暗記メーカー
ログイン
一学期中間日本史
  • 🐰

  • 問題数 51 • 5/13/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    縄文時代の区分をすべてこたえよ

    草創期, 早期, 前期, 中期, 後期, 晩期

  • 2

    弥生時代の区分を全て答えよ

    早期, 前期, 中期, 後期

  • 3

    弥生時代の埋葬方法は

    伸展葬

  • 4

    弥生時代の九州北部の墓は

    支石墓, 甕棺墓

  • 5

    弥生時代の近畿、東海、北陸地方の墓は

    方形周溝墓

  • 6

    弥生時代後期の岡山県にみられた墓は

    楯築墳丘墓

  • 7

    弥生時代後期の山陰地方にみられた墓は

    四隅突出型墳丘墓

  • 8

    弥生時代の祭りに使われた青銅製祭器の分布で1と2は?

    銅矛, 銅戈

  • 9

    弥生時代の青銅祭器で3は?

    銅剣

  • 10

    弥生時代の青銅祭器で4は

    銅鐸

  • 11

    倭人が楽浪郡に朝貢していたことがわかるこれはなにか

    漢書 地理志

  • 12

    和の奴国の王が後漢の洛陽で光武帝から金印をさずかったことがわかるこれはなに

    後漢書 東夷伝

  • 13

    239年卑弥呼が魏の皇帝に使いを送り親魏倭王の称号と金印、多数の同鏡をさずかったことがわかるこれはなに

    魏志 倭人伝

  • 14

    712年の書物は

    古事記

  • 15

    720年の書物は

    日本書紀

  • 16

    出現期に古墳の中で規模がもっとも大きいのはどこにみられるか何県( )

    奈良県(大和)

  • 17

    古墳時代中期の副葬品はどんなものか

    武人的

  • 18

    3世紀後半〜4世紀後半 古墳時代出現期、前期の埋葬施設は

    竪穴式石室

  • 19

    朝鮮半島の北部から領土を広げた国。313年に〇〇を滅ぼした

    高句麗 楽浪郡

  • 20

    朝鮮半島南部で4世紀に〇〇から百済、〇〇から新羅がおこった

    馬韓 辰韓

  • 21

    鉄資源を確保するために〇〇(かつての弁韓の地)と密接な関係をもっていた倭は高句麗の南下策に対抗して争った

    伽耶諸国

  • 22

    倭が高句麗と交戦したことが記されたもの

    広開土王碑の碑文

  • 23

    7世紀 古墳時代終末期の墓は

    八角墳

  • 24

    讃、珍、済、興、武と記された倭の五王が中国の南朝に朝貢していたことがわかるものは

    宋書 倭国伝

  • 25

    倭の五王に当てはまるものを選べ

    応神, 仁徳, 允恭, 安康, 雄略

  • 26

    6世紀 古墳時代後期の埋葬施設は

    横穴式石室

  • 27

    小型古墳が多く集まった古墳群

    群衆墳

  • 28

    弥生土器の系譜を弾く平安時代まで使われたもの 朝鮮半島からの技術で作られた硬質なもの

    左 土師器, 右 須恵器

  • 29

    水によってけがれを洗い流す儀礼

    禊 みそぎ

  • 30

    ちりを払う仕草で罪やけがれを落とす儀礼

  • 31

    骨を焼いてその割れ目から吉凶を占う

    太占の法

  • 32

    神に誓ってから熱湯に手を入れ火傷の有無で真偽を判定

    盟神探湯

  • 33

    氏姓制度によって決められた臣を選べ

    葛城, 平群, 蘇我

  • 34

    有力豪族は〇〇(私有地)や〇〇(私有民)、〇〇(奴婢、奴隷)を所有

    田荘, 部曲, ヤツコ

  • 35

    大和政権直轄の直轄地と直轄民

    屯倉, 田部

  • 36

    6世紀初め、新羅と結んで〇〇が起こした戦乱

    筑紫国造磐井, 磐井の乱

  • 37

    6世紀の朝鮮半島では高句麗の南下により百済や新羅が加耶諸国に進出→〇〇氏は勢力を失い〇〇氏と〇〇氏が対立

    大伴, 物部, 蘇我

  • 38

    大伴氏🟰〇〇天皇、失脚は誰

    継体, 金村

  • 39

    物部氏🟰〇〇天皇、蘇我馬子に滅ぼされ〇〇で失脚

    欽明, 守屋

  • 40

    北魏様式のものを選べ

    法隆寺金堂釈迦三尊像, 本隆寺夢殿久世観音像, 飛鳥寺釈迦如来蔵

  • 41

    端正で力強い男性的な表現

    北魏様式

  • 42

    柔和でまるみのある女性的な表現

    百済・中国南朝様式

  • 43

    蘇我入鹿が厩戸王の子である〇〇を滅ぼす

    山背大兄王

  • 44

    蘇我蝦夷、入鹿を滅ぼした人物と戦い

    中大兄皇子, 中臣鎌足, 乙巳の変

  • 45

    公地公民制、統一的税制の施行がされたものは

    改新の詔

  • 46

    中大兄皇子は都を近江大津宮に移し〇〇天皇となった

    天智天皇

  • 47

    天智天皇がなくなり皇位継承をめぐる戦い、壬申の乱の人物

    大友皇子, 大海人皇子

  • 48

    壬申の乱で勝った大海人皇子は〇〇天皇

    天武天皇

  • 49

    天武天皇のあとは〇〇天皇

    持統天皇

  • 50

    701年 刑部親王や〇〇によって〇〇がつくられた

    藤原不比等, 大宝律令

  • 51

    1946年〇〇が岩宿遺跡の打製石器を発見

    相沢忠洋