問題一覧
1
電気回路を描き表したものを?という
回路図
2
152 ⭐︎契約電流を超えたときに作動する
電流制限器
3
プロペラ付きモータを操作する時どれができる? /可変抵抗器 a:電流の流れや電圧を調整できる b:電源の「入」「切」などを制御できる c:モータの回転速度を変えられる d:エネルギー変換を制御する
acd
4
?×?=電力P「W」
電圧V「V」, 電流I「A」
5
直流は+と-の向き(?)がある
極性
6
制御の名称は?
スイッチ, ダイオード, コンデンサ, 抵抗器, 光導電セル
7
スピーカー電気信号→?
音
8
電気は発電所で作られたものと水力や太陽光などの?を利用したものからがある
再生可能エネルギー
9
発電機とモータはコイルと?からできている
磁石
10
発電機の仕組み ヒント:〜エネルギー→〜エネルギー
運動エネルギー→電気エネルギー
11
152 ⭐︎人体内に電気が流れてショックを受けること。
感電
12
この図記号は?
交流電源
13
?×?=電圧V「V」(オームの法則)
抵抗R「Ω」, 電流I「A」
14
この図記号は?
抵抗器
15
電源を伝えるこれは?
導線
16
この図記号は?
ランプ
17
一定時間に消費される電気エネルギーの総量
電力量「J」
18
電気回路に流れる電気の流れ
電流I「A」
19
乾電池一本あたり何V?(直流)
1.5V
20
152 ⭐︎漏電したときに作動する。
漏電遮断器
21
この図記号は?
電源プラグ
22
LEDライトは電気→?
光
23
加温・冷却を制御することで対象物の温度を一定に保つための装置は? 例:熱 電気アイロン
サーモスタット
24
1秒間あたりに消費される電気エネルギーの大きさを表す値
電力P「W」
25
風のエネルギーを100%とすると、合計70%は損失するため、電気エネルギーとしては?%しか利用できていない
30
26
直流の電流の大きさと向きは、時間が経過しても
変わらない
27
150 使用する付加の規格に合わせて、電流や電圧を調節するための抵抗のことを何と言う?
電気制限抵抗
28
東日本(50Hz)と西日本(60Hz)ではなぜ周波数が違うのか
関東ではドイツから50Hzの発電機を関西ではアメリカから60Hzの発電機が輸入されていたから
29
152 感電や火災を防ぐため、回路を自動的に遮断する装置を⭐︎()と言う。※呼び方2つ書け
ブレーカ, 遮断器
30
152 人体が漏電している部分に触れると感電することがある。⭐︎()を設置したら感電や火災を防げる。
アース線
31
スイッチが(on、off)羽根の回転数や電流を?する
制御
32
この図記号は?
電池
33
太陽光発電の変換効率は?
10%
34
風力発電の費用は?
21.6円/kWh
35
知っている発電方法/水力発電→エネルギー資源
水力発電→ダムの水
36
加工されたエネルギーをエネルギー変換したものをなんという 例:電気→熱、光など
生活の中のエネルギー
37
火力発電(コンバインドサイクル発電)は、CO2排出量が他の?発電より少ない
火力
38
水力発電の変換効率は?
80%
39
水力発電の?式は環境破壊につながる
ダム
40
マイクロホン音→?
電気信号
41
電気エネルギーを発生、供給するこれは?
電源
42
風力発電の変換効率は?
25%
43
コンバインドサイクル発電の費用は?
13.7円/kWh
44
負荷の名称は?
モータ, ランプ, 発光ダイオード
45
モータの仕組み ヒント:〜エネルギー→〜エネルギー
電気エネルギー→運動エネルギー
46
原子力発電は?して電気を供給できる
安定
47
水力発電の費用は?
11円\kWh
48
水力などのエネルギーを電気エネルギーに変換することを?という
発電
49
原子力発電の費用は?
10.1円/kWh
50
この図記号は?
ダイオード
51
電気回路はJISで定められた?を使い描き表す
電気用図記号
52
電源の名称は?
電池, 電源プラグ
53
一次電池のものを選べ(3つ)
マンガン乾電池, リチウム電池, アルカリ乾電池
54
この図記号は?
発光ダイオード
55
コンバインドサイクル発電の変換効率は?
55%
56
水力発電のCO2排出量は?
出ない
57
エネルギー変換効率の公式は?
使用目的に利用されるエネルギー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×100 供給されるエネルギー
58
時間が経過しても電流の向きが変わらないものを?(?)という
直流, DC
59
150 赤テスト棒と黒テスト棒を接触してから0Ω調整器を回して、指針を0Ωに合わせる事を何と言う?
0Ω調整
60
直流の電源の種類は?
乾電池, リチウム電池
61
電気エネルギー→?エネルギー
運動
62
コイルと磁石を動かすと電流が流れる仕組みを?という
電磁誘導
63
発電所で作られた電気が家庭に届くまでを順番通り記号で答えてください a:家庭 b:変電所 c:発電所 d:柱上変圧器(電柱) e:配電用変電所
cbeda
64
電気エネルギーを動力に変える。電流の働きで羽根を回転させるこれは?
負荷
65
この図記号は?
コンデンサ
66
この図記号は?
スイッチ
67
電気の向きが周期的に1秒間に変化する回数を?といい単位は?
周波数, Hz
68
この図記号は?
光導電セル
69
電気を流そうとする力
電圧V「V」
70
交流は電圧の高さを変えること、すなわち?が容易
変圧
71
コンセントは通常?V〜?V(交流)
100, 200
72
原子力発電の変換効率は?
33%
73
コンバインドサイクル発電のCO2排出量は?
少ない
74
152 ⭐︎誤った配線や故障などが原因で、電圧の異なる2つの電線が接触すふか、2線間の負荷の抵抗が異常に低下することによって、電線に過大な電流が流れること。※呼び方2つ書け
ショート, 短絡
75
152 ⭐︎絶縁不良により、回路以外に電流が流れること。
漏電
76
プロペラ付きモータを操作する時どれができる? /スイッチ a:電流の流れや電圧を調整できる b:電源の「入」「切」などを制御できる c:モータの回転速度を変えられる d:エネルギー変換を制御する
bd
77
電気の流れにくさ
抵抗R「Ω」
78
ドライヤーの動く仕組みの順番通りに記号を並び替えて下さい。 a:送風ファンが回転する b:モーターが作動する c:スイッチが入り電流が流れる d:熱風が外に出る e:送風ファンから取り込んだ空気が電熱線で暖められる
cbaed
79
エネルギー資源をエネルギー変換したものをなんという 例:電気、ガス、ガソリンなど
加工されたエネルギー
80
風力発電のCO2排出量は?
少ない
81
?は電源、導線、負荷で構成される
回路
82
発電所から配電用変電所まで電気を送ることを?という
送電
83
充電できない電池を?という 充電できる電池を?という
二次電池, 一次電池
84
時間と共に周期的に変わるものを?(?)という
交流, AC
85
エネルギーの形を用途に合わせて変えることを?という
エネルギー変換
86
風力発電は?によるコストがかからない
燃料
87
モータ電気→?
動力
88
交流は時間とともに周期的に
変わる
89
この図記号は?
モータ
90
使用目的に利用されるエネルギーと供給されるエネルギーとの比を?という
エネルギー変換効率
91
太陽光発電の費用は?
29.4円/kWh
92
電気アイロン電気→?
熱