問題一覧
1
九州で稲作が盛んにおこなわれている平野を?
筑紫平野
2
コートジボワールの代表的な輸出品は?
カカオ
3
アメリカが州国などでみられる、熱帯低気圧のことを?
ハリケーン
4
御伽草子ができたのは何時代?
室町時代
5
徒然草の作者は?
吉田兼好
6
宮城県の伝統工芸品は?
こけし
7
中部地方にある三つの山脈のうち、真ん中の山脈は?
木曽山脈
8
東海道中膝栗毛の作者は?_
十返舎一九
9
インカ帝国は今のどこ?
ペルー
10
山口県の伝統工芸品は?
萩焼
11
方丈記の作者は?
鴨長明
12
瀬戸内海の島々で起こっている問題は?
過疎化
13
万葉集ができたのは何時代?
奈良時代
14
貿易で使われる空港は、羽田空港と成田空港どっち?
成田空港
15
ヨーロッパ州にまたがる山脈は?
アルプス山脈
16
尼将軍とも呼ばれた源頼朝の妻は?
北条政子
17
鎖国中にオランダから送られてきたものを?
オランダ風説書
18
新古今和歌集ができた時代は?
鎌倉時代
19
サハラ砂漠などに設置された、水路などを引いてできた設備を?
かんがい設備
20
鎖国中も長崎の出島で貿易を行なった国二つは?
オランダ, 清
21
鎖国中も松前藩はどこと貿易を行なっていた?
アイヌ
22
風土記ができたのは何時代?
奈良時代
23
後鳥羽上皇が起こした戦は?
承久の乱
24
惣が作られた時代は?
室町時代
25
豊臣秀吉が開発を行なった銀山を?
石見銀山
26
中部地方にある三つの山脈のうち、東にある山脈を?
赤石山脈
27
青森県の伝統工芸品は?
津軽塗
28
アメリカ合衆国で、鉄鋼業の中心地として発達した場所は?
ピッツバーグ
29
アメリカ合衆国で、自動車製造の中心地として発達した場所は?
デトロイト
30
アメリカ大陸西部を南北に走る山脈を?
ロッキー山脈
31
イタリアなどの国々の家は何で作られている?
石
32
南アフリカ共和国の代表的な輸出品は?
レアメタル
33
古事記ができたのは何時代?
奈良時代
34
東北地方に吹く、冷害をもたらす風を?
やませ
35
源氏物語ができたのは何時代?
平安時代
36
宮崎平野で生産が盛んな農作物二つは?
きゅうり, ピーマン
37
メキシコの公用語は?
スペイン語
38
雪舟が活躍した時代は?
室町時代
39
鎖国中も薩摩藩と貿易していた国を?
琉球
40
高緯度の場所でみられる、一日中太陽が沈まない現象を?
白夜
41
1955年ごろから、主な燃料は何から何に変わった?
石炭から石油
42
東南アジアの国々で高床式の家が建てられているのは何のためか?
高温多湿のため
43
枕草子ができたのは何時代?
平安時代
44
深さおよそ200メートルまでの平たんな海底を?
大陸棚
45
近松門左衛門は何を行った?
人形浄瑠璃
46
奥の細道の作者は?
松尾芭蕉
47
チリの輸出品で代表的なものは?
銅
48
古今和歌集ができたのは何時代?
平安時代
49
御成敗式目を定めた人は?
北条泰時
50
半導体や集積回路の生産が盛んなアメリカ合衆国の場所を?
シリコンバレー
51
九州の南部では何が盛ん?
畑作
52
ケニアの代表的な輸出品は?
茶
53
ブラジルの代表的な輸出品は何と何?
鉄, 大豆
54
ブラジルで生産が盛んな農作物二つは?
サトウキビ, 大豆
55
カナダ北部に住んでいる人々を?
イヌイット
56
古今和歌集の作者は?
紀貫之
57
岩手県の伝統工芸品は?
南部鉄器
58
江戸幕府の成立後、江戸幕府の将軍が代わるごとに施設を派遣した国は?
朝鮮
59
複数の働き手が作業を分担することを特徴とする生産たいけいを?
工場制手工業
60
エベレストなどがあるアジア州の山脈は?
ヒマラヤ山脈
61
地中海性気候は夏と冬のどちらで降水量が多い?
冬
62
富岡製糸場のある県は?
群馬県
63
竹取物語ができたのは何時代?
平安時代
64
石川県の伝統工芸品は?
輪島塗
65
村のおきてが作られた惣の中の場所は?
寄合
66
室町時代に能を大成した人は?
観阿弥, 世阿弥
67
源氏物語ができたのは何時代?
平安時代
68
高緯度の場所でみられる、一日中太陽が昇らない現象を?
極夜
69
アフリカ州では、21世紀初頭に地域統合を目指した国際組織を作り、政治的、経済的な結びつきを強化している。この組織の名称は?
アフリカ連合
70
コロッセウムのある国は?
イタリア
71
ペルーの代表的な輸出品は何と何?
金, 海産物
72
方丈記ができたのは何時代?
鎌倉時代
73
雨季と乾季のある国はどこ付近が多い?
赤道
74
佐賀県の伝統工芸品は?
有田焼
75
鎌倉時代の警察にあたる役職を?
守護
76
徒然草ができたのは何時代?
鎌倉時代
77
第一次世界大戦の講和条約は?
ベルサイユ条約
78
九州の西部にあるユーラシア大陸と九州の間にある海洋を?
東シナ海
79
安土城のある県は?
滋賀県
80
商人が農村の家々に原料となる糸や道具などを貸し、各家で生産された綿織物と引き換えに加工賃を払う生産形態のことを?
問屋制家内工業
81
日本書紀ができたのは何時代?
奈良時代
82
オーストラリアは何と何の産出が盛ん?
石炭, 鉄
83
万葉集は日本最古の何?
歌集
84
筑紫平野は九州のどこに位置する?
北
85
大きな時計台である、ビッグベンと呼ばれる時計台がある国は?
イギリス
86
石見銀山のある県は?
島根県
87
カナダ及びアメリカ東部にある山脈は?
アパラチア山脈
88
近畿地方の和歌山などにまたがる、山地を?
紀伊山地
89
シリコンバレーでは何となにの生産が盛ん?
半導体, 集積回路
90
アメリカ合衆国の北緯三十度以南の場所をまとめてなんという?
サンベルト
91
中部地方にある三つの山脈のうち、西の山脈を?
飛騨山脈
92
平家物語ができたのは何時代?
鎌倉時代
93
アンデス山脈に住んでいる人々は何と何を放牧している?
リャマ, アルパカ
94
日本書紀は日本最古の何?
歴史書
95
御伽草子ができたのは何時代?
室町時代
96
新古今和歌集の作者は?
藤原定家
97
福島県の伝統工芸品は?
会津漆器