問題一覧
1
医学の父の名は。
ヒポクラテス
2
ヒポクラテスは「てんかん」をなんと呼んでいた。
神聖病
3
ヒポクラテスは何の事を神聖病と呼んでいたか。
てんかん
4
中世になると、キリスト教の普及により、精神障害を病気よりは、何と何によるものだとする考え方が普及したか。
原罪と罰
5
中世になると、キリスト教の普及により、何を、病気よりは原罪と罰によるものとする考え方が広まったか。
精神障害
6
800年にダマスカスで建てられた世界で最初の建造物は何。
精神病院
7
800年に世界で最初の精神病院はどこで設立された。
ダマスカス
8
ダマスカスで世界で最初の精神病院が設立されたのは何年。
800年
9
14世紀頃、ヨーロッパ全域で行われた、キリスト教会の異端派への弾圧をなんという。
魔女狩り
10
魔女狩りがヨーロッパ全域に広まり始めたのは何世紀。
14世紀
11
14世紀に広まっていった魔女狩りは最長何世紀まで続いた。
18世紀
12
イギリスを中心として商工業が発展したのは何世紀頃からか。
18世紀
13
18世紀のイギリスを中心とした商工業の発展の影響で、貧富の差が生じていき、精神を病んで社会から脱落する貧民層が増えた事により制定された法案の名称は。
浮浪者法
14
浮浪者法は何年に制定されたか。
1714年
15
近代精神医学の創始者と言われる人は誰。
ピネル
16
ピネルの弟子は誰。
エスキロール
17
精神病院の衛生面や生活環境の改善をはじめ、計画的な薬物投与の提案、職員との信頼や暖かい雰囲気の重要性を説き、それらを実践したのは誰。
エスキロール
18
1817年から1868年にドイツに存在した神経内科医及び精神科医は誰。
グリージンガー
19
「精神病は脳の病である」と考え、精神の障害に対して、自然科学を基盤とする医学の対象とする事を目指したのは誰。
グリージンガー
20
精神障害の定義と詳細な分類を行い、弱冠27歳にして、「精神医学教科書」を発行したのは誰。
クレペリン
21
クレペリンが弱冠27歳で発行した書物の名称は何。
精神医学教科書
22
クレペリンが精神医学教科書を発行したのは何年。
1883年
23
1901年に医学部の必須科目となった科目名は何。
精神医学
24
精神医学が医学部で初めて必須項目となった年は何年。
1901年
25
1856年から1926年まで存在した精神科医は誰。
クレペリン
26
ブロイラーが早発性痴保を再定義し命名した名称はは何。
精神分裂病
27
ブロイラーは何年に精神分裂病を命名したか。
1911年
28
「エコシステム的視座」では、何と環境との交互作用の理解に焦点を移すことを促すか。
個人
29
「エコシステム的視座」では、個人と何との交互作用の理解に焦点を移すことを促すか。
環境
30
「エコシステム的視座」では、個人と環境との何の理解に焦点を移すことを促すか。
交互作用
31
エコシステム的視座を基盤にソーシャルワーカーの実践を体系化したものは何であるか。
ライフモデル
32
エンゲルが提示したBPSモデルとは、B=? P=心理 S=社会 の3つの側面からクライエントを理解しようとするものである。
生物
33
エンゲルが提示したBPSモデルとは、B=生物 P=? S=社会 の3つの側面からクライエントを理解しようとするものである。
心理
34
エンゲルが提示したBPSモデルとは、B=生物 P=心理 S=? の3つの側面からクライエントを理解しようとするものである。
社会
35
ソーシャルワークの展開過程は ?▶︎アセスメント▶︎プランニング▶︎計画の実施とモニタリング▶︎集結・評価・アフターケア である。
インテーク
36
ソーシャルワークの展開過程は インテーク▶︎?▶︎プランニング▶︎計画の実施とモニタリング▶︎集結・評価・アフターケア である。
アセスメント
37
ソーシャルワークの展開過程は インテーク▶︎アセスメント▶︎?▶︎計画の実施とモニタリング▶︎集結・評価・アフターケア である。
プランニング
38
ソーシャルワークの展開過程は インテーク▶︎アセスメント▶︎プランニング▶︎?▶︎集結・評価・アフターケア である。
計画の実施とモニタリング
39
ソーシャルワークの展開過程は インテーク▶︎アセスメント▶︎プランニング▶︎計画の実施とモニタリング▶︎? である。
集結, 評価, アフターケア
40
インテークとは、より正確に言えばエンゲージメントであり、ワーカーとクライエントが ? を構築し、状況を明確化し、方向性を決定することで、対等な援助関係を結ぶ段階である。
パートナーシップ
41
ソーシャルワークのアセスメントでは、「 ? の中の人」という人間観が重要である。
状況
42
モニタリングの視点は、? 、支援が適切に実施されているか、クライエント自身の問題解決へ向けた取り組みが進んでいるか の3点である。
支援がクライエントのニーズに合っているか
43
モニタリングの視点は、支援がクライエントのニーズに合っているか、? 、クライエント自身の問題解決へ向けた取り組みが進んでいるか の3点である。
支援が適切に実施されているか
44
モニタリングの視点は、支援がクライエントのニーズに合っているか、支援が適切に実施されているか 、?、 の3点である。
クライエント自身の問題解決へ向けた取り組みが進んでいるか
45
マクロレベルにおけるソーシャルワークでは、個人や集団と対面して、直接かかわりをもつ。
✕
46
ケースの発見におけるアウトリーチとは、支援施設や機関でソーシャルワークを行うのではなく、クライエントの生活の場でソーシャルワークを行うことを言う。
❌
47
ソーシャルワークにおけるアセスメントの留意点として、人々の多様性を受容し、個別化の重要性を認識することが必要である。
⭕️
48
プランニングにおける目標設定では、クライエントの取り組み意欲を喪失させない為、クライエントが強く望んでいることは、長期目標として設定する。
❌
49
エコマップは本人や家族が経験している ? や置かれている状況を図式化することで、その全体を1度に把握することが出来る。
社会関係
50
エコマップは本人や家族が経験している社会関係や置かれている状況を ? することで、その全体を1度に把握することが出来る。
図式化
51
エコマップは本人や家族が経験している社会関係や置かれている状況を図式化することで、その ? を1度に把握することが出来る。
全体
52
ソーシャルワークにおけるプランニングは、個人や家族への支援の為にのみ行われる。
❌
53
ソーシャルワークにおける結果評価は、プロセス全体を評価することと、計画した目標の達成度を評価することである。
❌
54
機能的アプローチでは、クライエントは潜在的な可能性を持つとし、パーソナリティの変容と置かれている社会的状況を改善しようとする。
❌
55
問題解決アプローチではMCOモデルと呼ばれる、M= ? C=能力向上 O=機会の提供 の3つの要素が重要となる。
動機付け
56
問題解決アプローチではMCOモデルと呼ばれる、M=動機付け C= ? O=機会の提供 の3つの要素が重要となる。
能力向上
57
問題解決アプローチではMCOモデルと呼ばれる、M=動機付け C=能力向上 O= ? の3つの要素が重要となる。
機会の提供
58
行動変容アプローチの背景理論は、自我心理学である。
❌
59
ナラティヴアプローチでは、 ? の考え方が基本になる。ソーシャルワーカーは、クライエントとその抱える問題は、切り離して捉えることができるものと捉える。
社会構成主義
60
ナラティヴアプローチでは、社会構成主義の考え方が基本になる。ソーシャルワーカーは、クライエントとその抱える問題は、 ? ものと捉える。
切り離して捉えることが出来る
61
ソーシャルワーカーは、自らがよって立つ理論に基づくアプローチを、どのようなクライエントに対しても使えるようにならなくてはならない。
❌
62
「問題(課題)解決アプローチ」とは、心理社会的アプローチと、それを個人の内面に焦点化し過ぎであると批判した機能的アプローチの折衷であるといわれている。
⭕️
63
ソーシャルワークにおける面接は、支援のプロセスに沿って、 ? ▶︎情報収集とアセスメント▶︎課題解決・ニーズ達成 である。
専門的援助関係の形成
64
ソーシャルワークにおける面接は、支援のプロセスに沿って、専門的援助関係の形成▶︎ ? ▶︎課題解決・ニーズ達成 である。
情報収集とアセスメント
65
ソーシャルワークにおける面接は、支援のプロセスに沿って、専門的援助関係の形成▶︎情報収集とアセスメント▶︎ ? である。
課題解決・ニーズ達成
66
ソーシャルワーク面接には言語を中心に展開させるので、身振り、手振り等を用いてはならない。
❌
67
近年、ソーシャルワークに対して社会的責任が厳しく問われるようになっていることから、記録のデジタル化が求められている。
❌
68
ソーシャルワークにおける記録では ? を示すものであり、その意味でEBSW(根拠のあるソーシャルワーク)にとって重要である。
支援の根拠
69
ソーシャル・グループワークの展開は、グループダイナミクス(集団力動)と関連しており、グループ内で起こる言語や出来事などが個人に与える影響を用いる。
⭕️
70
ソーシャル・グループワークの段階には、諸説あるものの、一般的に受け入れられているものとして ? ▶︎開始期▶︎作業期▶︎終結期 とされる。
準備期
71
コミュニティワークにおける地域アセスメントには、人口動態などの ? 、住民集団や公的機関などの社会資源、それらの運営状況などがある。
地域の基礎データ
72
コミュニティワークにおける地域アセスメントには、人口動態などの地域の基礎データ、住民集団や公的機関などの ? 、それらの運営状況などがある。
社会資源
73
コミュニティワークにおいて、課題の解決に取り組むのは住民であるから、ソーシャルワーカーは側面的援助を行うことになる。
⭕️
74
1939年のレイン報告書では、コミュニティ・オーガニゼーションとは、社会資源を動員しながら住民の参加、意思決定、団結などをもって地域社会問題を解決するとし、地域組織化説と呼ばれる。
❌
75
近年、地域で発生する問題は質量的に変化、複合化し、近隣関係が希薄する中、 ? が進んでいる。
社会的排除(社会的孤立)
76
ソーシャル・グループワークの段階には、諸説あるものの、一般的に受け入れられているものとして 準備期▶︎ ? ▶︎作業期▶︎終結期 とされる。
開始期
77
ソーシャル・グループワークの段階には、諸説あるものの、一般的に受け入れられているものとして 準備期▶︎開始期 ▶︎ ? ▶︎終結期 とされる。
作業期
78
ソーシャル・グループワークの段階には、諸説あるものの、一般的に受け入れられているものとして 準備期▶︎開始期 ▶︎作業期▶︎ ? とされる。
終結期
79
ソーシャルアドミニストレーションの定義には、一般的に ? とソーシャルサービスの運営管理の意味を持つとされている。
社会福祉施設の運営管理
80
ソーシャルアドミニストレーションの定義には、一般的に社会福祉施設の運営管理と ? の意味を持つとされている。
ソーシャルサービスの運営管理
81
2000年の社会福祉基礎構造改革以降、社会福祉の財源は措置費によるものとなった。
❌
82
近年注目されるようになったファンドレイジングとは、狭義では寄付集めのことである。
⭕️
83
ソーシャルワークにおいて、ソーシャルアクションを使うのは、地域課題やクライエントのニーズを解決、充足しようとしたとき、政府または制度など権力や権限を有してる者への働きかけが必要とされる時である。
⭕️
84
ソーシャルアクションの意義の1つとして、社会的不利な立場に置かれている人々の声を反映し政府や制度などへ働きかけることは、そのような立場の人々の ? を高めるプロセスと言える。
エンパワメント
85
近年言われるようになったコミュニティ・オーガナイジングと、コミュニティ・オーガニゼーションは、その歴史的背景の違いから、別の意味を持つとされている。
❌
86
スーパービジョンの機能には ? 、 ? 、 ? があげられる。
支持的機能, 管理的機能, 教育的機能
87
スーパービジョンは組織の管理を目的として行われ、スタッフの育成、専門性の向上は研修などのOFF-JT(職場外での訓練)で、行われるべきである。
❌
88
コンサルテーションは、専門家が業務を遂行するにあたり、特定の領域に関する助言、指導を必要とした時、有資格のソーシャルワーカーから助言、指導を受けることをいう。
❌
89
スーパービジョンは、大学教員など職場外の専門家によって行われることが最も望ましい。
❌
90
課題を抱えていたり、困っていることがある利用者や家族の自宅に足を運び、面接をすることの名称は何。
インテーク
91
人やものごとを数値的・客観的に評価することを何という。
アセスメント
92
計画を立てること。企画立案する事をなんという。
プランニング
93
紙に垂らしたインクを2つに折り曲げて広げた図版を見て、その模様が何に見えるか、どんなふうに感じたかなどを答えることで、受験者の内面的な世界を理解するテスト。
ロールシャッハテスト
94
ロールシャッハテストの考案者。
ヘルマン・ロールシャッハ
95
ヘルマン・ロールシャッハの出身国。
スイス
96
左右の前頭骨及び頭頂骨の4つの頭蓋骨が合わさった隙間の名称。
大泉門
97
一般の高齢者の中から認知症の高齢者をスクリーニングすることを目的に用いられる簡易的な認知機能テスト。 (Hasegawa Dementia Scale-Revised)(HSD-R)
改訂長谷川式簡易知能評価スケール