問題一覧
1
血糖値を低下させるのはどれか。
インスリン
2
①~④で正しいのはどれか。血液中には一定量の(①多糖)が血糖として存在し、エネルギーを必要とする組織に供給されている。血糖値を下げるホルモンは(②グルカゴン)、上げるホルモンは(③インスリン)と(④アドレナリン)とである。
④
3
11歳の女児。上顎前歯部の歯並びの異常を主として来院した。永久歯の交換期から気になっていたという。初診時の口腔内写真を別に示す。上顎側切歯の異常はどれか。
矮小歯
4
歯の異常とその原因との組合せで正しいのはどれか。
無菌症...遺伝性外胚葉性異形成症
5
梅毒でみられる前歯の半月欠損歯はどれか。
ハッチンソン歯
6
白板症について正しいのはどれか。2つ選べ。
前癌病変で癌化する可能性がある。, 境界明瞭な白色病変である。
7
前癌病変はどれか。
白板症
8
前癌病変はどれか。2つ選べ。
白板症, 肝硬変
9
I型アレルギーはどれか。
気管支喘息
10
「」に入る語句の組合せで正しいのはどれか。 花粉症は「①」アレルギーに分類され、「②」が関係する。
①アナフィラキシー型 ② IgE
11
IgE が関与するのはどれか。
気管支喘息
12
アレルギーの発症機序を模式図に示す。 生じるアレルギーの型はどれか。1つ選べ。
I型
13
歯根裏胞の断面を図に示す。矢印が示す組織の由来はどれか。
マラッセの上皮遺残
14
失活歯の根尖に生じるのはどれか。1つ選べ
歯根嚢胞
15
歯原性腫瘍の分類を表に示す。 ①に当てはまるのはどれか。1つ選べ。
エナメル上皮種
16
非歯原性発育性胞はどれか。1つ選べ。
鼻歯槽嚢胞
17
非歯原性胞はどれか
鼻歯槽嚢胞
18
小児の粘膜疾患とその原因との組合せで正しいのはどれか。
コプリック斑---麻疹ウイルス
19
ウイルスが原因で口腔粘膜に水疱を形成するのはどれか。
手足口病
20
先天歯が原因となるのはどれか
リガフェーデ病
21
急性う蝕の特徴はどれか。2つ
若年者に多い, 穿通性う蝕がある
22
急性う蝕の特徴で正しいのはどれか2つ
淡黄色である, 軟化象牙質が多い
23
急性う蝕と比較し、慢性う蝕で大きいのはどれか
エナメル-象牙境での広がり
24
加齢にともない減少あるいは低下するのはどれか
咬合高径
25
摩耗症の小臼歯の断面図を示す。 矢印で示す灰色部の硬組織はどれか。
第三象牙質
26
歯の模式図を示す。病的第二象牙質(修復象牙質)はどれか。1つ選べ。
④
27
歯周ポケットのプロービング値の変化を図に示す。 アタッチメントレベルの変化で正しいのはどれか。
1mmのアタッチメントゲイン
28
歯肉炎の臨床所見で正しいのはどれか。
歯肉ポケット
29
57歳の女性。歯周病の治療を希望して来院し、8か月間の治療を行った。初診時と歯周基本治療終了時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。治療後の変化で考えられるのはどれか。2つ選べ。
プロービングデプスの減少, 歯周ポケット内の炎症の消失
30
アポトーシスで認められるのはどれか。
核の凝縮
31
リガフェーデ病---先天性
⭕️
32
急性う蝕---若年層
⭕️
33
う蝕など---第二象牙質
❌
34
アタッチメントロス---歯周ポケット
⭕️
35
ランゲルハンス島
インスリン
36
常染色体は何本か数字を入れろ
44
37
肉芽組織
器質化
38
高齢者はセメント質が増加する
⭕️
39
ブラッシングで取れるか
❌
40
液性免疫は好中球
❌
41
急性化嚢胞歯髄炎は拍動性がある
⭕️
42
正常なのは何番か
①
43
肥大なのは何番か
②
44
増生なのは何番か
③
45
肥大と増生は何番か
④
46
仮性肥大は何番か
⑤
47
血糖値上げるのは2つ
グルカゴン, アドレナリン
48
血糖値を下げる
インスリン
49
口腔粘膜の変化を示す。この変化により観察されるのはどれか。
白色病変
50
炎症巣の顕微鏡写真を示す。主体を占める炎症細胞はどれか。
好中球
51
通常の萌出時期を過ぎていても萌出しない歯
埋伏歯
52
空腹時の血糖値は
70~110