問題一覧
1
筋収縮中、クロスブリッジの結合を可能にするために、カルシウムと結合するものはどれか?
トロポニン
2
長期的なレジスタンストレーニングの適応として向上するが、長期的な有酸素性トレーニングの適応として向上がみられないものはどれか?
最大パワー発揮能力
3
ダンベル・バイセップスカールの下ろす動作段階に関与する筋群と筋活動様式はどれか?
肘関節屈曲筋群 伸張性筋活動
4
タイプII筋線維の特徴はどれか
高いパワー発揮能力
5
刺激を受けたとき、運動単位が支配している全ての筋線維が収縮するのはどれによるものか ?
全か無かの法則
6
血清成長ホルモン濃度を最も上昇させるトレーニング様式はどれか?
高強度のレジスタンスエクササイズ
7
パワークリーンのセカンドプル時に、 主働筋として活動する筋はどれか
僧帽筋
8
レース直前の待機時間に、選手の心拍数を上昇させる要因はどれか?
副交感神経=抑制 交感神経=亢進
9
股関節屈曲筋群の筋力増大により最も改善される可能性があるものはどれか?
最大スピード
10
12歳の選手が週2回のレジスタンストレーニングを6週間行っている。トレーニングに伴う筋力向上に最も貢献したのはどれか?
運動単位の動員の増大
11
17歳の高校生テニス選手が、70%HRmax の強度で有酸素性トレーニングプログラムを週3回、4週間行なっている。最も増加すると思われるものはどれか?
クレアチンリン酸貯蔵量
12
女性の筋横断面積あたりの力発揮能力を男性のそれと比較すると、___________。
両者は同等である
13
ランニング中の衝撃緩和に最も貢献しているものはどれか?
伸張性の足関節底屈
14
主にホスファゲン機構が寄与するものはどれか?
5RMプッシュプレス
15
高強度のレジスタンストレーニングを実施した結果として生じる適応はどれか?
タ イプII筋線維の横断面積の増大
16
長期間の有酸素性エクササイズによる心臓血管系の適応において、有酸素性持久力パフォーマンスを最も向上させる要因はどれか?
最大心拍出量の増加
17
18 歳の大学生ラグビー選手がレジスタンストレーニングプログラムに参加している。ストレングス& コンディショニング専門職は、6週間ごとに筋力テストを実施しており、以下のような結果を得た。 【種目】ベンチプレス 測定前 200 ポンド(91kg) 6週間後 1RM210ポンド(95.5kg) 12週間後 215ポンド(97.5kg) 18週間後 225ポンド(102.5kg) 最初の8週間での筋力向上の主な要因はどれか?
運動単位の同期化
18
ストレングス&コンディショニング専門職に、母親は自分の子どもがTannerの評価の第一段階であることを告げている。この分類は何を評価したものか?
生物学的年齢
19
トレーニングをしていなかった選手が、5 ヵ月間の有酸素性持久カトレーニングを実施した結果、最も起こると思われるものはどれか?
安静時 1 回拍出量の減少
20
レジスタンストレーニングの結果として減少し、有酸素性トレーニングの結果として増加するのはどれか?
ミトコンドリア密度
21
骨形成を促すのに最も適したエクササイズはどれか?
ヘキサゴンバーデッドリフト
22
カルシウムイオンが筋小体に再吸収されなかった場合、筋内に起こることとして最も当てはまるものはどれか?
完全強縮
23
デッドリフトの際に等尺性筋活動を行なっているのはどの筋か?
脊柱起立筋
24
プッシュプレスの上げる動作段階における関節運動を最もよく表しているのはどれか?
股関節、膝、足首を素早く伸展させたのち、腕を伸展させてバーを頭上に押し上げる
25
大学女子アスリートが12週間前からストレングス&コンディショニングプログラムを開始し、ここ数 週間で筋力の増大が認められている。この改善に最も貢献していると思われる要因はどれか?
筋線維サイズの増大
26
競技のパ フォーマンス中に選手の集中を妨げるものはどれか?
バスケットボール選手がフリースローの際に、他の選手に意識を向ける
27
有酸素性オーバートレーニングの指標となるものはどれか?
総テストステロン濃度の低下
28
低いバーポジションでのバックスクワットの短縮性局面時に、大殿筋の 抗筋として働く筋はどれか?
大腰筋
29
第二種のてこを含むエクササイズはどれか?
スタンディング・カーフ(ヒール)レイズ
30
バスケットボールの試合の代謝要求に最も近いプロトコルはどれか ?
10秒 95%
31
主に水平面で起こる動作はどれか?
ベントオーバーラテラルレイズ
32
体軸性骨格の骨密度を最も増加させるエクササイズはどれか?
バーベルショルダープレス
33
選手が解糖と酸化機構のトレーニングを希望している。彼女が60秒のインターバルトレーニングを行なう場合、最も適切な休息時間はどれか?
3分
34
抵抗のモーメントアームが短くなった場合、力学的有効性における影響として最も当てはまるものはどれか?
増加する
35
最大の筋力を発揮する筋活動はどれか?
伸張性筋活動
36
成功を勝ち取ろうとする動機が高い選手を最も奮い立たせる状況はどれか?
成功と失敗の可能性が五分五分の挑戦的な状況
37
中距離ランナーが800mのインターバル走を2分で行なう場合、最も適切な休息時間はどれか?
6分
38
新たな骨形成を促す刺激の構成要素はどれか?
漸進性過負荷、力の方向、負荷の速度
39
スナッチェクササイズを行なっている選手の発揮パワーを低下させるのはどれか?
90%1RMから95%1RMへ負荷を増大させる
40
エリートウエイトリフティング選手と比べて、エリート長距離自転車選手において高い割合を示すものはどれか?
タイプ I 筋線維
41
増加することで有酸素性オーバートレーニングの指標となるものはどれか?
クレアチンキナーゼ濃度
42
血清テストステロン濃度の上昇に最も関連のあるトレーニング負荷を用いているトレーニングが目的としているのは、どの向上か?
筋力
43
エクササイズ中、主に依存するエネルギー供給システムを決定する要因はどれか?
運動強度と運動継続時間
44
1RM負荷を用いてエクササイズを実施する際、ウェイトベルトの使用が最も望ましいのはどのエクササイズか?
バックスクワット
45
カウンタームーブメントジャンプに先行して起こる筋活動はどれか?
伸張性筋活動
46
呼吸中に起こるガス交換はどの換気構造によるか?
肺胞
47
向上したいという個人的な欲求によって特徴づけられるものはどれか?
内発的モチベーション
48
1回のエクササイズセッションにおいて、ATPの産生能力を高めるために減少させるべきトレーニング変数はどれか?
強度
49
上腕二頭筋において、下ろす動作段階で|帯を延長させるエクササイズはどれか?
ベントオーバーロウ
50
パワーの算出に用いる公式はどれか?
仕事÷時間
51
第一種のてこの例となるのはどのエクササイズか?
トライセップスプッシュダウン
52
レッグカールにおける短縮性筋活動中にハムストリングスで起こっている現象はどれか?
H帯の縮小
53
女子マラソン選手が海面レベル(海抜0m)でトレーニングをしている。彼女が標高5,280 フィート (1,625 m)のレース開催地に移動した場合の急性の生理学的影響として最も当てはまるものはどれか?
心拍出量の増加
54
有酸素性エクササイズ中の活動筋への酸素運搬量が増大するのはどれが増加するためか?
心拍出量
55
レジスタンストレーニングにおいて最も血清テストステロンを増加させるのはどれか?
短い休息時間(30~60秒)
56
マラソンのパフォーマンスを最も妨げる原因となるのは、どのエネルギー源の枯湯に よるものか?
筋グリコーゲン
57
最大に近い強度でトレーニングを行なっている選手の活動中の筋に蓄積されている物質はどれか?
水素イオン
58
高校生の1, 600m走の選手が、2年間有酸素性トレーニングを行なっている。彼女のタイムが向上し たのは、最初のシーズンのみであった。彼女のパフォーマンスが向上した主な要因はどれか?
Vosmaxの改善
59
ラットプルダウンの上げる動作段階における広背筋の筋活動様式はどれか?
伸張性筋活動