暗記メーカー
ログイン
骨関節 国試問題
  • 古畑太聖

  • 問題数 44 • 7/6/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    72歳の女性、転倒によって図Aのような骨折をきたし、図Bのような観血的治癒を受けた。誤っているのはどれか。

    人工股関節全置換術である

  • 2

    転倒による右大腿骨頸部内側骨折に人工骨頭置換術を施行したとき、術後の起立訓練開始時期はの訓練開始時期への影響が最も少ないのはどれか。

    手術切開創の治癒

  • 3

    85歳の女性。玄関で転倒し、大腿骨頸部内側骨折(ガーデンステージⅣ)と診断され、セメント使用の人工骨頭置換術を受けた。理学療法で適切でないのはどれか

    早期から自力での側臥位を許可

  • 4

    骨折の名称と部位の組み合わせで正しいのはどれか、2つ選べ

    Galeazzi骨折ー橈骨, jefferson骨折ー環椎

  • 5

    骨折の名称と部位の組み合わせで正しいのはどれか。

    Monteggia骨折は骨盤骨折

  • 6

    整形外科的治療で適切でない組み合わせはどれか

    髄内釘法ー脛骨近位端骨折

  • 7

    誤っている組み合わせはどれか

    モンテギア骨折ー尺骨中枢脱臼と橈骨骨幹部骨折

  • 8

    骨折について正しいのはどれか

    脂肪塞栓は致死的な合併症となる。

  • 9

    骨折の名称と部位の組み合わせで正しいのはどれか

    Malgaigne骨折ー骨盤

  • 10

    正しいのはどれか

    脊柱管狭窄症の間欠破行は体幹前屈位で軽快する

  • 11

    第4·5椎間のヘルニアで適切でないのはどれか

    第4腰髄神経根が障害される

  • 12

    末梢神経損傷で予後が最も良いのはどれか

    ニューロプラキシア

  • 13

    誤っている組み合わせはどれか

    円回内筋症候群ー橈骨神経

  • 14

    絞扼性神経障害の組み合わせで誤っているのはどれか

    深腓骨神経ー足根管症候群

  • 15

    末梢神経の組み合わせで誤っているのはどれか

    大腿神経ー股関節伸展の筋力低下

  • 16

    中心性脊髄損傷について正しいのはどれか、2つ選べ

    高齢者に多い, 下肢より上肢機能が強く障害されることが多い

  • 17

    中枢性頸髄損傷で正しいのはどれか。2つ選べ

    高齢者に多い, 後縦靱帯骨化症があると生じやすい

  • 18

    ブラウンセカール症候群で誤っているのはどれか

    障害側の温度感覚障害

  • 19

    四肢からの感覚神経伝導路について正しいのはどれか

    温度覚の線維は脊髄節で交叉する

  • 20

    表在感覚の脊髄レベルで正しいのはどれか

    乳頭部ーTh4

  • 21

    ASIAの触覚の評価で正しい組み合わせはどれか、2つ選べ

    C6ー母指, L3ー膝蓋部

  • 22

    脊髄損傷のフランネル分類で誤っているのはどれか

    運動機能は正常、知覚障害あり

  • 23

    脊髄損傷による自律神経過反射の症状で誤っているのはどれか

    血圧下降

  • 24

    膝関節半月板について正しいのはどれか

    外側半月板は外側側副靱帯に付着しない

  • 25

    膝前十字靭帯損傷と合併して損傷しやすい部位はどれか

    内側半月板

  • 26

    膝関節の外傷で誤っているのはどれか

    前十字靭帯損傷では脛骨の後方への動揺が見られる

  • 27

    テニス肘で正しいのはどれか、2つ選べ

    肘関節を激しく使う運動に多い, 肘の外側に痛みを生じる

  • 28

    スポーツ種目と損傷との組み合わせで可能性が低いのどれか

    バスケットボールー後十字靭帯損傷

  • 29

    慢性的な使いすぎで起こるスポーツ障害はどれか

    腰椎分離症

  • 30

    図に示す手技により判定される靭帯損傷はどれか

    前十字靭帯損傷

  • 31

    膝くずれ(giving-way)の原因となりやすいのはどれか、2つ選べ

    反復性膝蓋骨脱臼, 前十字靭帯損傷

  • 32

    オスグッド病で正しいのはどれか、2つ選べ

    運動時痛がある, 骨端線の閉鎖以降に症状は消失しやすい

  • 33

    足関節靱帯損傷で最も頻度が高いのはどれか

    前距腓靱帯

  • 34

    アキレス腱断裂について正しいのどれか

    高齢者では日常活動での受傷が多い

  • 35

    熱傷で正しいのはどれか

    深達性Ⅱ度熱傷では疼痛が見られる

  • 36

    熱傷について正しいのはどれか

    鼻咽腔内に煤(すす)が見られた時は気道熱傷を疑われる

  • 37

    重症熱傷について誤っているのはどれか

    熱傷深度な深いほど疼痛が強い

  • 38

    下肢切断について正しいのはどれか

    Chopart関節離断では足内反拘縮を生じやすい

  • 39

    下腿切断術後のリジットドレッシングで誤っているのはどれか

    老人の循環障害による切断に適応となる

  • 40

    骨粗鬆症について適切でないのはどれか

    類骨組織の割合は増加する

  • 41

    骨粗鬆症の要因で誤っているのはどれか

    肥満

  • 42

    フレイルの説明で正しいのはどれか

    サルコペニアと関連がある

  • 43

    身体的フレイルの特徴で正しいのはどれか、2つ選べ

    疲労感が増す, 動作が緩慢になる

  • 44

    フレイルの高齢者の特徴について正しいのはどれか

    TUG時間が短くなる