問題一覧
1
皮膚の無感温度はどれか。
33℃
2
侵害刺激となる温度は約何度以上か。
45℃
3
熱痛覚を引き起こす温度はどれか
45℃
4
ポリモーダル受容器が反応する温度はどれか。
45℃
5
施灸により蛋白質の変性が起き始める温度はどれか。
45℃
6
温度感覚に関与するのはどれか。
自由神経終末
7
冷受容器はどれか
自由神経終末
8
43℃以上の熱刺激に感受性を持つのはどれか。
TRPV1 チャネル
9
皮膚に対して30℃の温灸刺激を行った際に活性化する温度受容器はどれか。
TRPV4
10
施灸による温度受容体と施灸条件との組合せで正しいのはどれか。
TRPV3受容体-生姜灸 (32~39℃以上)
11
温度感覚を伝えるのはどれか。
Ⅲ群線維
12
透熱灸の感覚を伝える神経線維はどれか。
Aδ線維とC線維
13
熱痛刺激の脊髄内神経伝達物質はどれか。
サブスタンスP
14
熱痛刺激情報を二次ニューロンへ伝達するのはどれか2つ選べ。
サブスタンスP
15
灸の熱刺激を伝える脊髄視床路が通る部位はどれか。
側索
16
灸の温熱刺激を伝える伝導路はどれか。
外側脊髄視床路
17
棒灸刺激を伝える脊髄内伝導路はどれか。
外側脊髄視床路
18
温筒灸による熱伝導に関与するのはどれか
脊髄網様体路
19
施灸による熱痛を伝える伝導路はどれか。
古脊髄視床路
20
灸刺激の伝導に関与するのはどれか。
脊髄後角
21
熱痛の発生と伝導に関与しないのはどれか。
脊髄後索
22
灸刺激の伝導路に関与するのはどれか。
延髄網様体
23
施灸による温熱刺激の受容と伝導について正しいのはどれか。
熱刺激チャネルを活性化する。
24
温度感覚について正しいのはどれか。
50℃では痛覚を伴う。
25
温度覚について正しいのはどれか。
温度覚は熱伝導効率が良いものほど、その感覚は強く感じる。
26
温度感覚について誤っているのはどれか。 れか。
60℃で組織タンパクの破壊がはじまる。
27
最も強い発痛作用を有するのはどれか。
ブラジキニン
28
ブラジキニン発痛作用を増強させるのはどれか。
プロスタグランジン
29
他の発痛物質の作用を増強するのはどれか、3つ選べ。
セロトニン
30
透熱灸の施灸局所で発痛を増強するのはどれか。2つ選べ
ヒスタミン
31
発痛増強物質として正しいのはどれか、 3つ選べ。
セロトニン
32
内因性発痛物質でないのはどれか。
ドーパミン
33
神経筋接合部で放出される神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
34
障害されると麻痺が起きるのはどれか。
一次運動野
35
一次運動野において最も広い身体部位支配領域はどれか。
顔面
36
大脳基底核の働きはどれか
運動の調節
37
小脳の働きはどれか
運動の調節
38
小脳の機能として誤っているのはどれか。
情動行動の発現
39
下行性伝導路はどれか。
錐体路
40
随意運動の伝導路はどれか
皮質脊髄路
41
錐体路が通過するのはどれか。
内包
42
錐体路に関与しているのはどれか。
大腦脚
43
上行性の伝導路はどれか。
外側脊髄視床路
44
脊髄で交叉するのはどれか。
前皮質脊髄路
45
運動神経について正しいのはどれか。
錐体路は中脳の大脳脚を通る。
46
脊髄前角に存在するのはどれか。
運動ニューロン
47
α・γ運動ニューロンが存在するのはどれか。
前角
48
運動神経はどれか。
Aα 線維
49
錘外筋に分布する神経はどれか。
α運動ニューロン
50
錐内筋を遠心性に支配する運動線維はどれか
Aγ線維
51
深部感覚の受容器はどれか。
筋紡錘
52
重さの感覚の受容器はどれか。
筋紡錘
53
骨格筋の伸展運動に応答する受容器はどれか。
筋紡錘
54
骨格筋の伸張に応じる受容器はどれか。
筋紡錘
55
筋の長さを検知するのはどれか。
筋紡錘
56
骨格筋に分布する感覚受容器はどれか。
ポリモーダル受容器
57
筋に分布するのはどれか。
Ia群線維
58
腱受容器の伸展を伝える神経線維はどれか。
Ib群線維
59
腱紡錘が受容した情報を伝導する神経線維はどれか。
Ib群線維
60
腱受容器からの感覚線維はどれか。
Aα 線維
61
深部感覚や精細な触圧覚を中枢に伝える伝導路はどれか。
後索-内側毛帯路
62
育髄の部位で痛覚を伝える一次求心性ニューロンがシナプスを形成するのはどれか。
後角
63
痛覚の伝導に関与するのはどれか
脊髄前側索
64
足三里への刺鍼で前脛骨筋に鍼の響きを感じ 鍼の響き感覚が中継した部位はどれか。
延髄網様体
65
痛覚の伝導および伝達に関与しないのはどれか。
Aβ線維
66
痛みの識別に関与する中枢内伝導路はどれか
脊髄網様体路
67
パチニ小体が刺激されて起こる感覚はどれか。
振動覚
68
触圧覚の受容器で最も順応が速いのはどれか。
パチニ小体
69
自由神経終末でない受容器はどれか
触圧覚受容器
70
振せん法によって興奮する受容器はどれか。
パチニ小体
71
触圧覚の受容器で順応が最も遅いのはどれか。
ルフィニ終末
72
痛覚の中枢内伝導路で情動行動、 自律神経機能や痛みの制御の調節に関与すると考えられているのはどれか。
脊髄網様体路
73
深部痛覚の特徴について誤っているのはどれか。
痛みの局在が明瞭な場合が多い。
74
関連痛に関与しないのはどれか。
皮質脊髄路
75
関連痛に直接関与しないのはどれか。
Ib群求心性線維
76
内臓一体性反射として出現しないのはどれか。
関連痛
77
末梢における鍼刺激の受容と伝導について誤っているのはどれか。
内因性発痛物質の多くは血管収縮作用がある。
78
内臓の関連痛の特徴について正しいのはどれか。
感覚の投射性が関与する。
79
感覚の受容と伝導について誤っているのはどれか。
神経線維の直接刺激により、 その支配領域に疼痛が生じるものを関連痛という
80
伝導が最も速い神経線維はどれか。
Aα線維
81
伝導の最も速いのはどれか。
Ib群線維
82
伝導速度が最も遅い神経線維はどれか。
C線維
83
伝導速度が速いのはどれか。
太い神経線維
84
伝導速度が遅いのはどれか。
髄鞘の無い神経線維
85
自律神経節前線維はどれか
B線維
86
自律神経節後線維はどれか。
C線維
87
局所麻酔薬が効きにくいのはどれか。
I群線維
88
圧迫に弱いのはどれか
Aβ線維
89
閾値が最も高いのはどれか。
C線維
90
圧迫の影響を受けにくいのはどれか。
IV群線維
91
神経線維とその特徴の組合せで誤っているのはどれか。
C線維ー閾値が最も低い。
92
神経線維について正しいのはどれか
細い線維ほど局所麻酔薬が速く効く
93
ポリモーダル受容器について誤っているのはどれか。
痛み刺激に特異的に反応する。
94
ポリモーダル受容器の特徴として正しいのはどれか。
非侵害的な強度の刺激でも反応する。
95
内臓-運動反射が関与するのはどれか。
筋性防御
96
施灸による体性ー内臓反射の遠心路を構成するはどれか。
C線維
97
ツェルマク・ヘーリング反射を起こす圧迫部位はどれか。
頸動脈洞
98
二重支配を受けないのはどれか
腎臓
99
二重支配を受けないのはどれか。
骨格筋の血管
100
副交感神経の支配を受けるのはどれか。
瞳孔括約筋