暗記メーカー
ログイン
薬理学1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/2/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    薬事法あら薬機法に改訂された際、追加された規定は何か、

    再生医療等製品

  • 2

    日本で使用される医薬品に関する国の規格書は?

    日本薬局法

  • 3

    白地に赤枠、赤字で表記する薬物は何か

    劇薬

  • 4

    保管庫に施錠しなくてもいい薬物はどれか

    劇薬

  • 5

    以下の記述のうち、毒薬・劇薬に該当しないものはどれか

    中毒量と治療量が離れてているもの

  • 6

    患者が医療従事者の説明を十分に理解し、治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けることを何というか

    アドヒアランス

  • 7

    医薬品の経口投与の特徴で正しいのはどれか全て選べ

    簡便だが肝臓で代謝される, 用量や剤形を自由に選択できる

  • 8

    注射薬の特徴で正しいのはどれか全て選べ

    消化液の影響を受けない, 肝臓で分解される薬物に適している

  • 9

    同じ薬効成分の経口薬と注射薬の薬用量の違いについて正しい記述はどれか

    基本的に注射薬より経口薬の方が多くの薬用量が必要である

  • 10

    薬物の作用機序のうち薬物がリガンドとなるものはどれか

    受容体を介した機序

  • 11

    薬物が受容体の結合すると何の量的に変化するか、全て選べ

    cAMP, cGMP, Ca2+

  • 12

    ノルアドレナリンやアセチルコリンが結合する受容体のタイプとして適切なものはどれか

    Gタンパク質共役型受容体

  • 13

    50%致死量を表す言葉で正しいのはどれか

    LD50

  • 14

    薬物の薬理作用に影響する因子のうち、先入観や心理的効果で左右されるものは

    プラセボ

  • 15

    複数の薬物を服用した場合相互作用でCYPが関与する薬物体内動態の過程はどれか

    代謝

  • 16

    薬物の大部分は血中で何と結合しているのか

    タンパク質

  • 17

    分布容積が大きい薬物の特性に該当するものは

    蓄積傾向がある

  • 18

    代謝酵素を誘導するフェノバビタールを別の薬物Aと同時に服用した場合、Aの薬理作用はどうなるか

    Aの作用が低下する

  • 19

    薬物が尿から排泄される際に影響する因子に関する記述で正しいのはどれか全て選べ

    塩基性薬物は尿細管内尿のpHが上昇すると再吸収が増加する, 酸性薬物は尿細管内尿のpHが低下すると再吸収が増加する

  • 20

    薬物の血中濃度測定が必要となる薬物とはどういうものか

    治療域と中毒域が近接している薬物

  • 21

    自律神経の神経終末から放出される神経伝達物質として正しい組み合わせ

    交感神経・節前線維→アセチルコリン、交感神経・節後線維→ノルアドレナリン

  • 22

    交感神経が興奮したときに作用の該当するものはどれか全て選べ

    気管支拡張, 血管収縮, 心拍数増加

  • 23

    副交感神経作動薬は主にどの受容体を刺激するか

    ムスカリン受容体

  • 24

    α1受容体にリガンドが結合すると何がどう変化するか

    ホスホリパーゼCが活性化

  • 25

    コリンエステラーゼを阻害するとどうなるか

    アセチルコリンが分解されずに蓄積し副交感神経が興奮する

  • 26

    有機リン中毒の解毒薬は

    PAM

  • 27

    副交感神経遮断薬の代表的薬物とそれが競合的に拮抗する物質の組み合わせは

    アトロピンーアセチルコリン

  • 28

    敗血症時のショックに投与する交感神経作動薬

    ノリアドレナリン

  • 29

    急性心不全やアナフィラキシーショックの時に投与する交感神経作動薬は

    アドレナリン

  • 30

    混合型の交感神経作動薬で喘息治療に用いられ、覚醒剤原料にもなる薬物は

    エフェドリン

  • 31

    交感神経遮断薬であるβ遮断薬の交換について正しいのは

    血圧低下

  • 32

    自律神経節に作用する薬物が作用を及ぼす際に結合する受容体は何か

    ニコチン受容体

  • 33

    筋肉が収縮する際の機序として正しいのは

    運動神経終末からアセチルコリンが放出されて、筋肉線維が脱分極して筋小胞体からCa2+が放出される

  • 34

    以下の神経のうち、鋭く早い痛みを伝える神経はどれか

    Aδ線維

  • 35

    以下の麻酔薬のうち、静脈麻酔薬に、該当するものはどれか全て選べ

    プロポフォール, チオペンタール, フェニタニル

  • 36

    手術に適した麻酔深度はどれか

    第Ⅲ期

  • 37

    催眠薬は何の作用を増強して中枢を抑制するか

    GABA

  • 38

    以下の薬物のうち、ベンジアゾピン系催眠薬に属するものはどれか全て選べ

    トリアゾラム, ニトラゼパム, ハロキサゾラム

  • 39

    過剰になると不安症状をもたらす神経伝達物質に該当するものは

    セロトニン

  • 40

    5-HT1A受容体を刺激して抗不安作用を示す薬物は

    タンドスピロン

  • 41

    統合失調症は脳内で何が過剰になっているか

    ドパミン

  • 42

    定型抗精神病薬で長期連用するとパーキンソン症候群を発症してしまう薬物は何か

    クロルプロマジン

  • 43

    抗うつ薬は何の取り込みを阻害して効果を発揮するか全て選べ

    ノルアドレナリン, セロトニン

  • 44

    抗躁薬として有効な薬物はどれか

    炭酸リチウム

  • 45

    てんかんの大発作治療薬の第一選択薬と第二選択薬の組み合わせは

    第一選択薬バルプロ酸ナトリウム、第二選択薬フェニトイン

  • 46

    パーキンソン症候群の病態と治療薬に関する記述で正しいのは

    パーキンソン症候群では、脳内ドパミンが不足しているので、ドパミンを投与する

  • 47

    アルツハイマー型認知症では何が脳内に蓄積しているか、該当するものを全て選べ

    アミロイドβタンパク

  • 48

    以下の薬物のうち、初痛増強物質に該当するものを全て選べ

    ブラジキニン

  • 49

    以下の薬物のうち、非麻薬性鎮痛薬に該当するものを全て選べ

    ペンタゾジン, ブトルファノール

  • 50

    モルヒネ中毒者に静脈内投与すると禁断症状が発現する麻薬拮抗薬は

    ナロキソン

  • 51

    エタノール摂取後、最終的に何に酸化されるか

    酢酸

  • 52

    社会的に認可されている中枢興奮薬に該当するものはどれか全て選べ

    カフェイン, テオフィリン

  • 53

    腎臓から分泌されて造血幹細胞に作用して前赤芽球の産生を促進する物質はどれか

    エリスロポエチン

  • 54

    マクロファージだけでなく顆粒球の増殖・分化も促進する因子とし適切なものは

    M-CSF

  • 55

    下記の記述で正しいものはどれか全て選べ

    動脈で生じる血栓は血小板血栓なので、抗血小板薬を投与する, 静脈で生じる血栓はフィブリン血栓なので、抗凝固薬を投与する

  • 56

    抗血小板薬の代表的なもので、シクロオキシゲナーゼを阻害してトロンボキサシンの生成を抑制するものはどれか

    アスピリン

  • 57

    トロンボキサシン合成酵素を阻害してトロンボキサンA2の産生を抑制して血小板凝集を起こさせない薬物は

    オザグレル

  • 58

    抗凝固剤のヘパリンは何の働きを抑制して抗凝固作用を示すか

    トロンビン

  • 59

    血液凝固の起点となる活性型第Ⅹ因子を阻害して抗凝固作用を示す薬物はどれか

    フォンダバリヌクス

  • 60

    ビダミンKが還元されるのを防いで抗凝固作用を示す薬剤は

    ワルファリン

  • 61

    心臓に対する自律神経の作用として正しい記述は

    ノルアドレナリンがβ1受容体を介して心拍出量を増大させる

  • 62

    体液量と循環血液量を調整するレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系では腎臓で何の再吸収が促進されるか

    Na+

  • 63

    心臓の刺激伝達系でプラート相と呼ばれるフェーズの該当するものは

    1相と2相の間

  • 64

    プラート相で起こる現象に該当するものを全て選べ

    Ca2+トランジェント, K+チャネルのリン酸化, Ca2+チャネルのリン酸化, ホスホランバンのリン酸化

  • 65

    頻脈性不整脈に関する記述で適切なものは

    心臓の拡張期が短くなって、十分量の血液が心臓に戻ってこなくなり、さらに全身に送り出す血液も減ってしまう

  • 66

    心筋の障害部位における不応期を延長させることで防止できる不整脈はどれか

    リエントリー不整脈

  • 67

    Na+チャネルを抑制して不整脈治療薬であり、局所麻酔薬として使用される薬物は

    リドカイン

  • 68

    不整脈治療薬であるCa2+チャネル遮断薬に該当するものは

    ベラパミル

  • 69

    不整脈治療薬であるK+チャネル遮断薬に該当するものはどれか全て選べ

    アミオダロン

  • 70

    不整脈治療薬であるβ受容体遮断薬に該当するものはどれか全て選べ

    プロプラノロール

  • 71

    心不全治療薬のRAA系に作用する薬の組み合わせは

    ACE阻害薬ーカプトプリル

  • 72

    心拍数と心拍出量を減少させて心臓の負担を軽減する治療薬は

    β受容体遮断薬

  • 73

    狭心症治療薬の分類とそれに該当する薬物の組み合わせで誤っているものは

    K+チャネル開口薬ーアムロジピン

  • 74

    心不全治療薬、狭心症治療薬および高血圧治療薬に共通する薬物は

    β受容体遮断薬

  • 75

    体内のN Oを発生させて血管平滑筋に作用し、cGMPを増加させて血管平滑筋を弛緩して拡張させる薬物は

    硝酸薬

  • 76

    高脂血症治療薬のうちコレステロール合成を抑制する薬物はどれか

    プラバスタチン

  • 77

    マスト細胞や好塩基球で生成・貯蔵されるケミカルメディエーターは

    ヒスタミン

  • 78

    ヒスタミンの作用に該当しないものは

    胃酸分泌抑制

  • 79

    プロスタグランジンやトロンボキサンなどプロスタノイドは何の作用によってアラキドン酸から産生されるか

    シクロオキシゲナーゼ

  • 80

    ロイコトリエンは何の作用によってアラキドン酸から産生されるか

    リボキシゲナーゼ

  • 81

    非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は何を阻害して炎症を抑えるか

    シクロオキシゲナーゼ

  • 82

    酸性NSAIDsの副作用に該当するものを全て選べ

    消化管障害, アスピリン喘息, 出血傾向

  • 83

    小児インフルエンザ患者に解熱目的で投与するものは

    アセトアミノフェン

  • 84

    ステロイド性抗炎症薬の作用で適切なものは全て選べ

    免疫抑制, アラキドン酸遊離抑制

  • 85

    ステロイド性抗炎症薬の副作用に該当するものを全て選べ

    易感染性増大, 満月様顔貌, 消化性潰瘍, 骨粗鬆症

  • 86

    抗ヒスタミン薬の作用機序として適切なものは

    H1受容体遮断

  • 87

    第二世代抗ヒスタミンだが、中枢移行性のある薬物は

    ケトチフェン

  • 88

    I型アレルギー治療薬に該当しないものは

    サラゾスルファピリジン

  • 89

    抗リウマチ薬として第一選択薬となるのは

    メトトレキサート

  • 90

    以下の薬物のうち免疫抑制剤ではないものは

    インターフェロン

  • 91

    気管支喘息治療薬で気管支拡張作用のある薬物に該当するものを全て選べ

    サルブタモール, テオフィリン

  • 92

    鎮咳作用を目的によく作用される麻薬性鎮咳薬は

    コデイン

  • 93

    呼吸中枢を直接刺激して呼吸改善する薬物は

    ジモルホラミン

  • 94

    プロトンポンプが活性化して胃酸を分泌する細胞は

    壁細胞

  • 95

    ヒスタミンを放出し、胃酸分泌を調整する細胞は

    E C L細胞

  • 96

    ガストリンを放出し、胃酸分泌を調節する細胞は

    G細胞

  • 97

    胃内pHが低下するとソマトスタチンを放出してガストリン放出を抑制する細胞は

    D細胞

  • 98

    胃酸分泌抑制薬として使用されるプロトンポンプ阻害薬は

    オメプラゾール

  • 99

    胃酸分泌抑制薬として使用されるH 2受容体遮断薬は

    シメチジン

  • 100

    胃潰瘍に対して胃粘膜上皮細胞増殖作用、ペプシンと結合して不活性化する作用を持つ薬物は

    スクラルファート