暗記メーカー
ログイン
病原体の種類
  • 森本直也

  • 問題数 63 • 10/12/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    病気を引き起こす微生物を〇〇〇と言う。

    病原体

  • 2

    病原体によって引き起こされる炎症性疾患を〇〇〇と言う。

    感染症

  • 3

    病原体の1番大きいものは〇〇である。その次に〇〇。次いで〇〇。更に〇〇。1番小さいものは〇〇〇〇。

    蠕虫, 原虫, 真菌, 細菌, ウイルス

  • 4

    動物、植物、菌類、原生生物など、身体を構成する細胞の中に〇〇〇と呼ばれる細胞小器官を有する生物を〇〇生物と呼ぶ。

    細胞核, 真核

  • 5

    細胞内に〇〇〇を包む核を持たない生物のことを〇〇生物とよぶ。

    DNA, 原核

  • 6

    原核生物は全て〇〇〇生物である。

    単細胞

  • 7

    細胞形態をもたないきわめて微細な構造体のものを〇〇〇〇と呼ぶ。

    ウイルス

  • 8

    ウイルスは他の微生物は2種類の核(DNAとRNA)を持つのに対し、ウイルスの核酸は〇種類のみ(DNAかRNA)である。

    1

  • 9

    真核生物はミトコンドリア、核膜、小胞体が〇〇。

    ある

  • 10

    真核生物は〇〇〇と〇〇に分けられる。

    寄生虫, 真菌

  • 11

    寄生虫は細胞壁が〇〇。

    ない

  • 12

    真菌は細胞壁が〇〇。

    ある

  • 13

    寄生虫は〇〇と〇〇に分けられる。

    蠕虫, 原虫

  • 14

    蠕虫は〇細胞生物。

  • 15

    原虫は〇細胞生物。

  • 16

    原核生物はミトコンドリア、核膜、小胞体が〇〇。

    ない

  • 17

    原核生物は〇〇のことである。

    細菌

  • 18

    細菌の非定型病原体に、マ〇〇〇〇〇〇、ク〇〇〇〇、リ〇〇〇〇などがある。

    マイコプラズマ, クラミジア, リケッチア

  • 19

    細菌はグラム〇性と〇性に分けられ、また〇菌と〇菌に分けられる。

    陽, 陰, 球, 桿

  • 20

    核酸とは〇〇〇と〇〇〇のことである。

    DNA, RNA

  • 21

    真核生物である蠕虫の主な感染症に〇〇〇〇〇症等がある。

    アニサキス

  • 22

    真核生物の蠕虫で正しいものを選べ。

    核酸〇, 核〇, 細胞膜〇, 細胞壁‪✕‬

  • 23

    真核生物の原虫の主な感染症に〇〇〇〇や〇〇〇〇赤痢がある。

    マラリア, アメーバ

  • 24

    真核生物の原虫で正しいものを選べ。

    核酸〇, 核〇, 細胞膜〇, 細胞壁‪✕‬

  • 25

    マラリア原虫は〇〇と〇〇に寄生する。

    血液, 肝臓

  • 26

    アメーバ赤痢は〇〇〇や〇〇に寄生する。

    消化管, 肝臓

  • 27

    膣トリコモナスは〇に寄生する。

  • 28

    真核生物の真菌で正しいものを選べ。

    核酸〇, 核〇, 細胞膜〇, 細胞壁‪〇

  • 29

    真菌の主な感染症に〇〇、ニ〇〇〇〇〇〇〇肺炎、ア〇〇〇〇〇〇症、カ〇〇〇症がある。

    白癬, ニューモシスチス, アスペルギルス, カンジダ

  • 30

    梅毒は細菌の〇〇〇〇〇〇である。

    スピロヘータ

  • 31

    原核生物のスピロヘータの大きさは〇~〇〇〇μmである。

    5, 250

  • 32

    原核生物のスピロヘータで正しいものを選べ。

    核酸〇, 核‪✕‬, 細胞膜〇, 細胞壁‪〇

  • 33

    原核生物のスピロヘータの主な感染症に〇〇がある。

    梅毒

  • 34

    原核生物でオウム病の原因となる細菌に〇〇〇〇〇がある。

    クラミジア

  • 35

    原核生物であるクラミジアの主な感染症に、オ〇〇病、ト〇〇〇〇などがある。

    オウム, トラコーマ

  • 36

    原核生物のクラミジアで正しいものを選べ。

    核酸〇, 核‪✕‬, 細胞膜〇, 細胞壁‪〇

  • 37

    原核生物でつつが虫病が主な感染症である細菌の〇〇〇〇〇がある。

    リケッチア

  • 38

    原核生物のリケッチアで正しいものを選べ。

    核酸〇, 核‪✕‬, 細胞膜〇, 細胞壁‪〇

  • 39

    細菌は〇細胞の生物である。

  • 40

    細菌は最外層に〇〇〇がある。

    細胞壁

  • 41

    細菌へ形状により、〇菌、〇菌、〇〇〇菌に分けられる。

    球, 桿, らせん

  • 42

    細菌の形状の球菌には、〇〇〇球菌、〇〇菌、〇〇形成がある。

    ブドウ, 双球, 連鎖

  • 43

    肺炎球菌は〇〇菌でランセット型である。

    双球

  • 44

    そら豆形の双球菌の代表として、〇菌や〇〇〇菌がある。

    淋, 髄膜炎

  • 45

    連鎖形成のものを〇〇球菌とよぶ。

    連鎖

  • 46

    桿菌の中でも細長い桿状のものの代表として、〇〇菌や〇〇菌がある。

    大腸, 緑膿

  • 47

    桿菌の連鎖形成には〇〇菌などがある。

    炭疽

  • 48

    短桿菌や球桿菌にはイ〇〇〇〇〇〇菌や百〇〇菌がある。

    インフルエンザ, 百日咳

  • 49

    らせん菌のコンマ状に〇〇〇菌と〇〇〇〇等がいる。

    コレラ, ビブリオ

  • 50

    らせん菌で細長いらせん状に〇〇〇〇〇〇がいる。

    スピロヘータ

  • 51

    らせん菌で数回転のらせん状のものに、〇〇〇〇〇〇〇やヘリコバクターなどがある。

    カンピロバクター

  • 52

    細菌の中でも酸素のある環境のみで増殖するものを〇〇〇菌と呼ぶ。

    好気性

  • 53

    細菌の中でも酸素の有無に関係なく増殖する菌を〇〇菌とよぶ。

    通性

  • 54

    細菌の中でも酸素のない環境のみで増殖するのを〇〇〇菌とよぶ。

    嫌気性

  • 55

    ウイルスで正しいものを選べ。

    核酸〇, 核‪✕‬, 細胞膜‪✕‬, 細胞壁‪‪✕‬

  • 56

    ウイルスは〇〇形態をもたないきわめて微細な構造体である。

    細胞

  • 57

    ウイルスは核酸を〇種類持っている。

    1

  • 58

    ウイルスは単体では〇〇できない。

    増殖

  • 59

    ウイルスは〇〇を利用して増殖する。

    宿主

  • 60

    プリオン(蛋白質)で正しいものを選べ。

    核酸‪✕‬, 核‪✕‬, 細胞膜‪✕‬, 細胞壁‪‪✕‬

  • 61

    プリオン(蛋白質)の主な感染症として、ク〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇病がある。

    クロイツフェルト・ヤコブ病

  • 62

    リケッチアの主な疾患として、〇〇〇〇病がある。

    つつが虫

  • 63

    アニサキスは〇〇である。

    蠕虫