暗記メーカー
ログイン
生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 2/7/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液を介して特定の細胞や器官に情報を伝達する化学物質を( )という

    ホルモン

  • 2

    体内でホルモンにより情報を伝達するシステムを( )という

    内分泌系

  • 3

    ホルモンを受容して応答する細胞を( ) という

    標的細胞

  • 4

    特定のホルモンの分泌を専門とする細胞集団を( )という

    内分泌腺

  • 5

    脳下垂体前葉から分泌されるホルモンは(①)、(②)、(③)である

    成長ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン

  • 6

    チロキシンの分泌の促進をするホルモンは ( )である

    甲状腺刺激ホルモン

  • 7

    糖質コルチコイドの分泌を促進するホルモンは( )である

    副腎皮質刺激ホルモン

  • 8

    視床下部ホルモンを分泌する神経分泌細胞は( )にある

    間脳の視床下部

  • 9

    甲状腺から分泌され、体内の化学反応を促進するホルモンは( )である

    チロキシン

  • 10

    副腎皮質から分泌され、血糖濃度を上げるホルモンは( )である

    糖質コルチコイド

  • 11

    副腎髄質から分泌され、血糖値を上げるホルモンは( )である

    アドレナリン

  • 12

    副腎皮質から分泌され、体内の無機塩類の量を調整するホルモンは( )である

    鉱質コルチコイド

  • 13

    すい臓のランゲルハンス島のB細胞から分泌され血糖濃度を上げるホルモンは( )である

    インスリン

  • 14

    間脳の視床下部にあり、ホルモンを分泌する神経細胞を( )という

    神経分泌細胞

  • 15

    脳下垂体の血管に突起を伸ばした神経分泌細胞から分泌されて、脳下垂体前葉にある内分泌細胞に働きかけるホルモンは( )である

    視床下部ホルモン

  • 16

    視床下部ホルモンはその作用を(①)、(②) という

    放出ホルモン, 放出抑制ホルモン

  • 17

    ホルモンが作用する器官を( )という

    標的細胞

  • 18

    分泌されたチロキシンによって視床下部から甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンや脳下垂体前葉からの甲状腺刺激ホルモンの分泌が調整される仕組みを( )という

    負のフィードバック

  • 19

    神経系は、( )から構造されている

    神経細胞

  • 20

    体外環境及び体内環境の情報は( )から受容させる

    受容器

  • 21

    骨格筋や腺などを( )という

    効果器

  • 22

    脳と脊椎からなる神経系を( )という

    中枢神経系

  • 23

    中枢神経から抹消に伸びる神経系を( )という

    抹消神経系

  • 24

    受容器が受け取った情報を中枢神経系に伝える神経を( ) という

    感覚神経

  • 25

    中枢神経系の命令を効果器に伝える神経を( )という

    運動神経

  • 26

    感覚神経と運動神経をまとめて( )という

    体性神経系

  • 27

    自律神経系に含まれる神経は(①).(②)である

    交感神経, 副交感神経

  • 28

    交感神経が働くと瞳孔は拡大するか収縮するか

    拡大

  • 29

    交感神経がはたらくと、心臓の拍動へ促進される、抑制される?

    促進

  • 30

    交感神経がはたらくと、気管支は拡張する、収縮する

    拡張

  • 31

    交感神経がはたらくと、すい臓のすい液の分泌まは促進させる、抑制される

    抑制

  • 32

    交感神経がはたらくと、胃や小腸のぜん動運動へ促進される抑制される?

    抑制

  • 33

    分泌液に含まれ、細菌の細胞壁を破壊する酵素は( )である

    リゾチーム

  • 34

    リゾチームによる防御は( )と呼ばれる

    化学的防御

  • 35

    白血球のうち、リンパ球を3つ

    B細胞, T細胞, NK細胞

  • 36

    食作用を示す細胞3つ

    好中球, マクロファージ, 樹状細胞

  • 37

    白血球のうちリンパ球以外を3つ

    好中球, マクロファージ, 樹状細胞

  • 38

    過去に感染によらず、即座にさまざまな病原体に対して幅広く働く免疫をなんという

    自然免疫

  • 39

    ファブリンを分解する反応をなんという

    線溶

  • 40

    適応免疫を2つ

    体液性免疫, 細胞性免疫

  • 41

    適応免疫のきっかけをつくる細胞は何

    樹状細胞

  • 42

    抗体を分泌するようになったB細胞をなんという

    形質細胞

  • 43

    B細胞やT細胞の一つの細胞が認識する抗原は

    一種類

  • 44

    抗体による免疫をなんという

    体液性免疫

  • 45

    キラーT細胞やマクロファージなどの細胞がウイルスに感染した細胞や病原体を直接排除するしくみをなんという

    細胞性免疫

  • 46

    臓器移植で他人の臓器の細胞を殺してしまう反応をなんという

    拒絶反応

  • 47

    樹状細胞は病原体に関する情報をT細胞にどこで伝わるか?

    リンパ節

  • 48

    T細胞の分化、成熟はどこで行われる?

    胸腺

  • 49

    免疫細胞は、脊髄にある何と呼ばれる細胞から作られていますか?

    造血幹細胞

  • 50

    抗体はなんと呼ばれるタンパク質か

    免疫グロブリン