問題一覧
1
4年間続いた第1次世界大戦が集結する
1918
2
元号が変わり昭和時代になる
1926
3
金融恐慌が起きる
1927
4
ソ連で最初の五か年計画が始まる
1928
5
ニューヨークの株式市場で株価が大暴落し世界恐慌が始まる
1929
6
ロンドンの海軍軍縮条約の調印
1930
7
昭和恐慌が起こる
1930
8
ドイツでナチスのヒトラーが政権を握る
1933
9
アメリカでニューディール(新規まきなおし)の政策が始まる
1933
10
柳条湖事件をきっかけに満州事変が起こる
1931
11
満州国を建国
1932
12
五・一五事件が起こる
1932
13
日本が国際連盟からの脱退を発表
1933
14
二・二六事件が起こる
1936
15
日独防共協定を結ぶ
1936
16
盧溝橋事件をきっかけに日中戦争が始まる
1937
17
国家総動員法を公布する
1938
18
大政翼賛会の結成
1940
19
小学校が国民学校と改められる
1941
20
独ソ不可侵条約を結ぶ
1939
21
ドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が始まる
1939
22
日独伊三国同盟を結ぶ
1940
23
日ソ中立条約を結ぶ
1941
24
日本がフランス領インドシナの南部に進出
1941
25
アメリカが日本への石油輸出を禁止する
1941
26
アメリカとイギリスが大西洋憲章を発表
1941
27
日本が真珠湾を攻撃し、太平洋戦争が始まる
1941
28
日本がミッドウェー海戦で敗北する
1942
29
連合国軍の反撃が始まる
1942
30
イタリアが降伏する
1943
31
日本で学徒出陣が始まる
1943
32
サイパン島が陥落する
1944
33
日本への空襲が始まり、小学生の疎開が始まる
1944
34
東京大空襲が行われる
1945
35
アメリカ軍が上陸し沖縄戦が始まる
1945
36
ベルリンが陥落しドイツが降伏する
1945
37
広島、長崎に原子爆弾が投下される
1945
38
日本がポツダム宣言を受け入れ降伏する
1945
39
連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による改革が始まる
1945
40
復員や引き上げが続く
1945
41
ソ連が北方領土を占拠する
1945
42
財閥解体を行う
1945
43
選挙法を改正する
1945
44
農地改革を行う
1946
45
憲法を改正し、日本国憲法を公布する
1946
46
教育基本法を公布する
1947
47
民法を改正する
1947
48
連合国により国際連合が発足する
1947
49
朝鮮半島が南北に分裂
1948
50
ドイツが東西で独立
1949
51
中華人民共和国が成立
1949
52
朝鮮戦争が始まる
1950
53
警察予備隊を創設する
1950
54
日本が特需景気となる
1950
55
吉田茂内閣がサンフランシスコ平和条約に調印する
1951
56
日米安全保障条約(日米安保条約)に吉田茂内閣が調印
1951
57
自衛隊を設置する
1954
58
安保闘争が起こる
1960
59
「アフリカの年」
1960
60
アジア・アフリカ会議が行われる
1955
61
日本とソ連が日ソ共同宣言に調印する
1956
62
日本が国際連合に加盟
1956
63
キューバ危機が起こる
1962
64
東京オリンピック・パラリンピックが開催
1964
65
ベトナム戦争が激化
1965
66
日韓基本条約を結ぶ
1965
67
沖縄が日本に復帰する
1972
68
日本と中国が日中共同声明を発表する
1972
69
石油危機(オイルショック)が起こる
1973
70
南北ベトナムの統一
1976
71
日中平和友好条約を結ぶ
1978
72
冷戦と呼ばれる資本主義陣営と共産主義陣営の対立が深まる
1947
73
第1回サミットの開催
1975
74
平成と改元される
1989
75
ベルリンの壁が崩壊
1989
76
東西ドイツの統一
1990
77
バブル経済が崩壊
1991
78
ソ連が解体
1991
79
非自民連立内閣が成立
1993
80
ヨーロッパ連合(EU)が成立
1993
81
阪神・淡路大震災が起こる
1995
82
アメリカ同時多発テロ
2001
83
世界金融危機
2008
84
東日本大震災
2011
85
令和と改元
2019