問題一覧
1
正しい面積で表される図法2つ
サンソン、モルワイデ
2
サンソン図法とモルワイデ図法を緯度40度44分で接合し海洋部を断裂させた図法
ホモロサイン図法
3
正しい角度の図法
メルカトル図法
4
正しい距離と方位の図法
正距方位図法
5
人工衛星の電波を受信して、その場所の位置を把握する仕組み
全球測位衛星システム
6
人工衛星や航空機などから陸上・海洋・大気などの現象を探る技術
リモートセンシング
7
地球最高点
エヴェレスト
8
エヴェレストの標高
8848
9
地球最低点
チャレンジャー海淵(マリアナ海溝)
10
チャレンジャー海淵の低さ
-10920
11
内的営力がもたらす活動
火山活動、地殻変動
12
大陸移動説発表 どこの国の誰
ドイツのウェゲナー
13
もともとの一つの巨大な大陸
パンゲア
14
地球の表面は十数枚のプレートから成っている 海洋プレートは海嶺で生まれ、大陸プレートこ下に沈み込むときに海溝を形成する
プレートテクトニクス
15
海嶺上の島
アイスランド島
16
マントル深部にある、固定されたマグマの供給源
ホットスポット
17
ホットスポットの代表例
ハワイ諸島
18
ずれる境界の例
サンサンドレアス断層
19
カルデラの例四つ
阿蘇、屈斜路、姶良、箱根
20
溶岩台地の例3つ
デカン高原、コロンビア川台地、東松浦半島(佐賀)
21
火山堰止湖の例四つ
中禅寺湖、富士五湖、芦ノ湖、大正池(上高地)
22
地層や岩体によって地球の歴史を区分したもの
地質時代区分
23
地質時代の順番
先カンブリア時代→古生代→中生代→新生代
24
先カンブリア時代に形成された最も古い陸地。古生代以降に造山運動を受けてない
安定陸塊
25
安定陸塊の例外
アフリカ大地溝帯
26
パンゲアからゴンドワナ大陸に分かれた五つ
アフリカ、インド、オーストラリア 南米(ギアナ楯状地、ブラジル楯状地) 南極
27
パンゲアからローラシア大陸に分かれた楯状地3つと卓状地一つ
カナダ楯状地、シベリア楯状地、バルト楯状地➕ロシア卓状地
28
古生代の造山運動形成により形成
古期造山帯
29
古期造山帯の例外
天山山脈
30
中生代、新生代の造山運動により形成
新期造山帯
31
主に安定陸塊や古期造山帯の周辺の地域の平野
侵食平野
32
侵食平野において極めて長い間の侵食によってほぼ平坦になった地形
準平原、残丘
33
残丘の例
ウルル
34
侵食平野のうち極めて古い時代に堆積したほぼ水平な地層+長い間の侵食
構造平野
35
構造平野の例3つ
東ヨーロッパ平原、中央平原、グレートアーテジアン
36
ケスタ地形の例2つ
ロンドン盆地、パリ盆地
37
主に新期造山帯の地域の平野 河川や海洋の堆積作用によって形成
堆積平野
38
約10000年前から現在にかけて形成された堆積平野
沖積平野
39
約10000年前までに形成された堆積平野
台地
40
川が山地から平坦部にでるところに形成される沖積平野の地形
扇状地
41
扇状地がつくるような部分で、流路を人工的に固定すると形成される
天井川
42
①の部分
後背湿地
43
②の部分
三日月湖(河跡湖)
44
③の部分
自然堤防
45
①の部分
円弧状
46
②の部分
鳥趾状
47
③の部分
カスプ状
48
台地の代表的な二つ
下総台地、武蔵野台地
49
扇状地の前後の谷間に形成される、川に沿った階段状の地形
河岸段丘
50
河岸段丘の代表的な場所三つ
相模原台地、沼田盆地、伊那谷
51
海面から相対的に上昇してできた海岸
離水海岸
52
遠浅の海岸が隆起してできた平野
海岸平野
53
かつての海底が隆起を、くりかえしてできた地形
海岸段丘
54
海面から相対的に沈降してできた海岸
沈水海岸
55
山地が沈んでできた、半島と湾が交互に入り組む海岸
リアス式海岸
56
海岸段丘の代表例二つ
室戸岬、佐渡島
57
リアス海岸の代表例三つ
スペイン北西部、三陸海岸、英虞湾
58
氷河がつくったU字谷に海水が侵入してできた
フィヨルド
59
フィヨルドの代表例二つ
ソグネフィヨルド、チリ南部
60
平野部を流れる大河川の河口部分が沈降してできたラッパ状の入江
エスチュアリー(三角江)
61
エスチュアリーの代表例三つ
テムズ川(ロンドン) エルベ川(ドイツ、ハンブルク) セントローレンス川(アメリカ・カナダ)
62
①
砂嘴(さし)
63
②
砂州
64
③
ラグーン(潟湖)
65
④
陸繋砂州
66
⑤
陸繋島
67
石灰岩が二酸化炭素を含む雨水・地下水によって化学的に溶かされてできた地形
カルスト地形
68
カルスト地形における小規模な凹地
ドリーネ
69
ドーリネが連なったやや大きな凹地
ウバーレ
70
結合し数キロ平方メートル以上になった大規模な凹地
ポリエ
71
カルスト地形の代表例三つ
カルスト地方(スロベニア) 秋吉台 平尾台(福岡)
72
大陸氷河の代表例二つ
南極大陸、グリーンランド
73
アルプス山脈やヒマラヤ山脈などの氷河地形
山岳氷河
74
山頂近くにみられる氷河によって半椀型に削られた地形
カール(圏谷)
75
氷河によって削り取られて尖った山頂
ホーン(尖峰)
76
氷河によって削られた岩石が運ばれて谷氷河や大陸氷河の末端に堆積
モレーン
77
①
裾礁(きょしょう)
78
②
堡礁
79
③
環礁
80
A、B、C、D
北アメリカプレート、太平洋プレート、 フィリピン海プレート、 ユーラシアプレート
81
e,f
日本海溝、伊豆・小笠原海溝
82
g
相模トラフ
83
i-Ⅰ,i-Ⅱ
南海トラフ、駿河トラフ
84
海岸平野の例3つ
九十九里浜 高知平野 宮崎平野
85
ラグーンの例
サロマ湖
86
砂州の例
天橋立
87
砂嘴の例
三保半島
88
三日月湖の例
石狩川
89
円弧状三角州の例2つ
ナイル川、小櫃川(おびつ)
90
鳥趾状三角州の例2つ
ミシシッピ川、安曇川(滋賀)
91
カスプ状三角州の例2つ
テヴェレ川、天竜川
92
地形の侵食輪廻の順番
原地形→幼年期→壮年期→老年期→準平原
93
扇状地の例2つ
甲府盆地、松本盆地
94
狭まる境界の中でアルプス山脈やヒマラヤ山脈
褶曲山脈
95
全球測位衛星システムの例日本とアメリカ
GPS(アメリカ)、みちびき(日本)