石位による手術で起こりやすい合併症はどれか。

    尖足

  • 73

    成人男性に対する全身麻酔下の膵頭十二指腸切除術が9時に開始されてから 40分間の経過を表に示す。 9時40分の時点で、間接介助の看護師が医師に確認の上、実施することとして適切なのはどれか。

    加温マットの設定温度を上げる

  • 74

    関心術後1日、心タンポナーゼの徴候はどれか。2つ選べ。

    中心静脈圧上昇, 胸部エックス線写真での心拡大像

  • 75

    全身麻酔後の気管チューブ抜管直後に注意するのはどれか

    呼吸抑制

  • 76

    手術中に下肢に弾性ストッキングを着用するおもな目的はどれか

    深部静脈血栓形成の予防

  • 77

    開腹術後の患者で機械的腸閉塞を疑うのはどれか

    排ガスの停止

  • 78

    廃用症候群の説明で適切なのはどれか

    二次的に起立性低血圧を発症する

  • 79

    人工弁置換術の術後合併症で早期離床による予防効果が高いのはどれか

    肺炎

  • 80

    手術後に発症する肺血栓塞栓症で正しいのはどれか

    術後安静が解除された初回の歩行時に多い

  • 81

    術後患者が初回離床時に最も注意すべき訴えはどれか

    息苦しい

  • 82

    .術後、意識清明の患者Aさん、中心静脈ライン、心・縦隔ドレーン、胸腔ドレーン、動脈ライン、3本の末梢静脈ライン、膀胱留置カテーテルが挿入されている。ライン類の事故を予防するための看護師の対応として最も適切なのはどれか。

    抜去できるラインはないか医師に相談する

  • 83

    術後3日。Aさんは、術後のバイタルサインも安定しているため、一般病室に転室となった。現在は末梢静脈ラインと胸腔ドレーンが挿入されている。 Aさんのドレーン管理について正しいのはどれか。

    持続的に陰圧となっているか観察する

  • 84

    患者が手術室から病室への帰室後1時間、バイタルサインは、体温35.9°C、呼吸数 16/分、いびき様呼吸、脈拍 60/分、血圧145/87mmlg、経皮的動脈血酸素飽和度(Sp02>96%(鼻腔カニューレ3L/分酸素投与下)。大きな声で呼ぶと開眼し、簡単な指示に従うことができる。尿量は 70ml/時、血糖値128mg/dlであった。 看護師が優先して対処すべきAさんの症状・徴候はどれか。

    いびき様呼吸

  • 85

    術後せん妄で正しいのはどれか

    症状は一過性•変動性である

  • 86

    全身麻酔に用いられる揮発性麻酔薬はどれか。2つ選べ

    イソフルラン, セボフルラン

  • 87

    救急医療体制とその内容の組み合わせで正しいのはどれか

    初期救急医療体制ー休日•夜間急患センター

  • 88

    救急医療体制の組み合わせで正しいのはどれか

    在宅当番医制ー1次救急

  • 89

    一次救命処置はどれか

    胸骨圧迫

  • 90

    幼児の心肺蘇生における胸骨圧迫の方法で正しいのはどれか

    胸骨中央下部を圧迫する

  • 91

    AEDの機能はどれか

    除細動

  • 92

    AEDの使用方法で正しいのはどれか

    電極パッドは心臓をはさむ位置に貼る

  • 93

    災害現場でのトリアージはどれか

    負傷者の治療順位の決定

  • 94

    災害時のトリアージで最優先治療群のトリアージタッグはどれか

  • 95

    トリアージタッグを装着する部位で適切なのはどれか

    右手首

  • 96

    意識障害がある患者への救命救急処置で最も優先されるのはどれか

    気道確保

  • 97

    一次救命処置時への成人への胸骨圧迫の深さで適切なのはどれか

    5〜6cm

  • 98

    直流除細動器の使用目的はどれか

    洞調律の回復

  • 99

    成人に対する一次救命処置において胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は( ):2である。 ( )に入るのはどれか

    30

  • 100

    胸骨圧迫で手を置く位置はどれか