問題一覧
1
ホルモンの特徴として誤っているのはどれか。1つ選べ
すべてタンパク質である。
2
次のうち誤っているのはどれか。1つ選べ。
体液性の情報伝達は神経性に比較して持続性がない。
3
ホルモンの構造と作用機序に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
アドレナリンは、細胞膜にある受容体に結合して作用する。
4
内分泌腺とホルモンの組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。
副腎皮質---アドレナリン
5
視床下部ホルモンにより分泌調整の影響を受 けるホルモンの組み合わせはどれか。正しい 組み合わせを選べ。
黄体形成ホルモン, プロラクチン
6
下垂体前葉ホルモンはどれか。1つ選べ。
成長ホルモン
7
ホルモンとその作用との組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
バソプレシン---尿量減少
8
交感神経と類似の機能を示す内分器官はどれか。最も適当な臓器を1つ選べ。
副腎髄質
9
コルチゾールで誤っているのはどれか。1つ選べ。
副腎髄質から分泌される。
10
インスリンの生理作用に関する記述である。正しい組み合わせを1つ選べ。
単糖であるグルコースを多糖であるグリコーゲンへ変換する作用。, 血糖値を下げる作用。
11
血糖値上昇させるホルモンを全て含む組み合わせはどれか。正しい組み合わせをすべて選べ。
サイロキシン, アドレナリン, 成長ホルモン
12
甲状腺ホルモンの作用でないのはどれか。1つ選べ。
血漿中内Ca イオン濃度低下
13
甲状腺を摘出すると甲状腺刺激ホルモンの分巡はどうなるか。最も適当な変化を1つ選べ。
上昇する
14
内分泌疾患と原因の組合せで誤っているのはどれか。1つ選べ。
バセドウ病---甲状腺ホルモンの分泌低下
15
カルシトニンの生理作用に関する記述である。正しい組み合わせを1つ選べ。 A)腎臓からのCaイオンの排泄を抑制する。 B)血漿中のCa イオン濃度が増加すると、カルシトニン分泌が促進される。 C) 骨と腎臓に作用して血漿中のCaイオン濃度を低下させる。 D)骨からのCaイオン放出(骨吸収)を促進して、 骨の形成を抑制する。
B-C
16
ホルモンとその作用との組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
黄体形成ホルモン---排卵の誘発
17
血中エストロゲン濃度が最も高くなる時期はどれか。1つ選べ。
卵胞期後期
18
性周期に関する記述である。正しい組み合わせを1つ選べ。 A)排卵の直後にプロゲステロン濃度が最高にな る。 B) 基礎体温は、黄体期より卵胞期の方が高い。 C) 卵巣周期の黄体期は、月経周期の分泌期に 対応する。 D) 卵胞期前期では、卵胞刺激ホルモンの血中 濃度が高い。
A-C
19
開経後の性刺ホルモンのLH、FSHの分はどうなるか。最も適当な変化を1つ選べ。
上昇する
20
妊娠に関する記述である。正しい組み合わせを1つ選べ。 A)陣痛はオキシトシンによる子宮筋の収縮である。 B) hCG, hCsは主として卵巣から分泌される。 C) 胎盤は母児双方での細胞で構成される。 D)胎盤を通して、母体と胎児の血球が混合する。
A-C
21
妊娠に関する記述である。正しい組み合わせを1つ選べ。 A)hCGの分泌は妊娠初期に増大する。 B)正常の受精は卵管膨大部で行われる。 C) 妊娠0週0日は、受精卵が着床した日である。 D) 受精卵は排卵後から約14日間かけて子宮内膜に移動する。
A-B
22
生理的老化の特徴で誤っている記述はどれか。1つ選べ。
環境変化に対する適応能力はよく保たれる。
23
ヒドロキシアパタイトの構成成分はどれか。正しい組み合わせを1つ選べ。 A) リン酸 B) カリウム C) フッ素 D) カルシウム
A-D
24
体内カルシウムに関する記述である。正しい組み合わせを1つ選べ。 A) 成人の総カルシウム量は体重の約10%である。 B)カルシウムの99%は骨と歯に存在する。 C) 高齢者では骨のカルシウム量が減少する。 D)カルシウム吸収率は年齢による差がない。
B-C
25
歯周病と双方向のリスクが考えられるのはどれか。1つ選べ。
糖尿病
26
歯髄にある感覚はどれか。1つ選べ。
痛覚
27
咬合圧を感知するのは次のうちどれか。1つ選 べ。
歯根膜
28
歯の感覚に関する記述である。正しい組み合わせを1つ選べ。 A)歯痛の関連痛は同側に起こる。 B)歯の触圧覚は歯髄で感知する。 C)象牙質への冷刺激は温覚を生じる。 D)位置感覚は臼歯部より切歯部の方が鋭敏である
A-D
29
日感覚に関する記述である。正しい組み合わせを1つ選べ。 A)老人の立体認知能は成人より劣る。 B)歯の圧閾値は前歯部が臼歯部より高い。 C) 二点識別の最も大きい部位は舌笑である。 D)不正咬合の場合、下顎の位置感覚の低下が認められる。
A-D
30
味覚に関する記述である。正しい組み合わせを1つ選べ。 A)味蕾は味覚受容器である。 B)苦味は甘味より判断しにくい。 C)亜鉛が欠乏すると味覚障害となる。 D)味覚異常者は味を全く感じない。
A-C
31
味覚の伝達に関与しない脳神経はどれか1つ選べ。
舌下神経
32
味覚閾値の最も小さい味覚はどれか。1つ選べ。
苦味
33
唾液の成分とその働きに関する記述である。 正しい組み合わせを1つ選べ。 A) ムチン-----------粘膜保護作用 B) アミラーゼ-------pH 緩衝作用 C) リン酸塩---------免疫作用 D) リゾチーム-------溶菌作用 E) ラクトフェリン---細菌增殖抑制作用 F) 分泌型IgA--------消化作用
A-D-E
34
唾液の特徴で誤っている記述はどれか。1つ選べ。
交感神経刺激で漿液性唾液が分泌される
35
唾液腺と脳神経に関する記述である。正しい組み合わせを1つ選べ。 A)舌咽神経は顎下腺の唾液分泌を促進させる。 B)舌咽神経は耳下腺の唾液分泌を促進させる。 C)舌咽神経は舌下腺の唾液分泌を促進させる。 D)顔面神経は舌下腺の唾液分泌を促進させる。
B-D
36
延髄にある調節中枢を全て含む組み合わせはどれか。正しい組み合わせを1つ選べ。 A)摂食中枢 B)嚥下中枢 C)嘔吐中枢 D)唾液分泌中枢
B-C-D
37
咀嚼筋はどれか。1つ選べ。
咬筋
38
顎運動を支配する脳神経はどれか。1つ選べ。
三叉神経
39
4人を対象とした咀嚼値と咀嚼回数との関係を示した。咀嚼能率が高い被害者はどれか。
④
40
下顎張反射を引き起こす刺激はどれか。1つ選べ。
閉口筋の急な伸張