問題一覧
1
バーゼル3で総自己資本は〇〇%になった
10.5
2
資金貸借取引のリスクを3つ
信用リスク、流動性リスク、金利リスク
3
地域の中核都市に本店を構え、本店所在地の都道府県を主たる営業基盤とする銀行
地方銀行
4
貨幣の流通速度=〇〇/〇〇
国内総生産/マネーストック
5
貸出、預金、為替の取引は会員に限定しめいる金融機関
信用組合
6
本願的預金の何倍の総預金が創造されるのかを表したものを
信用創造乗数
7
事後的な情報の非対称性に対しては、〇〇機能で対応する
債権保全
8
証券を買い戻し条件付きで売却したり、売り戻し条件付きで購入したりすることを〇〇取引という
現先取引
9
信用金庫や信用組合、信用中央金庫、労働金庫、農林中央金庫などをまとめて〇〇と言う。
協同組織金融機関
10
金融取引別のリスクに関して、 資金の貸借取引や証券の保有発行、証券の売買などを〇〇取引と言う
オンバランス取引
11
貸付金額ー担保額=
信用エクスポージャー
12
ゆうちょ銀行、日本政策投資銀行、 日本政策金融公庫、商工組合中央金庫などをまとめて〇〇と言う
公的金融機関
13
労働組合・消費生活協同組合その他の労働者の団体が行う福利・共済活動を推進し、労働者の生活向上を図るために必要となる金融事業を営む協同組織金融機関を
労働金庫
14
高度成長期における金融取引の特徴は、 間接金融の優位と、 金融取引に対する〇〇規制がある。
競争制限的
15
信用エクスポージャーがあらかじめ決められた上限を超えた場合、新たに差し出される担保(現金や証券)を?
証拠金
16
RTGSとは
即時グロス取引
17
メガバンクの経営課題を通して、「〇〇」からより「〇〇」を重視した経営が求められていることがわかる
安定性、効率性
18
貸出は会員に限られるが、預金や為替の取引は会員以外でも可能な金融機関
信用金庫
19
有価証券売買リスクにおいて、有価証券を売買する相手が債務不履行になるリスクを〇〇リスクと言う
取引先リスク
20
日本の決済システム(特徴)内国為替運営機構、当日午後4:15に日銀当座預金にて決済
内国為替決済制度
21
権利行使は満期時のみ可能なオプション取引のことを〇〇オプションという
ヨーロピアン
22
農業協同組合を別名で
JAバンク
23
預金保険制度による預金保護の方法として、 合併・事業譲渡等により破綻金融機関の付保預金等を引き継ぐ救済金融機関に資金援助を行う方式
資金援助方式
24
大都市に本店を構え、全国規模で支店を展開し、国際的な業務も積極的に取り組む銀行のことを
都市銀行
25
日本の金融組織は、〇〇のウェイトが高い
公的金融
26
Va Rの限界の解決策の一つ、推定したVa Rと損失を比較してその損益がVa Rを超過した回数が一定以上であればモデルが間違っていると判断することを〇〇テストと言う
バックテスト
27
日本における貨幣の所得流通速度は1980年代の1倍超から一貫して、低下傾向にあり2015年には0.6倍以下まで低下。つまり、マネーストックと実体経済の関係は弱まっている。その理由としては、銀行の〇〇〇〇の低下、〇〇〇〇の影響などが考えられる。
貸出能力、ゼロ金利
28
事前的な情報の非対称性には〇〇機能で対応する
審査
29
なぜメインバンクが取引先の企業を救済するのか? →企業経営者の〇〇
モラルハザード
30
日本の決済システム(特徴)各地銀行協会、当日午後0:30に日銀当座預金で決済される制度を
手形交換制度
31
Va Rの限界の解決策の一つ、リスク要因に特定の大きな変動が加わったと想定した場合にポートフォリオ価値が被る変動を調べることを〇〇テストと言う
ストレステスト
32
預金保険制度で、全額保護の対象なのは〇〇預金である
決済性
33
当初の契約書に書かれていない状態が起きた場合、一方の契約当事者がすでに何らかの投資を行なっているため、交渉上不利な立場にあるため、もう一方の契約当事者が不利な条件を突きつけたとしても断れない時に起こる問題
ホールドアップ問題
34
レバレッジ規制→レバレッジ比率がTier1資本がエクスポージャーに占める割合が〇〇%以上
3
35
もともと中小企業貸出に特化していた相互銀行が、1989年2月以降、(銀行法に基づく)銀行に転換したもの
第2地方銀行
36
地域金融機関の経営課題として、 〇〇政策による収益悪化が継続していることが挙げられる
ゼロ金利政策
37
銀行業務に対する、19世紀のイギリスより始まる考え方を?
商業銀行主義
38
貨幣の所得流通速度の逆算を〇〇と呼ぶ
マーシャルのk
39
情報の非対称性を緩和するための2つの方法は?
シグナリング、スクリーニング
40
預金保険制度の預金保護の方法として、 保険金を預金保険機構から預金者などに支払う方式を〇〇方式という
保険金支払い方式
41
公共財供給のための有償資金は、〇〇資金から出している
財政投融資資金
42
情報を持たない経済主体が、費用をかけて情報を持つ経済主体のタイプを監視(モニター)したり、あるいは異なる条件の複数の契約を提示して情報を持つ経済主体にその中から自由に契約を選ばせることで、情報を持つ経済主体のタイプごとに別々の契約を振り分け(ソーティング)ようとすることを
スクリーニング
43
証券を後日買い戻す条件付きで売買することを〇〇、後日売り戻す条件付きで購入することを〇〇と言う
レポ、リバースレポ
44
2001年12月〇〇法により異業種から銀行への参入が可能となった
改正銀行法
45
〇〇の可能性がある場合、ホールドアップ問題が起きやすい
再交渉
46
日本政策金融公庫法に基づき2008年に設立された特殊会社を
日本政策金融公庫
47
公共部門の存在理由の一つ 〇〇調整機能
景気
48
有価証券の保有、発行、売買等の取引のリスク3つ
債権保有リスク、株式保有リスク、有価証券売買リスク
49
バーゼル3に加え、〇〇機関にはさらなる追加規制がされている
巨大金融機関
50
DNSとは
時点ネット取引
51
預金保険制度が存在することで、〇〇が起きることを防止し、金融システムの安定性を確保することを目的としている
銀行取付
52
定性情報(ソフトな情報)を重視するのが、〇〇という。
リレーションシップバンキング
53
銀行業務に対して、19cの後半のドイツで始まった考え方
総合銀行主義
54
企業と銀行との長期的かつ継続的な取引関係を〇〇取引と言う
関係型
55
公共財は消費の〇〇性、〇〇性等の性質があるため、政府が提供している
非競合性、排除不可能性
56
一定期間後に、一定の確率で保有ポートフォリオに発生しうる最大損失額の予測値のこと
Value at Risk
57
証券の時価に一定の掛け目をかけて取引をスタートすることを〇〇という
ヘアカット
58
金融取引別のリスクに関して、保証とコミットメント、デリバティブについては〇〇取引という。
オフバランス取引
59
財,サービスの取引に伴い生じる債権債務関係をお金の支払いにより解消することを〇〇と言う
決済
60
地域金融機関の経営課題として、リレーションシップバンキングの役割は〇〇融資の是正である
土地付担保
61
システミックリスクの二つの連鎖経路 〇〇経路 〇〇〇〇経路
情報経路、資金貸借経路
62
情報を持つ経済主体が、情報を持たない経済主体に対して、何らかの手段を用いて、自らの情報を伝達しようとすることを
シグナリング
63
投資信託ら銀行法上の普通銀行であることに加えて、〇〇法に基づき信託業務の兼営を認可されたもの
兼営法
64
1金融機関の経営破綻が、金融市場における取引を通じて他の健全な金融機関への連鎖的に波及するリスク
システミックリスク
65
中小企業協同組合、その他主として中小企業者の団体に対する金融の円滑化推進を目的として、1936年に商工組合中央金庫法のより設立された一部政府出資の特殊法人を
商工組合中央金庫
66
外国為替円決済制度は〇〇協会のもとに置かれる
東京銀行協会
67
地域経済の現状として、 〇〇化の進展、〇〇格差の拡大、〇〇による地域経済の疲弊が挙げられる
少子高齢化、地域、災害
68
証券を一定期間貸借する取引を〇〇取引という
証券貸借
69
契約が不完備となる理由 経済主体の〇〇性、契約内容の〇〇性
限定合理性、立証不可能性