問題一覧
1
農産物価政策と経済安定対策について、不適切なものはどれか
②
2
高度経済成長期の農業政策に関して。bの解答
①
3
eについて正しいものはどれか。
土地持ち非農家
4
昭和40年代半ば以降の農業について正しい組み合わせはどれか
③
5
2021年のJA全国大会で提起したものの中で、不適切なものはどれか
③
6
耕地面積の推移と利用動向に関する説明のうち、最も不適切なものはどれか。
③
7
cについて正しいものはどれか。
副業的農家
8
食料・農業・農村基本法の見直しに関して、農業新聞2023年1月の論説の文章のうち、最も適切なものはどれか
①
9
aに関して適切な組み合わせはどれか
③
10
cに関して適切な組み合わせはどれか
②
11
bに関して適切な組み合わせはどれか
①
12
dについて正しいものはどれか。
自給的農家
13
戦後の復興期の農業政策に関して、適切なものはどれか。
④
14
cに関して適切な組み合わせはどれか
③
15
世界の食糧需給に関して不適切なものはどれか。
世界の穀物生産量は、単収ではなく、面積拡大によって増大してきた。
16
bに関して適切な組み合わせはどれか
②
17
供給熱量総合食料自給率の推移を示すグラフについて、適切な組み合わせはどれか。
③
18
穀物自給率について正しい組み合わせはどれか。
④
19
bについて正しいものはどれか。
521万
20
高度経済成長期の農業政策に関して。aの解答
③
21
高度経済成長期の農業政策に関して。cの解答
①
22
ガットのウルグアイ・ラウンド農業合意等に関して、不適切なものはどれか。
③
23
農地バンクについて不適切な組み合わせはどれか
①
24
戦後復興期の農業政策について正しい組み合わせはどれか
③
25
農産物販売チャネルの多様化と輸出拡大に関する説明で、不適切なものはどれか
①
26
担い手に関して不適切なものはどれか。
②
27
輸入関連について不適切なのはどれ
③
28
aに関して適切な組み合わせはどれか
①
29
aについて正しいものはどれか。
185万
30
食料・農業・農村基本法に関して不適切なものはどれか。
②
31
ジビエの利用量について正しい組み合わせはどれか
②
32
農地法の改正と法人の呼称・要件に関する説明で適切な組み合わせはどれか。
②
33
わが国の農畜物の市場開放の動向に関して、当てはまるもの?
①
34
多様な農業者による地域農業の振興について、不適切なものはどれか。
②
35
bについて正しいものはどれか。
販売農家
36
地域の資源の保全管理に関する説明で正しい組み合わせはどれか
①
37
aについて正しいものはどれか。
10a
38
農家所得についてbの解答はどれか。
③