問題一覧
1
謝ってる組み合わせはどれか
中臀筋による片脚立ちでのつりあい-第2のてこ
2
良肢位について誤っているのはどれか。
肘関節屈曲 30度、前腕回内回外中間位
3
解剖学的立位姿勢で正しいのはどれか。
前腕を回外する
4
力の単位で正しいのはどれか
重力単位は質量1kg の分銅に作用する地球の引力を1kswの力という。
5
栄養と直接かかわる分野はどれか2つ選べ
生理的運動学, 発達運動学
6
前頭面と水平矢状軸で行われる関節運動はどれか
外転
7
身体運動の基本面について正しいのはどれか。2つ選べ。
矢状面, 前額面
8
運動学の2法則について誤ってるのはどれか
加速度は物体の慣性によって生じる
9
1ニュートン「N」の定義で正しいのはどれか
1kgのおもりに1m/sec2の加速度を生じさせる力
10
誤ってる組み合わせはどれか
第3のてこ-三角筋による肩外転
11
筋とてことの組み合わせで謝ってるのはどれか
つま先立ちする時のヒラメ筋-第2のてこ
12
正しいのはどれか
てこは棒が朝の回りを回転できる状態である。
13
運動中に遊離脂肪酸の動員を促進するのはどれか。
カテコールアミン
14
第1のてこで正しいのはどれか
特徴は安定性にある
15
運動の形で正しいのはどれか
机上の食物は口まで線運動で運ばれる
16
図の状態で釣り合っているとき、上腕二頭筋の力Fはどれか。 ただし、荷重点でにかかる重さRは2.4kgm、支点aと力点bの距離と力点と荷重点でとの比は2:13とする
18.0kgw
17
誤ってるのはどれか
仕事(量)は力と速度との積である。
18
前額面で四肢が身体の中心に近づく運動はどれか。
内転
19
力の単位で誤ってるのはどれか
力の(絶対)単位ダイン(dyn)はMKS単位である。
20
最大運動負荷に対するトレーニングの結果で撮っているのはどれか。
心拍数の増加
21
運動の法則で誤ってるのはどれか
加速度は力の働く方向と反対方向に働く
22
基本的立位姿勢の身体運動と運動面との組合せで誤っているのはどれか。
頭を横に倒す-矢状面
23
基本的立位姿勢で垂直軸・水平面の運動はどれか
顔を横に向ける
24
運動の法則で誤ってるのはどれか
加速度は物体の質量に正比例する
25
身体の運動と頭部の運動との組合せで正しいのはどれか。
水平前頭面-屈曲
26
人体のてこの作用で誤っているのはどれか。
第3のてこは小さな力で大きな荷重に対抗できる。
27
加速度で誤ってるのはどれか
物体の運動を保ち続ける
28
ベクトル量でないのはどれか
体温
29
重心で誤ってるのはどれか
幼児では成人に比べて相対的に低位にある
30
立位姿勢の安定性が良いのはどれか。
接触面との摩擦抵抗が大きい。
31
正常歩行で重心の位置が最も低いのはどれか。
踵接地期
32
人体の重心で正しいのはどれか
重心とは身体各部の重量が相互に平衡である点と規定される。
33
姿勢の安定性が良いのはどれか
接触面との摩擦抵抗が大きい。
34
正常な立位姿勢の重心線で正しいのはどれか。
股関節の後方
35
重心を規定する要素で眠っているのはどれか。
頭部、体幹、四肢の各分節の中心を通る点
36
成人の立位姿勢で正しいのはどれか。
重心線は外果の前部を通る。
37
姿勢の安定性で正しいのはどれか。
分節構造よりも単一機造の方が良い。
38
安定性のよい立位姿勢の条件はどれか。
重心線が支持基底内の中心に近い。
39
成人の体重心の位置で誤っているのはどれか
女性は男性に比べて高位にある
40
基本的立位姿勢で誤っているのはどれか
重心線は第4腰椎体の後方を通る。
41
立位姿勢の安定性で誤っているのはどれか。
重心線の位置が支持基底内の申心から離れている。
42
立位姿勢の制御で正しいのはどれか。
膝関節では重力のモーメントが膝屈曲を防ぐ
43
起立位で主要姿勢制御筋でないのはどれか
足関節背屈筋群
44
機能肢位(良肢位)で正しいのはどれか
付関節屈曲 90°
45
成人の重心の位置で正しいのはどれか。
第2仙権の腹側
46
安定性のよい立位姿勢の条件でないのはどれか。
質量が小さい。
47
姿勢保持で正しいのはどれか
踏み直り反射の感覚受容は前庭迷路である
48
成人の重心で誤っているのはどれか
垂直線上で身長の50%の高さに位置する点
49
側方からみた立位姿勢で前後方向のバランスの指標となるのはどれか。
肩峰
50
抗重力筋はどれか。
前斜角筋
51
身体の腹側に位置する抗重力筋はどれか。
腸腰筋
52
正常な立位姿勢を保持するときの組合せで誤っているのはどれか
ハムストリングス-膝関節の固定のために活動する
53
基本的立位姿勢で垂直軸・水平面の運動はどれか。
顔を横に向ける。
54
基本的立位姿勢の運動と運動面との組合せで誤っているのはどれか。
頸部の側屈運動-水平面
55
重心動揺面積が最小となるのはどれか。
25歳
56
立位姿勢の重心線が後方を通るのはどれか。
股関節
57
パーキンソン病様歩行はどれか
小きざみ歩行
58
歩行について正しいのはどれか。2つ選べ
歩行率は1分当りの歩数で表す, 重複歩は一歩行周期である。
59
歩行周期の立脚期全般に活動し、木期に強く働くのはどれか。
下腿三頭筋
60
歩行周期について誤っているのはどれか
単位時間当たりの重複歩数を歩行率という。
61
歩行で正しいのはどれか
踏み出した足の長軸と進行方向のなす角度を足角という
62
床反力で正しいのはどれか
垂直分力は歩行周期で2つの主峰を持つ。
63
正常歩行で立脚相から遊脚相への変換期に最大活動をするのはどれか。
股関節内転筋群
64
進行性筋ジストロフィーの歩行の特徴はどれか
腹部を前につき出して歩く。腹部を前につき出して歩く。
65
誤っているのはどれか。
正常歩行では遊脚相は歩行周期の25%を占める
66
正常歩行時の下限三頭筋の筋活動で正しいのはどれか
蹴り出しの力として働く
67
トレンデレンブルグ徴候を引き起こすのはどれか
中殿筋
68
正常歩行で重心の位置が最も低いのはどれか。
踵接地期
69
自然歩行周期で遊脚相の占める比率はどれか。
40%
70
正常歩行時の下肢の各関節の屈曲、伸展運動で誤っているのはどれか。
膝関節は一歩行周期に伸展、屈曲をそれぞれ一回行なう。
71
正常歩行の重心移動について正しいのはどれか。2つ選べ
歩行による重心点の位置移動の軌跡は上下と左右の正弦曲線を描く。, 上下と左右移動の両方向へ重心の描く振幅を小さくして歩くと省力化した歩行となる。
72
脳性小児麻車でみられる異常歩行はどれか
はさみ状歩行
73
小脳の障害でみられる異常歩行はどれか
酩酊歩行
74
高齢者の歩行で誤っているのはどれか。
筋活動の低下
75
異常歩行について誤っている組合せはどれか。
鶏状歩行ー小脳性失調症
76
運動力学的歩行分析はどれか
床反力
77
小児歩行の開始期で誤っているのはどれか
上肢の左右交互の振りが大きい。
78
歩行における立脚期後期に働く筋はどれか。
下腿三頭筋
79
小児歩行の特徴で誤っているのはどれか
歩行率(ケイデンス)が低い
80
自然歩行周期で両側支持期の占める比率はどれか。
20%
81
通常歩行時(毎分80mの速さ)のエネルギー消費は安静臥床時の約何倍か
4倍
82
正常歩行で踵接地に筋活動が少ないのはどれか
下腿三頭筋
83
正常歩行について誤っているのはどれか
大腿四頭筋は立脚中期に働く。
84
走行が歩行と異なる点について正しいのはどれか。
両脚支持期がない
85
一側の踵が接地して次に同じ側の頃が接地するまでの動作はどれか
重複歩
86
正常歩行で誤っているのはどれか
両脚支持期は一歩行周期中に1回ある
87
1 正常の立脚期で歩行を加速させるのはどれか
下腿三頭筋
88
ひとり歩きを始めた小児の歩行の特徴で正しいのはどれか。
上肢を高く挙上する。
89
走行で正しいのはどれか。
両足がともに地面から離れている時期がある。
90
正常歩行における重心位置の上下移動で誤っているのはどれか。
歩行速度を速めると上下移動の振幅は減少する。
91
パーキンソン(Parkinson)病患者にみられるのはどれか。
小きざみ歩行
92
正常歩行時に重心の位置が最も高くなる時期はどれか。
立脚中期
93
パーキンソン(Parkinson)病でみられるのはどれか。
すくみ足
94
足の横アーチを構成するのはどれか。
中足骨
95
歩行時の関節運動で正しいのはどれか
膝関節は1回の歩行周期に2度屈曲する
96
歩行開始の段階の小児歩行に特徴的なのはどれか。
上肢の振りがない。
97
原始反射はどれか
足底把握