暗記メーカー
ログイン
2-2-1 地理
  • 勝又陸

  • 問題数 70 • 11/3/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国・四国地方のなだらかな山地。

    中国山地

  • 2

    中国・四国地方の険しい山地。

    四国山地

  • 3

    早明浦ダムが作られた川。

    吉野川

  • 4

    中国・四国地方の地域区分で冬に行きが多いところ。

    山陰

  • 5

    中国・四国地方の地域区分で降水量が少ないところ。

    瀬戸内

  • 6

    中国・四国地方の地域区分で夏に降水量が増えるところ。

    南四国

  • 7

    瀬戸内で農業を行うためにあるもの。

    ため池

  • 8

    本州と四国を結ぶ三つのルートの橋のこと。

    本州四国連絡橋

  • 9

    本州四国連絡橋を全部

    明石海峡大橋, 瀬戸大橋, 大鳴門橋, しまなみ海道

  • 10

    広島市は原爆を落とされたことから何都市と言っているか。

    平和記念都市

  • 11

    塩田を埋め立てて作られた工業地域。

    瀬戸内工業地域

  • 12

    魚介類をいけすで育てること。

    養殖

  • 13

    人口が減少して社会生活を営むのが難しくなること。

    過疎化

  • 14

    瀬戸内工業地域で発達した工業。

    石油化学工業

  • 15

    倉敷市の水島地区にある石油関連の施設。

    石油化学コンビナート

  • 16

    高知平野などではなすの生育を早めていること。

    促成栽培

  • 17

    広島市、防府市の工業

    輸送機械工業

  • 18

    宇部市や新居浜市の工業

    化学工業

  • 19

    呉市や福山市の工業。

    鉄鋼業

  • 20

    地域の産業や経済を盛んにする仕組み。

    地域おこし

  • 21

    若狭湾や志摩半島などの地形

    リアス海岸

  • 22

    大阪、京都、神戸が中心の大都市圏。

    京阪神大都市圏

  • 23

    過密を解消するために大都市周辺に建設された住宅地。

    ニュータウン

  • 24

    神戸市で海を埋め立てるために削った山地。

    六甲山地

  • 25

    日本一大きい湖

    琵琶湖

  • 26

    林業が盛んな近畿地方の山地

    紀伊山地

  • 27

    琵琶湖から流れる川

    淀川

  • 28

    かつて排水により琵琶湖の水が赤くなった現象。

    赤潮

  • 29

    近畿地方で起きた大きな地震。、

    阪神・淡路大震災

  • 30

    重化学工業と中小企業の工業地帯。

    阪神工業地帯

  • 31

    受け継がれてきた技術で作る工業製品。

    伝統的工芸品

  • 32

    温室効果ガスの増加により地球の平均気温が上がる現象。

    地球温暖化

  • 33

    地下水の組み上げすぎで起きた問題。

    地盤沈下

  • 34

    紀伊山地で人が育てた林。

    人工林

  • 35

    真珠の養殖が盛んな湾。

    英虞湾

  • 36

    中小企業が多い市町村。

    東大阪市

  • 37

    生産拠点が海外に移ることで工業生産が衰退する現象。

    産業の空洞化

  • 38

    奈良や京都などのかつて都がおかれた場所。

    古都

  • 39

    紀伊山地で作る木材。

    吉野すぎ, 尾鷲ひのき

  • 40

    六甲山地を削って埋め立てた土地。

    ポートアイランド

  • 41

    飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈を合わせた呼び名。

    日本アルプス

  • 42

    中部地方南部の呼び名。

    東海

  • 43

    中部地方中央部の呼び名。

    中央高地

  • 44

    中部地方の北部の呼び名。

    北陸

  • 45

    日本一高い山。

    富士山

  • 46

    新潟県の米がよく取れる平野。

    越後平野

  • 47

    日本一長い川。

    信濃川

  • 48

    山梨県の扇状地が広がる盆地。

    甲府盆地

  • 49

    自動車生産の町。

    豊田市

  • 50

    東海で石油化学コンビナートがある市町村。

    四日市市

  • 51

    内陸部の自動車と臨海部の重化学工業の工業地帯。

    中京工業地帯

  • 52

    名古屋市を中心とした都市圏

    名古屋大都市圏

  • 53

    木曽川南部の平野。

    濃尾平野

  • 54

    瀬戸市や多治見市で行われている産業。

    ファインセラミックス産業

  • 55

    桑の葉っぱを蚕にあげて繭を作る産業。

    養蚕

  • 56

    一年に一種類だけの作物だけ栽培すること。

    単作

  • 57

    楽器やオートバイが盛んな工業地域。

    東海工業地域

  • 58

    磐田原台地や牧之原台地で有名な作物

  • 59

    レタスやキャベツ。

    高原野菜

  • 60

    戦後の諏訪盆地でさかんな工業。

    精密機械工業

  • 61

    1980年代から諏訪盆地で盛んな工業。

    電気機械工業

  • 62

    繭から生糸を作る産業。

    製糸業

  • 63

    コシヒカリなど名前をつけた米。

    銘柄米

  • 64

    冬の間の副業として北陸で盛んな産業。

    地場産業

  • 65

    富士市で盛んな工業。

    製紙・パルプ業

  • 66

    メガネわくが有名な市町村。

    鯖江市

  • 67

    洋食器が有名な市町村。

    燕市

  • 68

    ビニールハウスなどで栽培する農業。

    施設園芸農業

  • 69

    都市向けの野菜や花を作る農業。

    園芸農業

  • 70

    菊の電照栽培でなどで作物の成長を遅らせて栽培すること。

    抑制栽培