問題一覧
1
体内環境は体全体にはりめぐらされた( )によって保たれている
ネットワーク
2
( )
間脳の視床下部, 自律神経, 器官, 内分泌系, 血液中, 標的器官
3
ヒトの神経系は長い突起を持ったもの( )または( )からなる。
神経細胞, ニューロン
4
神経細胞が( )のような役割を果たし、( )をすばやく伝える。
コード, 体内情報
5
( ):脳と( )が集まってできた神経細胞
中枢神経系, 脊髄
6
中枢神経系と体の各部をつなぐ神経細胞
末梢神経系
7
自律神経は( )、( )、( )などに分布する。
内臓, 皮膚, 血管
8
自律神経系は( )[自動的]に( )と( )働きを調整する神経系。
自律的, 筋肉, 腺
9
自律神経は自分の( )とは( )な神経
意識, 無関係
10
「戦う」か「逃げる」かの神経
交感神経
11
「休む」か「補給」の神経
副交感神経
12
1 2 3 4
間脳の視床下部, 交感神経, 副交感神経, 器官, 活動的, 休息的, 拮抗的
13
内分泌系は( )が特定の器官( )に作用に体内環境を調節する。
ホルモン, 標的器官
14
排出管を持たず、分泌物を体液中に分泌するもの
内分泌腺
15
視床下部
16
下垂体の前葉
成長ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン
17
下垂体の後葉
バソプレシン
18
甲状腺
チロキシン
19
副甲状腺
パラトルモン
20
副腎の髄質
アドレナリン
21
副腎の皮質
糖質コルチコイド, 鉱質コルチコイド
22
すい臓のA細胞
グルカゴン
23
すい臓のB細胞
インスリン
24
( )
脳下垂体前葉, 脳下垂体後葉
25
フィードバック調節
ホルモンの分泌量調節
26
結果が原因を抑制するフィードバック
負のフィードバック
27
血糖濃度の調節や体温の調節は、自律神経と内分泌系が( )して働くことで恒常性が維持される。
協同
28
血液中の( )を血糖と呼ぶ。
グルコース
29
ヒトの血糖値は( )
0.1%
30
糖尿病は血糖濃度が( %)を超えると( )に高濃度が含まれるようになり細尿管での( )が間に合わなくなり( )中にグルコースが排出。
0.2, 原尿, 再吸収, 尿
31
( )
肝静脈, 肝動脈, 肝門脈, 胆のう, 胆管, すい臓, 小腸
32
肝臓は1mmほどの( )か集まってできている。
肝小葉
33
肝臓は( )個の( )からできている。
50万, 肝細胞