暗記メーカー
ログイン
脳神経1
  • たなかあい

  • 問題数 79 • 1/14/2025

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体性感覚はどれか

    触覚

  • 2

    骨格筋の細胞膜には( )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。( )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。

    アセチルコリン

  • 3

    神経線維には髄鞘のあるものとないものがあるが、活動電位に対する髄鞘の働きはどれか。

    活動電位の伝導速度を速くする。

  • 4

    神経伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 5

    神経伝達物質でないのはどれか

    トリプトファン

  • 6

    運動神経の神経伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 7

    出生後の成長で、最も早く成人の大きさに達するのはどれか

  • 8

    体温変化を捉え、体温調節の指令を出すのはどれか。

    視床下部

  • 9

    呼吸中枢があるのはどれか

    脳幹

  • 10

    後頭葉にあるのはどれか

    視覚野

  • 11

    脳幹に含まれる部位はどれか

    延髄

  • 12

    脳の外側面を左右から見た模式図を示す。右利きの健常成人の運動性言語中枢はどれか

    4

  • 13

    前頭葉の障害に伴う症状で正しいのはどれか。2つ選べ

    人格の変化, 自発性の欠乏

  • 14

    脊髄で正しいものはどれか

    脊柱管内にある

  • 15

    脊髄神経根から伸びている感覚神経が支配する領域のことをデルマトームといいます。感覚障害を診察する時に、皮膚のどの領域が何番目の脊髄神経根乳頭のレベルはどのレベルでしょうか

    T4

  • 16

    視神経交叉部の下垂体腫瘍による圧迫で生じる視野欠損はどれか

    両眼ともに耳側が見えない

  • 17

    患者さんの瞳孔を図に示す。左眼に光を当てた時の右動眼神経麻痺のある時の対光反射はどれか

    1

  • 18

    三叉神経を求心路として起こるのはどれか

    瞬目反射

  • 19

    三叉神経の機能はどれか

    顔面の知覚

  • 20

    咀嚼運動に関わる脳神経はどれか

    三叉神経

  • 21

    閉眼に関与する神経はどれか

    顔面神経

  • 22

    感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれか。2つ選べ

    聴覚, 平衡感覚

  • 23

    声帯の運動や緊張度を調節する神経を分枝するのはどれか

    迷走神経

  • 24

    脳神経とその組み合わせで正しいのはどれか

    舌下神経ー舌の運動

  • 25

    副交感神経の作用で正しいのはどれか

    消化液分泌の促進

  • 26

    交感神経の興奮によって起こる眼の反応はどれか

    散瞳

  • 27

    副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ

    動眼神経, 迷走神経

  • 28

    中枢神経系を保護する組織で正しいのはどれか

    脳脊髄液は脳室の脈絡叢から分泌される

  • 29

    脊髄で正しいのはどれか

    脊柱管内にある

  • 30

    中枢神経系で正しいのはどれか

    間脳は視床と視床下部とからなる

  • 31

    外来に救急車で患者が運ばれてきた。開眼し、眠り込んだ状態で「○○さん」と大きな声を掛けたり体を揺さぶると開眼する。意識レベル(3-3-9)はどれか

    20

  • 32

    ジャパン・コーマ・スケールでⅡ-30の右半身麻痺がある患者に、口腔から痰を吸引した場合の反応で最も可能性が高いのはどれか

    左上肢で払いのけようとする

  • 33

    Aさん(53歳女性)は休日に公園を散歩中、階段から落ちて頭部を強打し、意識を消失した状態で病院に救急搬送された。病院到着時のAさんは開眼せず、声は発しているが理解不能である。痛み刺激には逃れようとする動作がみられる。グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)によるAさんの意識レベルの評価はどれか。

    E1V2M4

  • 34

    見当障害の評価とて適切なのはどれか

    今日は何月何日ですか

  • 35

    脳死の状態はどれか

    自発性呼吸は停止している

  • 36

    脳の外側面を左右から見た模式図を示す。右利きの健常成人の運動性言語中枢はとれか

    4

  • 37

    ブローカ失語のある患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか

    閉じた質問(closed question)を活用

  • 38

    構音障害がある成人患者への対応で適切なのはどれか

    不明瞭な言語は繰り返し聞き直す

  • 39

    65歳の男性。 2日前脳梗塞を発症し言語障害をきたした。「生年月日はいつですか」と尋ねたところ「はい、そうです。 何だかわかりませんが、何にもどうにもいました。何かそういうあります」と明談なロ調で答えた運動神経麻癖はなく、統合失調症の既往はない。この障害はどれか。

    ウェルニッケ失語

  • 40

    感覚性失語のある成人患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。2つ選べ。

    短文で話しかける, 身振りを加えて話す

  • 41

    言語の障害で正しいのはどれか a. 錯語は言語障害である。 b. 構音障害は運動障害である。 c. 仮性球麻陣は失語をきたす。 d.ブローカ失語では復唱できる。

    a.b

  • 42

    頭頂葉の障害で出現しやすい症状はどれか

    手にした物品が閉眼では識別できない

  • 43

    入所後2日、Aさんは入浴した。Aさんは自分で脱衣し、 体を洗えたが、 洗い残した部分を看護師が介助した。入浴後に看護師 がAさんに服を手渡すと、 Aさんは戸惑った表情で服を丸めたり広げたりしている。Aさんへの更衣授助で最も適切なのはどれか。

    服を着やすい向きに持たせる

  • 44

    1か月後歩行可能になったが、 身体の片側を壁や扉にぶつけるようになった。廊下で看護師とすれ違っても気付かないことがある。 どのような異常が生じていると考えられるか。

    半側空間無視

  • 45

    入所後2日、 Aさんは箸を使って食事をするが、いつも左側に置かれた食器には食べ残しがあった。Aさんへの対応で適切なのはどれか。

    食事の途中で食器の位置を変える

  • 46

    着衣失行のある患者に当てはまるのはどれか

    服を後ろ前に着る

  • 47

    次の行為にある患者に当てはまるのはどれか

    着衣失行

  • 48

    短期記憶と関係が深いのはどれか

    海馬

  • 49

    四肢のうち麻痺している部位を斜線で図を示す

    3

  • 50

    上肢のフィジカルアセスメントの立位での実施場面の写 真を別に示す。手のひらを上にして、両の高さで水平に前方に両腕を伸ばしてもらった。その後、閉眼してもらうと、左腕が回内しながら下がっていった·アセスメントの結果で正しいのはどれか。

    錐体路の障害

  • 51

    慢性頭蓋内圧亢進の3徴候に含まれないのはどれでしょうか

    頻脈

  • 52

    頭蓋内圧亢進の代償期にある患者に見られるバイタルサインの徴候はどれか。

    脈圧の増大

  • 53

    頭蓋内圧亢進時に観察される呼吸はどれか

    呼吸と無呼吸との周期が規則的である

  • 54

    脳ヘルニアの症状はどれか

    チェーンストーク呼吸

  • 55

    54歳の女性。激しい頭痛と嘔吐の後、意識を消失したため搬入された。呼吸数12/分、不規則、脈拍50/分、血圧210/120mmhg、瞳孔不同がみられる。考えられるのはどれか。

    脳ヘルニア

  • 56

    転移性脳種痛の患者·脳の冠状断面の模式図を示す·意識はあるが図の矢印の方向に圧がかかり始めている·この時点で最も起こりやすいのはどれか。

    呼吸異常

  • 57

    チェーンストーク呼吸

    1

  • 58

    次の文を読み問いに答えよ· Aさん(53歳、女性)は休日に公園を散歩中、階段から落ちて頭部を強打し、意識を消失した状態で病院に救急搬送された·病院到着時のAさんは開眼せず、声は発しているが理解不能である·痛み刺激には迷れようとする動作がみられる。 グラマラスゴー・ゴーマ・スケール(GCS)によるAさん意識レベルはどれか

    E1V2M4

  • 59

    Aさん( 53歳、女性) は休日に公園を散歩中、階段から落ちて頭部を強打し、意識を消失した状態で病院に救急搬送された·病院到着時の Aさんは開眼せず、声は発しているが理解不能である。痛み刺激には逃れようとする動作がみられる。 Aさんは右側の急性期硬膜外血腫と診断され、緊急開頭手術を受けることになった。術前のバイタルサインは、体温37.2℃、呼吸数14/分、脈拍74/分、整・血圧は搬送時の134/84mmhgから174/66mmhgに上昇し、痛み刺激に対する反応が消失している。このときのAさんの動向の状態はどれか。

    3

  • 60

    54歳の女性·激しい頭痛と藤吐の後、意識を消失したため搬入された·呼吸数12/分、不規則·脈拍50/分・血圧210/120mmHg· 瞳孔不同がみられる·考えられるのはどれか。

    脳ヘルニア

  • 61

    髄膜炎の症状はどれか。2つ選べ

    嘔吐, 項部硬直

  • 62

    髄膜炎にみられる身体所見はどれか

    ケルニッヒ徴候

  • 63

    咀嚼筋はどれか

    咬筋

  • 64

    脳神経とその機能の組み合わせで正しいのはどれか

    舌下神経ー舌の運動

  • 65

    脳血管造影を行う患者の看護について最も適切なのはどれか

    穿刺部の末梢側の動脈の拍動を確認する

  • 66

    エックス線を用いて行う検査はどれか。2つ選べ

    頭部CT検査, サーモグラフィ

  • 67

    MRI検査室に持ち込んで良いのはどれか

    耳栓

  • 68

    検査で得られた画像を別に示す。この検査はどれか。

    血管造影

  • 69

    髄液検査のための腰椎穿刺を受ける患者への対応で適切なのはどれか

    検査後は患者の頭痛や吐き気に注意する

  • 70

    疾患と確定診断のため用いられる検査との組み合わせで最も適切なのはどれか

    脳炎ー脳脊髄液検査

  • 71

    脳梗塞を最も早期に検出できる画像はどれか

    磁気共鳴画像(MRI)

  • 72

    クモ膜下出血の成因で最も多いのはどれか

    脳動脈瘤

  • 73

    MRI検査室に持ち込んでよいのはどれか

    耳栓

  • 74

    脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか

    心房細動

  • 75

    意識障害がある患者への救命救急処置で最も優先されるのはどれか

    気道確保

  • 76

    脳血管造影に行う患者の看護について最も適切なのはどれか

    穿刺部の末梢側の動脈の拍動を確認する

  • 77

    高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか

    視床

  • 78

    高齢者がMRI検査を受ける前に、看護師が確認する内容で適切なのはどれか

    義歯を装着していますか

  • 79

    脳梗塞を最も早期に検出できる画像検査はどれか

    時期共鳴画像(MRI)