問題一覧
1
白鳳文化 裳階付きの三重塔
薬師寺束塔
2
インドのアジャンター石窟癖画に類似している壁画
法隆寺金堂壁画
3
高句麗古墳壁画の人物に類似している壁画
高松塚古墳壁画
4
712年に成立した歴史書
『古事記』
5
720年に舎人親王(そねりしんのう)が中心になって編集した日本最初の官撰正史
『日本書紀』
6
日本書紀は誰が中心になって編集したか
舎人親王
7
うめろ
『続日本書紀』, 『日本三代実録』
8
713年に元明天皇が諸国に命じて作らせた地理の書物
『風土記』
9
『風土記』が完全に残されているのはどこか
出雲国
10
751年に成立した日本最初の漢詩集
『懐風藻』
11
770年頃に成立した日本最初の和歌集
『万葉集』
12
中央に設置し、式部省が管理した貴族の子弟の学校
大学
13
石上宅嗣が設置した日本で最初の私設図書館
芸亭
14
芸亭はだれが最初に作ったか
石上宅嗣
15
仏教によって国家の安定をはかろうとすること
鎮護国家
16
中国から来日して、戒律を伝えた
鑑真
17
諸国をまわって民間布教を行うとともに、各地で池や橋をつくるなど社会事業を行った
行基
18
神道と仏教を組み合わせた考え方
神仏習合
19
聖武天皇の遺物が入っている倉庫で、校倉造の建物
正倉院
20
鑑真がたてた寺
塑像
21
奈良時代に建立された金堂で現存唯一のもの(テストで写真出るかも、金堂て答えとけ)
金堂
22
木を芯として粘土で塗り固めてつくった像
塑像
23
麻布を漆で塗り固めて作った像
乾漆像
24
顔が3つ、腕が6本ある像
興福寺阿修羅像
25
樹下に唐衣裳(からぎぬも)の1美女を配する樹下美人図
鳥毛立女屏風
26
除災求福の仏を描く仏教絵画
薬師寺吉祥天像
27
称徳天皇の命によってつくられた百万期の木製三重小塔
百万塔
28
寺院の勢力を避け、政治をたてなおすために都を移した天皇
桓武天皇
29
桓武天皇は784年に都を移したどこか
長岡京
30
785年に造営使の。(式家)が暗殺される
藤原種継
31
794年に桓武天皇は長岡京からどこに都をうつしたか
平安京
32
蝦夷出身の武将でらあった伊治呰麻呂(これはりのあざまろ)が起こした反乱
伊治呰麻呂の乱
33
797年征夷大将軍に任命された。が東北地方に派遣
坂上田村麻呂
34
803年 胆沢城(いさわじょう)の北方に築かれた城柵
志波城
35
805年に行われた、軍事と造作の2大事業をめぐる論争
徳政論争
36
徳政論争で戦ったのは誰と誰か
藤原緒嗣と菅原真道
37
国司交代時のトラブル防止を目的として設けられた官職
勘解由使
38
軍政強化のために郡司の子弟を兵士に採用した制度
健児の制
39
班田収授法の改正で、口分田を分け与える班田の期限を6年から。年に延長
12
40
桓武天皇の死後、藤原。と藤原仲成が平城上皇の重祚を狙った政治的事件
薬子の変
41
重祚とはなにか
2回目の天皇をすること
42
平安京内の治安維持を担当した官職
検非違使
43
天皇の機密文書を扱う秘書官
蔵人頭
44
初代の蔵人頭に。巨勢野足が任命された
藤原冬嗣
45
三代格式 嵯峨天皇の時に完成したのはなにか
弘仁格式
46
三代格式 醍醐天皇の時に完成した格式はなにか
延喜格式
47
清原夏野らが編集にあたった官選注釈場
『今義解』
48
惟宗直本(これむねのなおもと)が編集した私撰注釈書
『今集解』
49
大宰府内に置かれた国家の直営田
公営田
50
雑徭の期間を60日から。日に半減
30
51
国が行う公出拳の返済利率を5割から。割に変更
3
52
口分田を分け与える班田の期限を6年から。年に延長
12
53
弘仁、貞観文化⇒平安京還都から9世紀ごろまでの文化 。の影響が濃い仏教文化
密教
54
うめろ
天台宗, 最澄, 延暦寺
55
うめろ
真言宗, 空海, 金剛峯寺
56
嵯峨天皇の命で編纂(へんさん)された最初の勅撰漢詩集
『凌雲集』
57
貴族の子弟教育のため設立した学習施設
大学別曹
58
大学別曹 藤原氏が設立
勧学院
59
大学別曹 和気氏が創立
弘文院
60
空海が設立した庶民教育機関
線芸種智院
61
日本古来の山岳信仰と仏教が融合して生まれた宗教
修験道
62
奈良県東部の山間にある真言宗の寺院で「女人高野」と呼ばれたところ
室生寺金堂
63
1本の木から像を掘り出す技法
一木造
64
木造彫刻の布のシワの表現様式
翻波式
65
平安前期密教彫刻の代表作の像の名前
観心寺如意輪観音像
66
密教の世界を図で描いたもの
曼荼羅
67
平安時代初期に唐風の書の名人といわれた
三筆
68
三筆とは誰のことか
空海, 嵯峨天皇, 橘逸勢
69
藤原冬嗣の子はだれか
藤原良房
70
842年 藤原良房による他氏排斥事件 伴健岑と橘逸勢が配流となった
承和の変
71
承和の変後、何天皇が即位したか
清和天皇
72
大納言。が左大臣源信を失脚させようと応天門に放火し流罪となった事件。
伴善男, 応天門の変
73
藤原良房の養子
藤原基経
74
関白就任を求める藤原基経をーが阿衡に任命してもめた事件ら、
阿衡の紛議
75
醍醐天皇の皇子であった左大臣源高明が源満仲の密告で、大宰府に左かんされた事件。を応えろ
安和の変
76
醍醐天皇及び村上天皇の時代の政治
延喜、天暦の治
77
宇多天皇の皇子
醍醐天皇
78
最初の勅撰和歌集は
『古今和歌集』
79
醍醐天皇の皇子
村上天皇
80
958年に発行された本朝十二銭の最後の貨幣
乾元大宝
81
4人の娘を入内させ、後一条、後朱雀、後冷泉天皇の外戚となる
藤原道長
82
藤原実資の日記
『小右記』
83
3代の天皇の間、摂政関白の職に就く(50年)
藤原頼通
84
。年に乱世が訪れるとした仏教の予言。
1052, 末法思想
85
末法思想の影響でたてられたもの
平等院鳳凰堂
86
中国大陸東北部の騎馬民族
女真族
87
905年に醍醐天皇の命令で編集された日本で最初の勅撰和歌集
『古今和歌集』
88
かぐや姫の婿選びを書いた伝奇物語
『竹取物語』
89
平安時代前期の歌人である在原業平の恋愛を書いた歌物語
『伊勢物語』
90
11世紀初めに紫式部が書いた小説物語
『源氏物語』
91
清少納言が書いた日本で最初の随筆集
『枕草子』
92
紀貫之が書いた最初のかな日記
『土佐日記』
93
阿弥陀仏にすがり念仏をとなえることで死後には極楽浄土に生まれ変わることができるという信仰
浄土教
94
平安時代のころに念仏を広めた僧
空也