暗記メーカー
ログイン
2模試補習
  • オミイチリュウ

  • 問題数 185 • 11/21/2023

    記憶度

    完璧

    27

    覚えた

    66

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    急性頭蓋内圧亢進でみられる徴候はどれか

    クッシング徴候

  • 2

    クッシング徴候でみられるのはどれか2つ

    徐脈, 血圧上昇

  • 3

    頭蓋内圧について正しいのはどれか2つ

    健常な脳では脳血流量が自動調整される, 急性脳腫脹は頭部外傷後に脳血管が緊張を失うことにより来す

  • 4

    脳ヘルニア(鉤回ヘルニア)の初期にみられるのはどれか

    瞳孔不同

  • 5

    病変の増大により、反対側の片麻痺を生じる物はどれか

    鉤回ヘルニア

  • 6

    脳ヘルニアの終末期で致死的なのはどれか

    大後頭孔ヘルニア

  • 7

    頭蓋内圧亢進を改善させるのはどれか

    頭部高位(セミファウラー位)

  • 8

    頭蓋内容積のうち脳実質が占める割合は約何%か

    80

  • 9

    急性頭蓋内圧亢進に特徴的な症候はどれか

    血圧の上昇

  • 10

    脳腫瘍による慢性頭蓋内圧亢進に特徴的な症候はどれか

    うっ血乳頭

  • 11

    神経細胞が利用できるエネルギー器質はどれか

    ブドウ糖

  • 12

    一次性脳病変の原因はどれか

    脳膿瘍

  • 13

    二次性脳病変はどれか2つ

    低血糖, 熱中症

  • 14

    頭蓋内圧を上昇させる因子はどれか2つ

    頭頸部回旋, ネックカラー装着

  • 15

    脳ヘルニアのうち鉤回ヘルニアに特徴的な徴候はどれか2つ

    片麻痺, 一側の散瞳

  • 16

    鉤回ヘルニアで最初に圧迫されるのはどれか

    動眼神経

  • 17

    頭蓋内圧を上昇させるのはどれカ

    低換気

  • 18

    突然呼吸停止を起こす可能性が高いのはどれか

    大後頭孔ヘルニア

  • 19

    遷延性意識障害について正しいのはどれか

    植物状態ともいう

  • 20

    61歳男性。自宅で就寝中に悪心、頭痛およびめまいを訴えたため、家族が救急要請した。 救急隊到着時観察所見:意識清明、呼吸24回、脈拍76回、整、血圧180/86、体温37.0°、SpO2値98%、救急車で搬送中に突然の意識消失を来した。容体変化後の観察所見:意識JCS300、呼吸停止、脈拍60回、整、血圧220/110、SpO2値94%、救急隊は用手気道確保し、人工呼吸を行いながら、救命救急センターへ搬送した。搬送記録の病名は小脳出血であった。容態変化時に起きたことなはにか

    大孔ヘルニア

  • 21

    ウツタイン様式による心肺停止傷病者の記録について正しいのはどれか

    1か月後の生活の質の評価は、グラスゴーピッツバーグ脳機能・全身機能カテゴリーが使用される

  • 22

    代表的な心停止の原因(5H5T)に含まれるのはどれか2つ

    肺梗塞, 高カリウム血症

  • 23

    胸骨圧迫によって循環が発生する機序のうち心臓ポンプ節はどれか2つ

    開胸マッサージの機序を説明する, 小児の胸骨圧迫では特に重要である

  • 24

    アドレナリンの血管収縮作用が比較的弱い組織はどれか2つ

    冠動脈, 脳の動脈

  • 25

    陽圧換気による影響はどれか

    胸腔内圧の上昇

  • 26

    50歳男性。健診で生活習慣改善を指示されていたが気にせず同じような生活を継続していた。仕事中に胸部の絞扼感があり救急要請した。 救急隊到着時観察所見:意識JCS1、呼吸17回、脈拍90回、整、血圧130/70、SpO2値92%、頸静脈怒張と顔面の浮腫みとを認める。心電図はⅡ、Ⅲ、aVf誘導でSTが上昇している。その後、観察中に心肺停止状態となった。心肺停止の原因として最も考えられるのはどれか

    右室梗塞

  • 27

    不整脈による心肺停止について正しいのはどれか2つ

    心室細動では心拍出はなくなる, QT延長症候群ではトルサードポアンツ型心室頻拍が起きやすい

  • 28

    グラスゴーピッツバーグ脳機能・全身機能カテゴリーの全身機能のカテゴリーで1か月後の転機が昏睡であるのはどれか

    OPC4

  • 29

    グラスゴーピッツバーグ脳機能カテゴリーで、CPC4に相当するのはどれか

    昏睡

  • 30

    心停止に対する胸骨圧迫について正しいのはどれか2つ

    冠灌流圧は、大動脈圧と右房圧との差で示される, 冠灌流圧は、胸骨圧迫を連続するにつれて次第に増加する

  • 31

    心停止直後に組織の酸素化が最も保たれている心停止の原因はどれか

    不整脈

  • 32

    心肺蘇生中の全身の循環に相当するのはどれか

    胸骨圧迫中の大動脈圧と右心房圧との差

  • 33

    心肺蘇生中の冠灌流圧を増加させるのはどれか

    胸骨圧迫解除時の大動脈圧上昇

  • 34

    心肺蘇生中における気管挿管後の過換気による影響はどれか

    静脈還流量減少

  • 35

    心肺蘇生中の脳還流圧を増加させるのはどれか

    胸骨圧迫時の大動脈圧上昇

  • 36

    胸骨圧迫中に冠動脈血流が発生する時期はどれか

    胸骨圧迫解除中

  • 37

    78歳女性。糖尿病性腎症による透析歴が10年ある。本日、夕方に突然倒れたので家族が救急要請した。 救急隊到着時観察所見:意識JCS300、呼吸なし、脈なし、心電図は徐脈でSTは上昇していた。この傷病者の心肺停止の原因で最も考えられるのはどれか

    急性冠症候群

  • 38

    適切な胸骨圧迫を行わられているときの、心拍出量は正常の何%か

    30

  • 39

    心停止後の病態について正しいのはどれか2つ

    脳血流の完全停止では5分以内に脳内のATPが枯渇する, 心拍再開後も瞳孔散大が続くのは予後が悪いサインである

  • 40

    心肺蘇生成功後の経過に悪く影響を及ぼす検査値はどれか

    血糖値300mg/dl

  • 41

    慢性的な高二酸化炭素血症の病態について正しいのはどれか

    PaO2の低下が呼吸中枢を刺激している

  • 42

    CO2ナルコーシスについて正しいのはどれか2つ

    自発呼吸が減弱することがある, 慢性呼吸不全傷病者に対する不用意な高濃度酸素投与要因となる

  • 43

    CO2ナルコーシスを来すのはどれか

    慢性閉塞性肺疾患

  • 44

    CO2ナルコーシスについて正しいのはどれか

    呼吸性アシドーシスを認める

  • 45

    低酸素血症の主な原因が肺胞の低換気によるのはどれか2つ

    脳幹出血, 有機リン中毒

  • 46

    肺内シャントを来すのはどれか2つ

    無気肺, 肺水腫

  • 47

    筋萎縮性側索硬化症で低酸素血症を来す機序はどれか

    肺胞低換気

  • 48

    脳幹障害で低酸素血症を来す機序はどれか

    肺胞低換気

  • 49

    呼吸中枢機能低下による肺胞低換気はどれか

    脳ヘルニア

  • 50

    溺水で生じる病態について正しいのはどれか

    呼吸停止の後に心停止が生じる

  • 51

    肺線維症の呼吸不全の病態で正しいのはどれか

    拡散障害

  • 52

    肺胞死腔の増大により高二酸化炭素血症を起こしやすい呼吸不全を来す疾患はどれか

    肺血栓塞栓症

  • 53

    閉塞性換気障害はどれか

    気管支喘息

  • 54

    拡散障害を呈するのはどれか2つ

    肺水腫, 間質性肺炎

  • 55

    肺血栓塞栓症について正しいのはどれか2つ

    肺胞死腔が増加している, 原因に一つに車中泊がある

  • 56

    閉塞性換気障害に定義されるのはどれか

    1秒率の低下

  • 57

    呼吸不全と定義されている動脈血酸素分圧はどれか

    60mmHg以下

  • 58

    横隔膜の機能を支配する神経として正しいのはどれか

    第4頸髄神経

  • 59

    低酸素血症について正しいのはどれか2つ

    好気性代謝が障害される, 細胞内ミトコンドリアが酸素不足となる

  • 60

    CO2ナルコーシスについて正しいのはどれか2つ

    自発呼吸が減弱することがある, 慢性呼吸不全傷病者に対する不用意な高濃度酸素投与が要因となる

  • 61

    高二酸化炭素血症が生体に及ぼす影響について正しいのはどれか2つ

    血圧上昇, 頭蓋内圧亢進

  • 62

    フェイスマスクによる酸素投与で起こる可能性があるのはどれか

    CO2ナルコーシス

  • 63

    CO2ナルコーシスを来した在宅酸素療法中の傷病者に対して行うべき処置はどれか

    バックバルブマスクを用いて補助換気を行う

  • 64

    代謝性アシドーシスを来す病態として誤っているのはどれか

    CO2ナルコーシス

  • 65

    低酸素血症の主たる原因が肺間質の障害であるのはどれか

    肺線維症

  • 66

    高二酸化炭素血症の原因となるのはどれか

    気道狭窄

  • 67

    高二酸化炭素血症の発生機序について正しいのはどれか

    呼吸不全と体温上昇が併発すると発症しやすくなる

  • 68

    肺胞低換気による呼吸不全を来すのはどれか

    頸髄損傷

  • 69

    神経筋疾患で低酸素血症を来す機序はどれか

    肺胞低換気

  • 70

    呼吸中枢の障害が原因で呼吸不全がおこるのはどれか 

    脳幹損傷

  • 71

    運動麻痺の傷病者の現場活動で適切ではないのはどれか

    呼吸筋麻痺による低換気には高濃度酸素投与を行う

  • 72

    呼吸中枢の機能障害により低換気となるのはどれか

    睡眠薬中毒

  • 73

    肺内シャントの増加が主な原因で低酸素血症を来すのはどれか

    無気肺

  • 74

    肺水腫の呼吸不全の病態で正しいのはどれか2つ

    拡散障害, 肺内シャント

  • 75

    肺内シャントおよび拡散障害を来す疾患はどれか

    肺水腫

  • 76

    間質性肺炎について正しいのはどれか2つ

    肺線維症を引き起こす, 副雑音として捻髪音が聴取される

  • 77

    肺炎について誤っているのはどれか

    誤嚥性肺炎では誤嚥した3~4日後から症状が現れる

  • 78

    肺血栓塞栓症について正しいのはどれか

    ロングフライト血栓症に原因にアルコール摂取による脱水がある

  • 79

    肺血栓塞栓症について正しいのはどれか

    低酸素血症を来す

  • 80

    肺血栓塞栓症について正しいのはどれか

    肺胞死腔が増大する

  • 81

    閉塞性換気障害を特徴とする疾患はどれか

    気管支喘息発作

  • 82

    拘束性肺障害について適切なのはどれか

    肺活量が減少する

  • 83

    肺換気機能の障害について正しいのはどれか2つ

    拘束性換気障害は肺炎でみられる, 閉塞性換気障害は肺気腫でみられる

  • 84

    呼吸不全について正しいのはどれか2つ

    原因疾患に慢性閉塞性肺疾患がある, 動脈血二酸化炭素分圧が50mmHg 以上の状態をいう

  • 85

    慢性呼吸不全の原因疾患はどれか

    気管支拡張症

  • 86

    救急救命処置により意識障害を改善しうる随伴症状はどれか

    除呼吸

  • 87

    前負荷を規定する因子はどれか

    静脈還流量

  • 88

    後負荷の規定因子はどれか2つ

    血液粘稠度, 大動脈弁狭窄

  • 89

    心臓の前負荷を最も減少させる体位はどれか

    起坐位

  • 90

    心不全の病態についてただしいのはどれか

    大動脈弁狭窄症は突然死の原因となる

  • 91

    左心室に容量負荷をきたすのはどれか2つ

    乳頭筋断裂, 大動脈弁閉鎖不全

  • 92

    心臓への圧負荷が原因で心不全となるのはどれか2つ

    高血圧緊急症, 大動脈弁狭窄

  • 93

    心機能曲線について正しいのはどれか2つ

    横軸は前負荷である, 心不全では下方へ移動する

  • 94

    心不全の病態で正しいのはどれか2つ

    交感神経は緊張する, 抗利尿ホルモンの分泌は増加する

  • 95

    心機能曲線について正しいのはどれか

    縦軸は心拍出量である

  • 96

    急性心不全に伴う変化で正しいのはどれか2つ

    後負荷が上昇する, アルドステロンが増加する

  • 97

    心拍出量の低下を表す症候はどれか2つ

    易疲労感, 皮膚の冷感

  • 98

    心拍出量の低下が原因で心不全を生じるのはどれか

    急性心筋梗塞

  • 99

    心不全の特徴でないのはどれか

    左心房圧の低下

  • 100

    心拍出量の減少によっておこる症候で誤っているのはどれか

    血性泡沫状血痰