問題一覧
1
憲法の制定 1882年伊藤博文が渡欧し憲法学を教えたのは誰か 〇〇〇〇〇 弟子の 〇〇〇(ベルリン大学) 〇〇〇〇〇(ウィーン大学) 主に〇〇〇流が学ばれる。
グナイスト モッセ シュタイン ドイツ流
2
三国干渉により日本は、遼東半島返還➞清国より3000万両の賠償金 それを元手に1901年〇〇製鉄所創業者➞(〇〇〇山)
八幡製鉄所 大冶鉄山(だいやてつざん)
3
判事とは何か
裁判官
4
地方制度の改正をした人2人 〇〇〇〇、〇〇〇
山県有朋、モッセ
5
1882年 〇〇事変 ➞親日策をとる閔妃に対して大院君派のクーデター 日本公使館も襲われ清国が鎮圧
壬午事変(じんごじへん)
6
臥薪嘗胆の意味は?
訳:リベンジ 悔しい気持ちを忘れない為に薪の上で寝て肝をなめる
7
関税自主権の回復 (ロシアの南下政策に対抗するため➞1902年 〇〇同盟)
日英同盟
8
1889年 〇〇〇〇〇憲法発布(黒田清盛内閣)
大日本帝国憲法
9
1892年 第2回衆議院議員➞内相 〇〇〇〇〇が数百人の死者を出すと言ったが民党勝利
品川弥次郎(しながわ やじろう)
10
日本は、「〇〇〇〇」を合言葉に軍拡
臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
11
第1議会(1890~91年)第1次山県内閣(超然内閣) 内閣➞〇〇(国家の主権線)、〇〇(利益線)の防衛➞軍備拡大 民党➞「経費節減、民力休養」
国境、朝鮮
12
〇〇外交➞極端な欧化政策 〇〇館(〇〇〇〇設計) ➘ビゴーの風刺画
井上外交 鹿鳴館 コンドル
13
1891年 〇〇〇〇(第1次山県~松方内閣の外務大臣) 青木案 最恵国待遇の相互承認 ➞イギリス同意
青木周蔵
14
台湾総督に〇〇〇〇を任命し翌年台湾総督府条例を制定⤵ 第4代総督 〇〇〇〇〇時の民生局長 〇〇〇〇が活躍(初代満鉄総裁)
樺山資紀(かばやま すけのり) 児玉源太郎(こだま げんたろう) 後藤新平
15
新聞 日本 に翻訳掲載 ↓ 大隈は、〇〇社員 〇〇〇〇に襲われる 〇〇社員➞〇〇〇が作った右翼団体
玄洋社員 来島恒喜(くるしま つねき) 頭山満(とうやま みつる)
16
法権回復の意識高揚 1877年 阿片密輸事件(ハートレー事件)➞犯人無罪 1866年 〇〇〇〇〇〇号事件 ➞日本人23人死亡 乗組員無罪
ノルマントン号事件
17
1895年 〇〇条約締結 日本全権 〇〇〇〇 清国全権 〇〇〇
下関条約 伊藤博文 李鴻章
18
朝鮮問題 朝鮮国内の情勢➞ 保守派(〇〇〇一派)VS改革派(王妃〇一派 ) ↓ ↓ 高宗の父 日本に接近
大院君 閔(びん)
19
日清戦争と三国干渉 1889年 朝鮮で〇〇〇(米、大豆の輸出禁止令)➞90年に解除し93年日本に11万円の賠償金
防穀令(ぼうこくれい)
20
1894年 〇〇〇〇(第2次伊藤内閣外務大臣) ↓ 〇〇〇
陸奥宗光 憲憲録(けんけんろく)
21
1898年 新民法公布 (〇〇〇の絶対)
戸主権(戸主権とは、父(主)の権限が強い⇒例 娘が結婚すると言っても父が反対したらできない)
22
1884年 〇〇〇を制定 公侯伯子男の5つの爵位を設けた。 将来の上院(〇〇〇)の為の準備
華族令 貴族院
23
第2議会(1891年)第1次松方正義内閣 民党、予算大幅削減要求(軍艦建造費の削除削除➞衆議院初の解散) ↓ 海軍大臣 〇〇〇〇の〇〇演説
樺山資紀(かばやま すけのり) 蛮勇
24
1911年 〇〇〇〇〇(第2次桂太郎内閣外務大臣) 〇〇〇〇権の完全回復⤵ 日英通商航海条約改正 条約改正の成功理由 ①資本主義の発達➞国力充実 ②国際的地位の向上➞日清、日露戦争の勝利 ③立憲国家体制確立
小村寿太郎 関税自主権
25
1885年 〇〇(〇〇)条約を日朝間で締結 ※ 〇〇〇〇 「〇〇〇」(脱亜入欧)を「〇〇〇〇」へ掲載
漢城(京城)条約 福沢諭吉 脱亜論 時事新報
26
1894年 〇〇〇の乱(〇〇〇〇戦争)
東学党の乱(甲午農民戦争)
27
太政官制を廃止し内閣制へ 薩長藩閥内閣の例外は、〇〇〇と〇〇〇〇 宮内省は、内閣の外に置く(内大臣 三条実美) 初代総理大臣 〇〇〇〇
谷干城(谷干城 たてき) 榎本武揚(えのもとたけあき) 伊藤博文
28
1890年 〇〇〇〇〇 (断行派 〇〇〇〇(フランス法)VS反対派〇〇〇〇(ドイツ法))
民法典論争 梅謙次郎(うめけんじろう(フランス法)) 穂積八束(ほつみやつか(ドイツ法))
29
1890年 民法公布 (フランス民法を範とし 〇〇〇〇〇〇起草)
ボアソナード
30
1891年 〇〇事件➞ロシア皇太子(〇〇〇〇〇〇)が〇〇〇〇(巡査)に襲われる 〇〇事件➞大審院長 〇〇〇〇が司法権の独立を守る。この事件で青木は、辞職
大津事件 ニコライ2世 津田三蔵(つだ さんぞう) 児島惟謙(こじま これかた/こじま いけん)
31
大日本帝国憲法の内容5つ ①1850年のプロシア憲法を模範とした〇〇憲法 ②〇〇〇権➞文武感の仕免を行い〇〇権、〇〇権所有 ③国務大臣➞天皇が任命、天皇に対して責任を負う ④国民➞天皇の臣民 憲法範囲内で言論、集会の自由を承認 三大義務➞納税、教育、兵役 ⑤帝国議会➞二院制 (〇〇院、〇〇院) ※ 〇〇〇〇もこのとき制定
欽定憲法(きんていけんぽう) 天皇大権 統治権 統帥権 貴族院 衆議院 皇室典範(こうしつてんぱん)
32
1894年 〇〇〇〇〇〇〇〇締結 (青木周蔵=キンバレー(英外相)) 〇〇〇〇〇〇〇〇内容 ① 領事裁判権の撤廃 ②最恵国待遇の相互化 ③日本の固定税率承認 ※実際は、税権はほとんど回復していた。※協定関税制とは、話し合って税率を決めること
日英通商航海条約
33
1858年 安政の五カ国条約(不平等条約) (関税自主権の欠如 領事裁判権を承認) ①1871年~73年 岩倉遣外使節団➞予備交渉 ②〇〇〇〇(外務卿) 。税権回復目標➞アメリカ賛成(吉田、エバーツ条約(他の国がokしたらアメリカもokという条件)) 英、独反対で無効 ③〇〇〇(外務卿➞外務大臣)1882年87年 。法権と税権の一部回復目標(〇〇を重視) ↓ 外務人判事任用、外国人の内地雑居承認 ⇔三大事件建白運動 ↙ 〇〇〇〇〇〇(政府顧問) 谷干城(農商務大臣) が反対する
寺島宗則 井上馨(いのうえ かおる) 法権 ボアソナード
34
第3議会(1892年) 松方内閣は、選挙干渉の責任で総辞職 ➞品川弥次郎、西郷従道らが〇〇〇〇結成 第2次 伊藤内閣(元勲内閣)➞自由党と手を組み〇〇〇〇が内相に入閣 ↓ 第4~第6議会もここで日清戦争
国民協会 板垣退助
35
1894年 8月 〇〇戦争開始➞日本快勝
日清戦争
36
井上外交を批判した国粋主義と平民主義 国粋主義(〇〇社➞〇〇〇〇 雑誌 〇〇〇 〇〇〇➞新聞 〇〇) 平民主義 〇〇社➞〇〇〇〇 雑誌 〇〇〇〇
政教社 三宅雪嶺(みやけ せつれい) 日本人 陸羯南(くが かつなん) 日本 民友社 徳富蘇峰(とくとみ そほう) 国民之友(こくみんのとも)
37
〇〇条約 ➞甲申事変の事後処理として日清間で結ぶ 〇〇条約 全権、日本〇〇〇〇、清国〇〇〇 ( ・朝鮮から日清両国軍の撤退 ・以後出兵の際相互通告) ※これらの影響で大阪事件発生
天津条約 伊藤博文 李鴻章(り こうしょう)
38
〇〇議会 (第1~第6議会) (・保安条例(1887年)で弾圧➞中江兆民、尾崎行雄、星亨ら〇〇出禁 ・1899年 〇〇〇〇首相の〇〇〇〇演説 ➞政府は、政党に左右れない)
初期議会 東京出禁 黒田清盛 超然主義
39
〇〇干渉 (〇〇〇、〇〇〇〇、〇〇〇) ➞遼東半島返還要求
三国干渉 ロシア フランス ドイツ
40
1888~89年 〇〇〇〇(黒田内閣の外務大臣) 大隈案(国別、秘密交渉) (税権➞井上案同様(輸入関税一律 5%~10%) 法権➞〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇のみ) ↓ 条約内容が 〇〇〇〇=〇〇〇〇 掲載
大隈重信 外国人判事任用大審院 ロンドン=タイムス
41
1884年 〇〇事変➞清仏戦争で清の敗戦がきっかけ 〇〇事変➞独立党が事大党政権打倒のクーデターを起こすが失敗
甲申事変
42
衆議院議員選挙法 ➞選挙権は、満〇歳以上の〇〇で直接国税〇円以上の納入者のみで全人口の約〇% 〇〇〇権は、満〇歳以上 〇〇〇権とは、〇〇に〇〇〇する権利
25 男子 15 1 被選挙権 30 選挙 立候補
43
1890第1回衆議院議員選挙(第1次山県内閣) ➞立憲〇〇〇130名、立憲〇〇〇41名議席獲得(300議席) 立憲〇〇〇、立憲〇〇〇は、〇党
自由党 改進党 民党
44
草案が作成されると1888年〇〇〇が設置され憲法の審議 〇〇〇は、誰に何をするところか
枢密院(すうみついん) 天皇に諮問(お伺いをたてる)機関
45
〇〇条約 条約内容 ・ 清国の朝鮮独立承認 ・〇〇、〇〇〇〇の割譲 ・賠償金2億両(約3億円) →国家歳出の納4年分、 •沙市、重慶、蘇川、抗州の開市、開港
下関 台湾 遼東半島
46
〇〇〇〇に「民法出テヽ(出でて)忠孝亡フ(ほろぶ)」「民法出テヽ(出でて)忠孝亡フ(ほろぶ)」
法学新報
47
憲法制定の準備➞1844年 〇〇〇〇〇設置 長官は?〇〇〇〇、〇〇〇、〇〇〇〇〇、〇〇〇〇〇 顧問は? 〇〇〇〇〇(ドイツ人法学者)
制度取調局 伊藤博文 井上毅(いのうえ こわし) 伊東巳代治(いとう みよじ) 金子堅太郎 ロエスレル
48
壬午事変以降 〇〇〇(関妃派)➞親清政権 VS 〇〇〇(〇〇〇➞親日派となり日本へ亡命 〇〇〇➞独立党内閣の内相となり日韓併合に協力)
事大党(じだいとう) 独立党 金玉均(きんぎょくきん) 朴泳孝(ぼく えいこう)